COURSEコース
該当件数3591件中1165件~1176件を表示
-
石川県()
能登半島珠洲(すず)岬自然歩道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構行程のほとんどが国定公園に指定された自然豊かで美しい道です。岩礁地帯や自然林、砂浜と変化に富んだ岬自然歩道は、能登の美しい里山里海を象徴する珠洲市の狼煙から折戸、木ノ浦を経て、高屋町まで続く10.7kmの遊歩道です。変化に富んでおり、雄大な自然を満喫できます。
-
福島県()
山あいの風景、自然と歴史の会津銀山街道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構旧道・銀山街道は、福島県会津若松市を起点として南会津郡只見町小林まで、奥会津地方を西南西に横断する総延長72?のルートです。軽井沢銀山に由来し、銀山街道といい縄文の昔から人々の往来があり、近世以降は軽井沢銀山の銀をはじめ、内陸の暮らしに必要な塩、山間の土地から生産されるカラムシや繭などの物資が行き交い、藩士や巡検使の往来など、銀山街道の往来は山間部の暮らしや産業の中心でありました。昭和中期まで歌語りの瞽女(ごぜ)さんや行商の往来もあったと言います。【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】
-
福島県()
会津史跡めぐりのみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構数々の武将が治めた会津の歴史を堪能できるコース。幕末の悲劇の舞台の一つ「飯盛山」や、藩主松平家の庭園である「御薬園」など、様々な歴史溢れるスポットを周遊するルートです。歴史の中心地である鶴ヶ城を発着地にし、会津の歴史を感じてみてはいかがですか。
-
福島県()
沼沢湖一周トレッキングコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構金山町のシンボル的存在の沼沢湖。県内一の深さと東北有数の透明度を誇ります。この沼沢湖を眼下に眺めながら内輪山と外輪山を見ながら湖の周りを歩きます。湖の遊歩道からは珍しいヒメマスやニジマス・オイカワなどの魚の回遊が見れます。自然休養村センター近くは砂浜もあり湖に足を浸すこともできます。四季折々の木々の移ろいを楽しみながら歩いてください。
-
石川県()
クアの道鉢ヶ崎
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構美しい砂浜に囲まれた海岸線や森林に囲まれた散策道など、自然環境と人工的な環境が整備、蓄積された地域です。その中でも本コースは、市民の健康づくりの拠点として、また、健康をキーワードとした「ヘルスツーリズム」の中核として整備され、体験プログラムの整備やガイドの育成が行われています。遠浅で県内有数の透明度を誇る鉢ケ綺海岸と松林の間を歩き、巨大アスレチック、鉢ケ崎野営場、文藝館、ハーブの丘など、地域の魅力を発見しながら森の中の散策道を歩きます。
-
石川県()
燈籠山祭りの道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構380余年続けられてきている祭り「飯田町燈寵山祭り」は春日神社を起点とし、7月20・21日に飯田地区全体を山車が曳きまわし、町全体を清めます。見処の一つとなる春日神社(出発式)と吾妻橋(山車が勢揃いする場所)までのルートを通称「燈寵山通り」と呼びます。シンボルの「燈寵山人形」は2年に1度町民により作られており、飯田わくわく広場にて5月頃より製作作業が続きます。その他、飯田町には二七の朝市や飯田町燈寵山祭りのモニュメント等、歴史と祭りを感じることができます。
-
福島県()
郡山・せせらぎこみちと渓谷を巡るみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構安積開拓に深いかかわりがあり、園内には開拓時に植えられた桜が数多くあり、県内でも有数の花見の名所となっている開成山公園をめぐり、開成のせせらぎこみちの流れと南川渓谷の静けさのコントラストを楽しめるコースです。公園内の花、樹木、南川渓谷の鳥のさえずりには、心が癒されます。郡山市では、市民の皆様からご応募いただいた「わたしのお勧めウォーキングコース」を「遊・悠・友と歩こう元気路」として全41コースを認定しています。その中の郡山市街地の魅力溢れるコースです。
-
福島県()
100万年ウォーク
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構東日本大震災の後に、風評被害のあった下郷町の湯野上温泉を活気づけるコースです。2箇所の国指定 天然記念物の「塔のへつり」、中山風穴地特殊植物群落が存在し、自然がつくり出した絶景を楽しみながら四季折々、絵画を見るようです。更に標高差が140mとなる中山風穴地において、数々の高山植物を見ることができます。集落の広がる、田園風景の風を受けながら、筆工房、手作り工房を覗く楽しみもあり、終点湯野上温泉駅には足湯があり、完歩の喜びと疲れを癒してくれます。
-
石川県()
能登・七尾の里山里海を感じるみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構人と自然が共生する日本の原風景を色濃く残す「世界農業遺産」に認定された能登半島。豊かな自然と歴史、文化、風土、そしてそこに住む人々の人情に彩られたまちです。また、和倉温泉があり、波静かな七尾湾に面しており北陸随一の「海の温泉」として知られています。ひょっこり温泉・島の湯は波静かな七尾湾に浮かぶ能登島の真中。この両温泉を結ぶみちには、能登の里海の潮の香りや里山の森の香り、田園風景や七尾湾に浮かぶ小さな島など、四季の移ろいを見て感じることができ、ふるき良き日本の原風景を満喫できます。
-
石川県()
七尾湾展望・温泉と海の幸のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構波静かで風光明媚な七尾湾を眺めながらシーサイドウォークが楽しめます。「山の寺寺院群」や「一本杉通り」といった趣き深い伝承や寺宝、また、伝統的建造物が多く残る古い街並みを歩き、自然・歴史・温泉・食と見どころ、体験どころがたくさんある欲張りコースとなっています。また、観光ボランティアガイドもいます。
-
新潟県()
塩の道・千国街道(松本街道)
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構新潟県糸魚川市から松本城下まで約三十里(120キロ)を結ぶ千国街道は、上杉謙信が対立する武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」ということわざにもなったとされ、最も有名な「塩の道」です。歴史は古く、糸魚川産の翡翠や信濃産の黒曜石が流通していたと古事記に登場しています。近世では牛馬や歩荷と呼ばれる人たちが盛んに行き来し、海産物を信濃へ、農産物を越後に届けました。それは華やかな大名行列などの往来もない生活物資運搬のための経済路線、いわば汗のにじんだ庶民の道として明治の時代まで続きました。
-
栃木県()
塩原温泉名所 旧跡と箒川渓谷のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構塩原温泉ビジターセンを起点・終点とし、四季折々の渓谷美堪能ながら、塩原の景勝地名所旧跡を歩きます。温泉街は渓谷沿いに道が整備されているほか、数多くの吊橋が点在しており、新緑や紅葉など、その景観も見どころです。