COURSEコース
該当件数3591件中1117件~1128件を表示
-
青森県()
歴史の道 羽州街道矢立峠コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】江戸時代から明治時代までの交通の要であった羽州街道矢立峠は、津軽藩の歴代藩主をはじめ、伊能忠敬、吉田松陰、イザベラ・バード、明治天皇が歩いた歴史の道といわれています。先人たちに想いを馳せながら、森林浴でリフレッシュすることができます。また、ご希望により地元の案内人がガイド付きでご案内します。(有料・3日前まで要予約)
-
秋田県()
感動の白神山地と日本海を臨む大間越街道を巡る道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構八峰町は、東に世界自然遺産「白神山地」、西に日本海に囲まれた自然豊かな町です。新鮮な魚介類を始め、山菜や農産物など白神の恵みがたくさん育まれています。沿岸部の低地から山間部の高台までの高低差が特徴の道を行きます。日本海を見渡せるポイントが多く、夕陽スポットが人気です。また、日本ジオパークに認定された八峰白神ジオパークの特徴的なジオポイントも見ることができます。松源院や白瀑神社など歴史的な施設を巡りながら、自然の豊かさも感じていただけます。
-
岩手県()
奥州街道随一の難所・蓑ヶ坂
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構人のみが通れるくらいの道幅で、江戸時代の街道景観を今なお色濃く残しています。日中でも暗くうっそうとした森を歩くと妖怪でも出そうな雰囲気が感じられ、大ムカデの伝説が今日まで語り継がれていることに納得できます。奥州街道随一の難所・蓑ヶ坂を超えると、眼下に一面のりんご畑が見渡せる峠の駕籠立場です、望む絶景は、馬淵川の清流がりんご畑を舌の形をなぞるように流れ、舌崎の地名の由来となったことがよくわかります。明治天皇の東北巡幸の際、金田一村の力自慢衆が籠を担ぎ、苦労したであろうことは想像に難くありません。
-
岩手県()
森林とダム湖が織りなす美しい景観を満喫できる道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構県北に位置し、『雑穀の里・軽米へようこそ 軽米にはヒエ島という楽園があるらしい 花と緑があふれ人が輝くふれあいと健康文化の町』がキャッチフレーズの町です。雪谷川ダムフォリストパーク・軽米は、森林とダム湖が織りなす美しい景観を生かした水と緑の自然公園です。5月上旬から中旬にかけて、高さ16メートルの風車展望台のもと、約40種類15万本のチューリップが咲き誇ります。ダム湖に架かる全長154メートルの吊り橋や5棟のキャビンを備えたキャンプ場など、シーズンを通じて楽しめるリゾート地です。
-
岩手県()
みちのく潮風トレイル 陸中海岸北限のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構海岸沿いの林の中を、潮風を感じながら自然と触れ合うことのできる自然歩道です。木々や草花から季節の移ろいを感じることができ、沿線にはダイナミックな岩場と太平洋を一望できる眺望場所もいくつかあり、山・里・海の自然を充分に楽しむことができます。また、周辺にはキャンプ場や宿泊施設もあり、時には地元の方との触れ合いもあり、市外から来られるハイカーも安心して楽しむことができます。
-
岩手県()
奥州街道 末の松山のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構奥州街道を歴史と文化を訪ねながら歩けるコースです。浪打峠は古歌に「末の松山」とも呼ばれ、交叉層は700万年前の海底が隆起してできた国指定天然記念物です。沿道には豊臣秀吉による全国平定最後の戦場となった九戸城跡があります。
-
岩手県()
望郷の風景と歴史を学ぶ道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構奥州街道は、江戸時代のいわゆる「五街道」の一つであり、街道跡の7区間が、「盛岡市の北方に位置するかつての一戸宿周辺には、浪打峠をはじめ往時の姿をとどめる街道跡、一里塚が良好に残っており、近世の交通の歴史を知る上で貴重である」として、平成22年2月に、国の史跡として指定されています。一帯は高原レタス畑が広がり、乳牛飼育など酪農業も盛んです。自然豊かな奥州街道と大志田ダムを結ぶ道は、歴史と近代農業を結ぶものでもあり、この道の一部は開拓地整備事業で整備された農道となっています。
-
岩手県()
キャベツ「春みどり」と芸術・文化を楽しむ道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構東北一のキャベツ産地を誇る岩手町ではキャベツ「春みどり」にちなんだオリジナル商品が多数あります。道の駅「石神の丘」では「春みどりソフトクリーム」「キャベツまんじゅう」 「キャベタリアン宣言」などが人気となっており、ご当地グルメでおなじみの「いわてまち焼きうどん」を楽しめるなどほかにはない食を堪能できます。さらに、野外彫刻美術館「石神の丘美術館」や彫刻公園では町の芸術・文化も同時に楽しむことができます。町中心商店街では、「いわてまち焼きうどん」を味わえるほか街の駅「より−じゅ」では6枚の陶板に描かれた沼宮内伝説にもふれることができます。
-
秋田県()
なまはげの男鹿半島のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構有名な伝統行事「なまはげ」の発祥地、男鹿半島。心地よい風と清らかな田園風景を楽しみながらの約19?の道です。眼下に寒風山を眺めながら、男鹿の魅力を感じてください。終着点の寒風山では男鹿を一望できる絶景が広がり、遠くの鳥海山も望むことができます。男鹿市のトレッキングコースの中では比較的平坦な道が続く歩きやすい道のため、初心者でも楽しく歩いていただけます。
-
秋田県()
秋田市街と公園散策路
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構秋田藩主佐竹氏の居城跡である千秋公園を中心に巡るコースです。園内には濔高神社、佐竹史料館もといった見どころがあり、桜などの花の名所、緑あふれる憩いの場所として親しまれています。コース中には秋田温泉もあります。
-
岩手県()
壬生義士伝のまち・盛岡散策路
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】直木賞受賞作家の浅田次郎氏の小説『壬生義士伝』の主人公、吉村貫一郎が愛し、親友の大野次郎右衛門たちが生きたた南部盛岡藩時代の暮らしを感じることができる散策の道です。盛岡は小説の中で「日本で一番美しい」と表現されています。また、石川啄木、宮沢賢治ゆかりの土地でもあり随所に文学碑や記念碑などのモニュメントがあります。多くの先人を排出した盛岡の街中の碑やモニュメントを探しながら歴史と文化に触れながら街歩きを楽しむことができます。
-
岩手県()
御所湖一周ウォーキングコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構秀峰岩手山や秋田駒ケ岳を望みながら、御所湖を一周するコースです。季節毎に、桜・カキツバタ・コスモス・紅葉等の植物を眺め、また御所湖に飛来する野鳥達の姿を見たり、さえずりを聞きながら歩くことが出来るので、自然を謳歌し心身共にリフレツシュし明日への活力が湧いてくるコースです。御所湖の周辺には、盛岡手づくり村、御所ダムものしり館、雫石民俗資料館、川村美術館等の施設も点在し更に見聞を広げることもでき、ウォーキングの締めには、高アルカリ性のつなぎ温泉に浸かり、体の疲れを取ってからお帰り下さい。