COURSEコース
該当件数3593件中3013件~3024件を表示
-
静岡県(御前崎市)
吉田漁港~御前崎!駿河湾シーサイドラン(御前崎市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局スタート地点の吉田漁港は静岡県有数のしらすの水揚げ高を誇る。ここから御前崎に向けて駿河湾沿いを走る。コースはほぼ平坦で、海岸通りにはヤシの木が並び南国情緒たっぷり。静岡県最南端の御前崎からは、天気がよければ駿河湾の向こうに富士山が見え、振り返ると南に遠州灘が広がる。海浜公園の「マリンパーク御前崎」や「御前崎灯台」などにも足を延ばし「御前崎海鮮なぶら市場」で新鮮な魚介類を楽しんで!帰りは「しずてつジャストライン」の路線バスを乗り継いで。
-
静岡県(賀茂郡河津町)
河津桜の河津から下田まで伊豆急沿線コース(河津町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局河津桜は2月上旬から3月上旬頃に咲く早咲きの桜。花が大きくピンク色なのが特徴で、全国の河津桜は河津町にある1本の原木から育ったもの。伊豆急河津駅をスタート後、1.3kmほどいったところにある飯田家の樹齢60年の原木を見ておきたい。河津駅から下田駅までの19.4kmは、序盤はアップダウンが激しいが、4.5km地点でピークを迎えた後は下り基調に。稲梓駅あたりから伊豆急線の線路に沿って走る!下田に着いたら温泉に入って疲れを癒したい。
-
静岡県(袋井市)
エコパスタジアム~法多山(はったさん)一周コース(袋井市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局JR東海道線・愛野駅からほど近いエコパスタジアムは静岡県最大の多目的競技場で、まわりは陸上競技場や体育館などがそろった総合運動公園となっている。ここを起点に法多山(はったさん)尊永寺周辺をぐるっとまわる11?。上りか下りかしかないので、よい坂トレーニングになる。法多山は今川、豊臣、徳川など武将の信仰を得てきた歴史があり、厄除け観音で有名。江戸幕府十三代将軍徳川家定公に献上したという「厄除け団子」も人気!ランニング後にぜひご賞味あれ!
-
静岡県(磐田市)
天竜川河川敷・熊野の長藤コース(磐田市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局天竜川の河川敷に整備された「豊田池田の渡し公園」を基点に、川に沿って下流にも上流にも走れるコース。ここでは折り返しの往復5.8kmのコースを紹介する。ほぼフラットで500mごとに距離表示も設置。「渡し公園」には、休憩のためのあずまやや、ストレッチなどに利用できる芝生広場などがある。スタート近くの豊田熊野記念公園・行興寺の「長藤」は、推定樹齢800年、その名のとおり房の長い大きな花は、日本舞踊の「藤娘」のよう。4月中旬~下旬が見ごろ。
-
静岡県()
挑戦しがいあり!浜松学院の地獄坂周回コース(浜松市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局街中にある、アップダウンが激しい激坂コース! スタートは国道125号線と柳通りが交わる中沢町交差点。500m過ぎあたりから始まる、浜松学院高校の外周付近の坂はかなりきつく、地元では「地獄坂」と呼ばれている。その激坂を含めて左まわりに1周1.4?の周回コースを走る。オプションで浜松学院裏にある百段坂という100段強の階段もセットにするとさらにきついコースになる!富士登山競走出場ランナー等の練習スポットとして知る人ぞ知るコース。ぜひ、挑戦を!
-
静岡県()
水と緑のオアシス!佐鳴湖(さなるこ)周回コース(浜松市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局浜松といえば「浜名湖」が有名だが、地元ランナーにはこちらの「佐鳴湖」も人気。小さいながら、水と緑のオアシスで周辺は佐鳴湖公園として整備されている。ほぼ平坦な、湖のまわりを走るコースは、ひょうたん池前を起点に距離表示もあり、1周6?弱と適度な距離が嬉しい。緑が多く季節の花々や湖に集まる野鳥も見られ、コース中、炭焼き小屋や橋などを通過して、飽きずに走れる。近隣の実業団の選手もよく利用しているので、刺激をもらえるかも。
-
長野県(上水内郡信濃町)
小刻みなアップダウンで鍛えられる!野尻湖一周コース(信濃町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局小刻みなアップダウンが特徴の野尻湖一周コースは、実業団や大学陸上部の練習によく使われている。信濃町営駐車場をスタートし、反時計回りに湖畔沿いのロードを進む。1周15.4kmのコースには、1kmごとに距離表示あり。長野県内一の貯水量を誇る野尻湖には、パワースポットで人気の高い宇賀神社がある小さな琵琶島が浮かぶ。船で湖を渡っての参拝が可能。
-
長野県(上水内郡信濃町)
夏の合宿地!黒姫高原 林道コース(信濃町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局大学陸上部や実業団の合宿地として活用されている黒姫高原。ここにある黒姫陸上競技場をスタート・ゴールとし、黒姫山のふもとの林道、5.2kmを走る。このコースはアップダウンもゆるやかで、車が少なく走りやすいのが特徴。1kmごとにコース表示もある。木々の間を縫って吹く爽やかな高原の風がエールをくれるコース。このエリアには、ほかにも、10.5km、15.3km、16.0km、30.5kmと、レベル別に設定された4つのランニングコースがある。
-
長野県(上水内郡飯綱町)
春の花々の名所をめぐる!北信四岳を臨む山岳コース(飯綱町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局長野駅から北上すること約15km、上水内郡飯綱町の「ふれあいパーク」(町民会館)をスタート・ゴールとする15.8kmのコース。桃の里で有名な丹霞郷(たんかきょう、写真)に立ち寄り、地蔵久保にある大山桜や袖之山のしだれ桜など、桜の名所も経由する。上信越高原国立公園の「北信五岳」(ほくしんごがく)と呼ばれる山々のうち、黒姫山、妙高山、飯縄山、斑尾山の四岳を臨みながら走れる。車や信号も少なく走りやすい高低差224mの山岳コース。
-
長野県(上高井郡小布施町)
四季折々の魅力が凝縮。小布施町観光ランコース(小布施町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局「小布施見にマラソン」(ハーフ)の前半部分を走るコース。3km過ぎの岩松院からスキー施設「小布施Quest」まで続くせせらぎ緑道の上り坂を越えると、目の前に広がるのは北信五岳(飯縄山、戸隠連山、黒姫山、妙高山、斑尾山)の絶景。コース上には逢瀬神社、北斎館、高井鴻山記念館など見所も多数あり。民家の路地や田んぼのあぜ道を抜け、小布施の人々の暮らしの息吹を感じながら走ろう。土産には小布施名産の栗やりんごの菓子、地酒などがおすすめ。
-
長野県(上高井郡高山村)
桜の名所を走ってめぐる。高山五大桜コース(高山村)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局高山温泉郷に点在する、樹齢100年を超えるしだれ桜の古木「高山五大桜」をひとつずつ堪能して回る、桜好きにはたまらないコース。森林スポーツ公園「YOU遊ランド」をベースとし「水中のしだれ桜」「赤和観音のしだれ桜」「黒部のエドヒガン桜」「中塩のしだれ桜」「坪井のしだれ桜」を見ながら、山あいの村の細道などを走る。桜の見ごろは4月中旬~5月中旬。夏でも涼しく爽やかな気候。YOU遊ランドに露天風呂があるほか近くには子安温泉や蕨温泉もあり。
-
長野県(長野市)
名刹の参道を走る!善光寺お参りコース(長野市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局長野が誇る名刹にして参道を走ることができる、善光寺を通るコース。長野運動公園をスタート、長野マラソンコースを通って善光寺参道を通過する。桜並木が見事な長い坂を北に向かい山の麓をぐるりと回って南に戻る。お祭りの際、公園入り口はライトアップがあり、夜ランも可能。善光寺は長野駅から2km弱で、旅ランしやすいアクセスの良さ。門前町でも買える「おやき」は、走ったあと小腹を満たすのにおすすめ。