COURSEコース
該当件数3539件中2941件~2952件を表示
-
静岡県(裾野市)
往路は上り復路は下り「富士裾野高原マラソン」コース(裾野市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局40回以上の歴史のある「富士裾野高原マラソン」コースの一部を走る。裾野市運動公園をスタートし、富士山に向かってまっすぐ、5?先を折り返して往復10?。折り返し点を変えたり、ゴールの裾野市運動公園内をさらに走って距離も調整できる。この公園は陸上競技場などの運動施設のほか、芝生の丘や広場があり、クーリングダウンにも気持ちよく利用できる。走った後はコース途中にある梅の名所「裾野市梅の里」に隣接する日帰り温泉「ヘルシーパーク裾野」へ。
-
静岡県(榛原郡川根本町)
大井川上流の渓谷を走る!接岨峡温泉コース(川根本町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局大井川上流の渓谷、接岨峡を走る。南アルプスあぷとラインの接岨峡温泉駅をスタートし長島ダムを目指す。片道5km弱の距離ながら最大標高差194mでアップダウンの激しいコース。ダム湖と豊かな自然と茶畑が広がる里山の景色を楽しめる。往復してもいいし、長島ダム駅から電車に乗って戻っても(70分に1本)。南アルプスあぷとラインは日本一の急勾配があり、日本で唯一アプト式電車(急坂を上るための鉄道)に乗れる。途中の「奥大井湖上駅」からの絶景も見ておこう。
-
静岡県(三島市)
伊豆半島を走る!三嶋大社から修善寺温泉コース(三島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局JR東海道線三島駅をスタート。まずは三嶋大社に参拝。かつて伊豆に流された源頼朝が、源氏再興を祈願し果たしたことから「旗あげの神様」といわれている。参拝が終わったら一路、伊豆半島で最も歴史のある修善寺温泉へ向かう。三島から修善寺までは伊豆箱根鉄道駿豆線で40分弱。ランニングコースは、ほぼこの沿線を走るので、疲れたときは途中から電車に乗ることも。18km地点から上りになるが、ゴールで温泉が待っている!
-
静岡県(沼津市)
川の流れと富士山を眺めながら!狩野川コース(沼津市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局JR沼津駅をスタートして、沼津城址のある中央公園を通り抜けると狩野川に出る。狩野川は伊豆半島の最高峰、天城山を源流とする一級河川で、鮎の友釣りやアマゴ釣りが有名。この川の左岸に整備されたランニングコースを上流に向かって走る。ほぼフラットで、左手に富士山を見ながらのんびり走れる。駅から往復で10.4km。狩野川沿いにある中央公園には、Nステと呼ばれる更衣室とシャワー完備の施設もあり、こちらを利用するのも便利。
-
静岡県(沼津市)
どこまでも続く松原を走る!千本浜コース(沼津市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局JR東海道線沼津駅から、東海道随一の景勝地「千本松原」を有する千本浜公園まで走る往復8kmのコース。千本松原は沼津市の狩野川河口から、富士市の田子の浦港まで約10km駿河湾に沿って続いている松原。松林越しに見える富士山の景色が素晴らしく、昔から多くの文人たちが訪れた場所。そんな景色を眺めながら駿河湾沿いの堤防を走ったり、松林の中を走ることができる。しっかり走ってお腹がすいたら、沼津港へ!食堂街で新鮮な魚介類を味わうことができる。
-
静岡県(伊豆の国市)
狩野川河川敷、長嶋茂雄ランニングコース(伊豆の国市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局長嶋茂雄氏が現役のプロ野球選手だった時代、昭和42~48年の冬の合宿に、伊豆の国市の大仁に滞在し、自主トレーニングとしてランニングをしていたといわれているコース。お気に入りの城山(じょうやま)登山のため、狩野川河川敷を走っていたのだとか。伊豆箱根鉄道駿豆線の大仁駅をスタート後、大仁橋、神島橋、そして城山の手前まで走って折り返す。元気があれば、ロッククライミングの聖地、城山に登るのもおすすめ。狩野川沿いのロケーションも抜群のコース。
-
静岡県(静岡市葵区)
頂上からの絶景を堪能!日本平激坂コース(静岡市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局「日本平」は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、このあたりで賊を平定した後、頂上に登って四方を眺めたところからこの名がついたといわれている。ここでは、清水日本平運動公園をスタート後、日本平の山頂に上って下りてくる往復コースを紹介する。片道4.7kmの間に237mほど上る往路は「箱根駅伝5区のシミュレーション」とも呼ばれるタフなコースだが、山頂からは富士山や伊豆半島を駿河湾越しに見渡せ、日本武尊が見たであろう素晴らしい景色が堪能できる。
-
静岡県(静岡市葵区)
白砂青松と富士山!三保松原、神の道コース(静岡市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局三保松原は、歌川広重の浮世絵などでもおなじみ。7kmほどの海岸にわたって約3万本の松が生い茂り、海と富士山が織りなす風景は、富士山の代表的な展望地点として世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産に登録されている。この三保松原をはじめ三保の灯台、参道が「神の道」と呼ばれパワースポットとして人気の御穂神社などを走ってめぐる観光ランコース。羽衣伝説が伝わる「羽衣の松」も見ておきたい。内海、外海を走る見どころ満載のコース。
-
静岡県(伊東市)
東伊豆観光ラン!伊東から城ケ崎海岸コース(伊東市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局東伊豆の観光地、伊東から城ケ崎海岸までの24.4kmを走る。いずれも伊豆急行線の主要駅で、途中駅の南伊東、川奈、富戸も通るコースながら、線路に沿って走るわけではなく、前半は主に海岸線を相模湾を見ながら、川奈を過ぎてからは、内陸に入って一碧湖近くを走り、また城ケ崎海岸で海に出てる、というように、よりいっそう気持ちの良い景色を堪能できるコース。途中、急なアップダウンもあるが、冬でも暖かく走りやすい。疲れたところで電車利用ができるのも便利。
-
静岡県(静岡市葵区)
歴史を知る!駿府城、浅間神社をめぐる市内観光コース(静岡市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局静岡市に来たら、まずは駿府城跡へ。徳川家康公が居城として築いた城のお堀外周を走って、このあたりで最も古い静岡浅間神社を参拝しよう。この浅間神社周辺には、賤機山古墳などの史跡や観光ポイントも多い。浅間神社の参道を進み鳥居をくぐって長谷通り、北街道、きよみずさん通り…と、駿府城まわりの主要道路を進み、清水山古墳のある清水公園などを通過して静岡駅に戻る。駿府城跡公園では外周だけでなく、中に入っても、広くて走りやすい。
-
静岡県(静岡市葵区)
安倍川源流を目指せ!奥静ロングコース(静岡市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局静岡市街を縦に貫く安倍川は、安倍山中から流れ出て50kmあまりで駿河湾に注ぐ急流河川。静岡駅からこの川の源流に向かって安倍街道をひた走る「奥静(静岡駅より北の奥のこと)」コース。全体的に緩やかに上っていくが、ラスト4kmで急坂になる。ここで頑張れば間もなくゴール地点、安倍奥の秘境「梅ヶ島温泉」に到着。ここはもう南アルプスの麓。片道45.5kmの超ロング走コース。日帰り温泉の「黄金の湯」で汗を流したら、帰りはバスがあるのでご安心を!
-
静岡県(静岡市葵区)
安倍川~太平洋岸を走る!久能山東照宮参拝コース(静岡市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局東海道名物「安倍川餅」で有名な安倍川の河川敷を走る。静岡大橋をスタートして駿河湾まで出ると、富士山が見えるはず!今度は太平洋の大海原を右手に見ながら、海岸沿いの自転車道を久能海岸まで走る。並行する国道は静岡マラソンのコース。途中、駿河湾の向こうに伊豆半島も見えるなど景色も最高。折り返し地点の久能山の石段は侮れない。せっかくなので、家康公の祭られる東照宮を参拝してから復路へ向おう。往復22km、久能山以外は平坦で走りやすいコース。