COURSEコース
該当件数3593件中2881件~2892件を表示
-
大阪府(大阪市都島区)
ビジネス街の憩いの場。中之島コース(大阪市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局中之島は堂島川と土佐堀川にはさまれた中洲エリア。大阪のビジネス、文化の中枢でもあり、人々が散策する憩いの場でもある。この中之島の川沿いには、ぐるりと一周できる遊歩道があり、コース図は京阪中之島駅から中州の先端にある中之島公園を往復する5km。中之島公園には、3700株ものバラが咲くバラ園もある。11月から12月末は、橋のたもとや大正7年に建てられた赤レンガが印象的な中央公会堂などがイルミネーションで美しく飾られるので、夜ランもおすすめ。
-
大阪府(大阪市都島区)
大阪のランニングのメッカ!大阪城コース(大阪市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局大阪を代表するランニングスポット、大阪城公園から大川沿いを走る。JR森之宮駅近くの公園入口の噴水をスタート。北外濠の外周から大川に出て、毛馬閘門(けまこうもん)まで往復して戻ると11.8?。園内には1.4kmから5.5kmまで、4つのジョギングコースがあるので組み合わせてもいい。天守閣や数々の城の史跡、1200本の梅が植えられた梅林など見所もたくさんなので、走り終わったらぜひ観光も!周辺にはランナー向けシャワー施設も多い。
-
大阪府(大阪市都島区)
水上交通の歴史を訪ねて。渡船場ランコース(大阪市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局水の都と呼ばれた大阪市には、かつて多くの渡船場があった。港区と大正区にはいまも8つの渡船場があり、その歴史の片鱗を眺めながら走る。地下鉄中央線の大阪港駅をスタートし、昔は船で渡っていた安治川や木津川、天保山運河を、今は整備された頑丈な橋で渡る。このコースで見られるのは、船町渡船場、千本松渡船場、落合下渡船場、落合上渡船場の4つ。ゴールの大正駅までは16.2?だ。川を渡る船を見れば、いまなお息づく大阪独特の交通文化を感じられる。
-
大阪府(大阪市都島区)
大阪中心部のジャーニーラン。環状線一周コース(大阪市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局19駅あるJR大阪環状線を走って一周する。スタート&ゴールは天王寺区の天王寺駅で、ほぼフラットな26.1km。天王寺から西九条駅に向かう内回りと鶴橋駅に向かう外回りがあり、メジャーなのは外回り。西九条駅を過ぎて、安治川を渡る際は、高架の国道43号に上がり、渡りきったら下りる。給水、給食には困らないので必要最小限の荷物。疲れたときは途中で電車に乗ってショートカットできるという心安さも!走り終わったら天王寺駅周辺の銭湯を利用したい。
-
大阪府(大阪市都島区)
風情ある石坂を走る。天王寺七坂社寺めぐりコース(大阪市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局天王寺の下寺町周辺の「天王寺七坂」と呼ばれる坂を走るコース。天王寺駅をスタートし天王寺公園を通過すると、七坂めぐりの始まりだ。舗装路の逢坂と、石畳や石段の風情ある天神坂、清水坂、愛染坂、口縄坂、源聖寺坂、真言坂の7つは、約80の寺の間を縫うようにある。ゴールは京阪本線の天満橋駅、その距離8kmだ。聖徳太子が建てた四天王寺や、神武天皇にゆかりある生國魂(いくくにたま)神社も寄りたい。余力があれば谷町筋を天王寺駅まで戻ってもよい。
-
大阪府(八尾市)
地元ランナーの練習拠点。久宝寺緑地周回コース(八尾市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局久宝寺緑地は練習会や小さな大会がよく開催されているランニングがさかんな公園。北地区、中地区、東地区の3エリアからなり、北地区にはウレタン舗装のジョギングコースが設置されている。1周1450mで100mごとに距離表示もあり、ペース走やスピード練習にも最適。このコースがある北地区と中地区をつないで周回し、距離を延ばしてもいい。JRおおさか東線新加美駅や、隣接する大和路線の加美駅からも近い。走った後は、芝生広場や花の広場でリラックス。
-
大阪府(大阪市都島区)
関西ランナーの聖地。長居公園周回コース(大阪市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局陸上競技の聖地・長居陸上競技場がある大阪市東住吉区の長居公園を走る。植物園や第2陸上競技場、運動場などをまわる1周2,815mのコースはほぼ平坦で、15周するとフルマラソンと同じ42.195kmになる。練習会も多数開催されており、外灯が明るいので、夜も多くのランナーが走っている。公園はJR阪和線や地下鉄御堂筋線の長居駅からすぐ。近くに2カ所あるシャワー施設でラン後に汗を流せるので、何周走れるか挑戦してみては。
-
大阪府(八尾市)
歴史に触れながら走る。古墳・道明寺・町家コース(八尾市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局地下鉄谷町線の八尾南駅をスタートし、大和川の河川敷をベースに近鉄長野線の富田林駅まで走る15.6km。途中、菅原道真ゆかりの道明寺と道明寺天満宮を参拝しよう。藤井寺市と羽曳野市には、古墳群がある。道明寺からすぐ、仁徳天皇陵に次いで2、3番目に大きい前方後円墳、仲津山古墳と応神陵古墳を訪ねよう。大和川が石川と名を変えた河川敷を走りゴールの富田林駅へ。走った後は駅近くの寺内町(じないまち)へ。江戸時代からの町家づくりが軒を連ねる。
-
大阪府(堺市堺区)
木漏れ日の道を走る、大泉緑地コース(堺市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局自然がいっぱいの堺市北区の大泉緑地公園を走るコース。スタートの地下鉄御堂筋線新金岡駅から約1km。1周3.1kmの園内ロードは、ほぼフラット。97haという広い公園には、季節ごとのスポットがあり、7月であれば大泉池の蓮の花が見ごろなので、双池橋では速度を落として観賞したい。また、内側にある、ウッドチップの「樹の道」と土道は散策路。森林浴を楽しみながらクールダウンも兼ねてゆっくり散策したい。
-
大阪府(堺市堺区)
世界最大の古墳!仁徳天皇陵古墳めぐりコース(堺市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局堺市堺区大仙町にある世界最大の前方後円墳、仁徳天皇陵の外周を走る。スタートはJR阪和線の百舌鳥(もず)駅。外濠沿いにめぐらされた外周2.8kmの舗装路を走る。こんもりとした森をみながら、いにしえに思いを馳せて走ろう。堺市には40基以上の古墳があり、代表的な古墳をめぐって走るのもよい。仁徳天皇陵と、反正天皇陵、履中天皇陵の3つの天皇の古墳をめぐるなら、仁徳天皇陵を中心に、反正天皇陵へは約1.3km、履中天皇陵へは1.6kmの距離だ。
-
大阪府(河内長野市)
村の自然と生活を垣間見る。滝畑ダムコース(河内長野市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局近鉄長野線の河内長野駅から滝畑ダムまでの往復23.6?のロングコース。スタートから徐々に上り始め、4km過ぎからダム入口までの5kmで125m上るタフな坂道コースだ。湖畔にある「滝畑ふるさと文化財の森センター」ではダムに沈んだ村で使われた農機具や炭焼道具、かやぶき屋根の民家などが見学できる。夕月橋からのダム周辺の季節の移ろいと湖の絶景を目に焼き付けて、駅まで下っていこう。駅手前2kmの温泉施設「風の湯」でロング走の疲れを癒そう。
-
大阪府(貝塚市)
すばらしいオーシャンビュー!二色の浜公園コース(貝塚市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局二色(にしき)の浜公園は貝塚市の大阪湾沿いに広がる海浜公園で、4つのゾーンに別れている。そのうち松風広場ゾーンを中心に走るフラットなコース。南海本線二色浜駅をスタートして、緑豊かな黒松の林道と白い砂浜のコントラストが美しいコースを走る。遠くに関西国際空港を望み、海に沈む夕日を眺めながらのサンセットランもおすすめだ。中央ゾーンとスポーツの森ゾーンを抜けて埠頭の先端・潮騒の森ゾーンまで脚を延してもいい。いずれも最高のオーシャンビューコースだ。