COURSEコース
該当件数3591件中2521件~2532件を表示
-
佐賀県(唐津市)
名護屋城跡~武将たちの陣跡めぐりコース(唐津市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局朝鮮への出兵拠点地となったのが、名護屋城だ。城を中心に文禄・慶長の役の際築かれた、徳川家康、上杉景勝、福島正則、加藤清正などの陣跡をめぐるコース。歴史に名を残すそうそうたる武将の陣跡をつなぐ道は起伏が多く険しいが、戦国武将好き、またはアップダウンを走りこみたいランナーにはもってこいのコース。400年以上昔の武将たちに思いをはせながら走ろう。
-
佐賀県(唐津市)
荒波と潮風・玄界灘を眺めて走る海岸線コース(唐津市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局玄界灘からの潮風を浴び、海と山の景色を眺めながら走る。幸多里の浜、相賀の浜など美しい海岸線が続く道もあれば、巨石が立ち並ぶ岬もある。中でも2本の柱のようにそびえる立神岩は、玄界灘の荒波と相まって壮観。水平線から昇る朝日、里山を真っ赤に染めて沈む夕日など、海の風景を眺めながら走るのも楽しみのひとつだ。コース全体に細かいアップダウンがあり、最初の折り返し地点には急坂もある。景色と走りを堪能できるコース。
-
佐賀県(東松浦郡玄海町)
絶景!浜野浦の棚田を走る玄界灘コース(玄海町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局小さな入り江に夕陽を受けてオレンジ色に輝く棚田と海。息をのむような景色で知られる浜野浦の棚田を見ながら走る。コース目玉の棚田までは、急坂ありのアップダウン。折れそうな心を鼓舞して上ったごほうびが棚田の絶景!輝く夕景も、初夏の青々とした緑もすばらしい。坂道を下ると、海を望む玄海エネルギーパークがある。都市対抗県内一周駅伝の「唐津・玄海」チームもトレーニングに使うコースとのこと。
-
佐賀県(唐津市)
走って唐津の名所を堪能コース(唐津市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局唐津市の名所をめぐる観光ラン。松浦川沿い進むとだんだんと唐津灘が近づき、海浜には日本三大松原のひとつ「虹の松原」。その先に見えてくるのが海に臨む唐津城。左右に松原が広がる天守閣が美しく、春の桜も初夏の藤もおすすめ。市街地には豪壮なお祭り「唐津くんち」で知られる唐津神社がある。観光コースとはいえ、平坦で直線が続く松浦川では距離表示もあるのでスピード練習にもよい。また時折の強い海風も、負荷練習になる。
-
佐賀県(唐津市)
唐津の景色を見渡せる鏡山登山コース(唐津市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局山頂が平らなのでどこから見ても台形に見える美しい鏡山。桜やつつじの名所として人気がある。山頂付近には芝生広場があり、展望台からは眼下に唐津平野を眺め、遠くには唐津湾、虹の松原を眺望できる。曲がりくねった登山道の坂道はかなりきついが、春は桜のトンネルになって美しい。坂を上り下る、アップダウントレーニングに最適。木陰も多く夏場でも走りやすいコース。
-
佐賀県(佐賀市)
ダム湖周囲を走る北山湖サイクリングコース(佐賀市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局「さが21世紀県民の森」の北山湖周囲につくられた約6kmのサイクリングロード。標高約400mのところに位置し、森林の中を走るため夏でも涼しい。適度なアップダウンはマラソンシーズンに向けて夏場の走り込みに最適だ。坂道走もできる。北山湖はブラックバスの釣り場として知られ、ボートから釣りを楽しむ人もたくさん。四季折々の森の姿と湖面ののどかな風景を眺めながら飽きずに走れる。
-
佐賀県(鳥栖市)
とにかく坂道!河内ダム・大興善寺コース(鳥栖市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局長い上り坂、それも急坂ありの道。心が折れそうになるものの、走り切ればその分走力もつくハード練習コース。背中を押してくれるのは美しい景色と自然の音。春はソメイヨシノ、秋は紅葉に染まる河内ダムでは、小鳥のさえずりを伴走にして走れる。大興善寺(だいこうぜんじ)はつつじの名所として知られるほか、梅雨時期にはアジサイも美しい。前半上りできつい分、後半は風を受けながら川沿いをテンポよく下ろう。
-
佐賀県(佐賀市)
山に囲まれたダム湖・しゃくなげ湖畔コース(佐賀市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局嘉瀬川ダムの建設でできたダム湖の周囲を走る。じっくり走りこみたいとき、マラソン大会前に脚に刺激を入れたいときにぴったりの起伏たっぷりコース。広い湖面と山々の眺望がすばらしく、秋は紅葉に染まり美しい。湖にかかる銀河大橋からの眺めは最高!約400mの橋はダッシュにも適している。トレーニング後は湖を眺めながらおいしい食事も楽しめる。近くに温泉地もあり、夏合宿で走りこむのもいい。
-
佐賀県(三養基郡上峰町)
つづら折りの山道を上る脊振(せふり)山ロードコース(上峰町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局標高1055mの脊振山に続く道を上る坂道コース。町を抜け、左右に森が見えてくるとどんどん傾斜が厳しくなり、さらに上ると山を縫うように続く坂道!大自然の中、前半はひたすらがまんして脚の筋肉を使い、後半の下りでスピードアップの練習で刺激を入れる。木陰が多く暑い夏でも追い込んだ練習ができる。さらにがんばって脊振山の頂上を目指せば五穀豊穣の神を祀る脊振神社もあり。近くには吉野ヶ里公園もある。
-
佐賀県(神埼市)
弥生時代にタイムスリップ・吉野ヶ里歴史公園コース(神埼市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局神埼市と吉野ヶ里町にまたがり、日本最大級の大きさを誇る弥生時代の集落跡「吉野ヶ里遺跡」。周囲は弥生時代を体験できる吉野ヶ里歴史公園として整備されている。物見やぐらや竪穴住居、高床倉庫が復元された園内を走れば、遥か昔にタイムスリップしたような感覚に。ほぼ平坦な2.2?のコースは、遺跡見物を兼ねた観光ランに。桜の季節に開催される「さが桜マラソン」では、23?地点で公園内をぐるっと回る。
-
佐賀県(佐賀市)
ランナーに人気!佐賀県総合運動場ランニングコース(佐賀市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局佐賀県総合運動場は、全国人気大会「さが桜マラソン」のゴール会場。1周1.5?のランニングコースはゴムチップ舗装で100mごとの距離表示もあり。コースはほぼ平坦だが、最後150mには坂道もある。県内ランナーのメッカといえるほど人気のトレーニングコースで、走力のあるランナーを見ながら走れば刺激を受けながら集中して練習ができる。ペース走、ビルドアップ、周回でジョグなどいろいろな練習に使える短めの1.5km。
-
佐賀県(佐賀市)
6.5km続く桜の道を走る多布施川沿いコース(佐賀市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局多布施川は桜の名所。川沿いには3000本の桜が植えられ、春には満開の桜のトンネルが約6.5?も続く。「さが桜マラソン」ではゴール前5?のがんばりどころのポイント。桜の季節以外でも、川沿いの緑と川面がつくる四季折々ののどかな風景を楽しめる。上流にある石井樋公園には遊歩道や芝生の広場が整備され、遠く山を眺めながら、緑いっぱいの公園内で気持ちよく走れる。