COURSEコース
該当件数3584件中1513件~1524件を表示
-
山口県()
常盤湖周遊園路−緑と花と彫刻の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構常盤湖は江戸時代に築堤された灌漑用の人造湖です。地誌の防長風土注進案に「朝日常盤に登りて数多の山岳池面に影を照し、水面に山勢叢樹の姿鏡に影のうつろいたるむ有様言葉にいヽかたし」とあるように、古くから風光明媚な景観が知られています。その後、石炭の街として発展し、それ故、煤塵公害に悩まされました。対策として緑化事業を推進し、屋外に彫刻を設置しそれが評判となり、日本初の野外彫刻展を開きました。湖岸の豊かな自然と公園の植栽に、石炭にゆかりある史跡や施設、彫刻等が集結した文化の道です。
-
福岡県()
関門海峡めぐり「維新から大正ロマン」を散策するみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近は土砂災害警戒区域に指定されています。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】明治の後半から大正にかけての横浜、神戸と並ぶ国際貿易港として栄えた門司港は、今も当時の面影を残すレトロな建物が数多く立ち並ぶ、歴史とロマンがあふれます。関門海峡の下は、日本ではここだけの海底人道トンネルがあります。また地上に出れば、本州の最西端海峡都市下関です。北九州と産物も方言も異なります。源平壇ノ浦の地、坂本竜馬が恋し、風雲児高杉晋作が愛した町でぶらり、維新の面影めぐりが堪能できるみちです。金子みすゞ、田中絹代、林芙美子の文学の足跡もたどることができます。
-
和歌山県()
600余年の筏流しの歴史ロマンをたどる「筏師の道」
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】北山村は、和歌山県のどの市町村とも隣接しない全国でも唯一の飛び地の村です。古来より杉の名産地として栄え、伐採された木材で組まれた筏は、「筏師」によって北山川を下り、木材集積地であった新宮まで運ばれていました。一時、筏流しは廃止されましたが、復活を願う元筏師や村民の努力により、観光客を乗せて川下りを行う「北山川筏下り」として、復活しました。「筏師の道」とは、かつて新宮まで筏を流していた筏師が、筏流しの道具である権や棹などを肩に担ぎ、徒歩で北山村まで帰った険しい山越えの道です。
-
三重県()
熊野古道伊勢路 松本峠
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構松本峠道は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」です。 ほとんどの道に美しい石畳が残り、竹林に囲まれた峠では、等身大ほどの大きなお地蔵様が出迎えてくれます。かつての巡礼者が、七里御浜の向こうの新宮に鎮座する熊野速玉大社に思いを馳せたであろう場所です。
-
福岡県()
『レトロ若松ふるさとの道』
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近は土砂災害警戒区域に指定されています。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】若松はかつて日本一の石炭の積出港として栄え、街中が黒ダイヤで輝き、日本の近代化にエネルギーを送り続けた港。そして洞海湾に架かる朱色のシンボル・若戸大橋でつながる戸畑と若松。どこか懐かしさの残るレトロの雰囲気を感じて頂けると思います。他に芸術・文学・歴史と多彩な楽しみ方ができます。影ながら石炭積み出しを支えた石炭荷役仲仕(通称:ごんぞう)の働きは、炭塵で顔や身体を真っ黒にさせながら忙しい時には昼夜ぶっとおしで働いた。そんな姿があらわれるかもしれません。
-
三重県()
熊野・赤木城跡と日本の原風景の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構古来より銅などの鉱山資源に恵まれ、中世には盛んに刀鍛冶が行われていました。森林も豊かで戦国期にはたぴたび熊野の木材が切り出されていました。豊臣秀吉の太閤検地の厳しい取りたてにより、大きな一揆がたびたびおこりました。群雄が割拠し、天下統一を目指し争った戦国時代の情景が浮かび上がる場所でもあります。また、稲穂の国、棚田一枚一枚には古来から変わらぬ伝統的なふるさとの風景を伝えてくれます。当時の時代背景や四季折々の美しい山里や人が作りながら自然と調和した類い稀な棚田風景を楽しむことができます。
-
三重県()
熊野・よみがえりの道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のひとつである「熊野古道伊勢路」は、古代から中世にかけ、熊野三山の信仰が高まり、多くの人々が熊野に参詣しました。当時は、人影の少ない長く険しい山道を越え、ひたすら神々や仏の救いを心に念じて熊野へと歩みを進める祈りの道でした。また大自然の営みがつくりあげた美しい自然が広がるとともに、神話の時代から続く悠久の時間や旅人の祈り、文人たちの遺跡や文学的心境も偲びつつ散策できる道です。峠越え、古い町並み、雄大な海、日本最古の神社等各々の表情が楽しめます。
-
福岡県()
『長崎街道と小倉城城門めぐりの道』
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近は土砂災害警戒区域に指定されています。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】豊前小倉藩、細川氏四十万石〜小笠原氏十五万石の城下町です。紫川を挟んで、細川氏以前からの城下町の西曲輪と、細川氏時代に町民の町として開発された東曲輪から構成されます。江戸時代には大小併せて48ヶ所の門があったとされています。小倉の五街道から城郭の外に出る門として、到津口門、中津口門、香春口門、溜池口門などがあり、城から領内に出る門としては、篠崎口門や蟹喰口門があり、小笠原時半ばから閉ざされた富野口門、清水口門がありますした。案内板が設置された代表的な門跡をウオッチングできます。
-
福岡県()
『北九州市文学ウオークの道』
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近は土砂災害警戒区域に指定されています。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】北九州市ゆかりの文学者と作品に触れ、偉大な作家(松本清張)の足跡に出会えることができる。世界中を渡り歩いた文豪の面影を残した森鴎外旧居は必見です。また北九州市は多くの漫画家を輩出してますが、特に「銀河鉄道999」(宇宙戦艦ヤマト)を生み出した松本零士に関しては、漫画ミュージアムにて松本零士の漫画世界を再現したコーナーが人気を呼んでます。北九州市の文学者に触れられる旅の道を満喫して下さい。
-
和歌山県()
北山川の大蛇行(龍穴)を望む道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】登山口には「嶋津の森」がある。この森は北山川の中洲上にできた森で、エノキ、ケヤキなど落葉樹の大木や、シイ、クスノキ、アラカシ、イヌマキ、ヤブツバキなどの常緑樹が見られる。このような巨木の森が中洲にあることは大変珍しい。徐々に高度を上げていくと北山川大蛇行の絶景ポイントに出る。大蛇行が造りだした地形は正に圧巻。「龍穴」と呼ばれ、パワースポットでもある。展望を楽しみ、394.6mの三角点を過ぎ、奈良県と和歌山県の県境を歩く。川舟に乗って大蛇行を低い目線で眺めながら嶋津まで戻ることもできる。
-
愛媛県()
伊予山の辺のみち・東コース「四国遍路」と「八社八幡参り」を目指すみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構四国88ヶ所霊場の遍路道の中でも歩き遍路にとっては道後温泉を目指す癒しのみちとなっています。札所を巡りお参りの作法を習得しお遍路のこころに触れます。また、平安時代、伊予の国の国司源頼義が河野氏に命じて八社八幡を定めたと云われ、その後加藤嘉明に引き継がれ、松山城を囲む八社八幡のお参りは、江戸時代から戦前まで続いていました。終点久米は古代官衙(役所)があったと云われ、国指定の史跡「久米官衙遺跡」があり道後と久米を結ぶ古代のみちでもあります。東道後の豊富な源泉も是非お楽しみください。
-
愛媛県()
伊予山の辺のみち・北コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構城山公園から、風早の郷・風和里までを辿ります。城山公園(堀之内)を出た所に藩政時代の「札の辻」があり、当時各街道の起点でありました。今治街道に沿って歩くため、所々で一里塚と出会えます。前半(城山公園〜堀江うみてらす)と後半(粟井坂〜大浦駅)で道の雰囲気が変わり、前半は、昔の参勤交代の道を抜け、やがて古代、熟田津の港ではなかったかと云われる堀江港を目指します。後半の風早地区は、里山や田園風景が多い「ふるさとの道」です。車の少ない裏道を抜けて行く、歩いて楽しい道となっています。