COURSEコース
該当件数3628件中1525件~1536件を表示
-
三重県()
大王埼灯台と港町へのみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構大王埼灯台、古くから伝わるカツオ、石工文化にふれながら進む道です。爽やかな潮風に吹かれながら、自然の雄大さやこの地に暮らす人々の生活を感じながら歩くにはもってこいの道となっています。また、古くから「絵かきの町」として全国から絵かきさんが街並みを描きに訪れる地区です。石工でも歴史に名をとどろかせた地域で、高速道路の石積み等、石工技術を広めたものと言われており、至る所に石垣塀を見ることができます。鰹節のいぶし小屋があり、声をかければ気さくに見学することもできます。
-
三重県()
世界遺産の熊野古道ツヅラト峠
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構かつては伊勢と紀伊の国境であった峠で、伊勢から熊野へ向かう旅人は、この峠に立ってはじめて熊野の海を目にしていました。野面乱層積の石垣や、一部では木立の中で石畳もよく保存されています。江戸時代以降、街道は東寄りの荷坂峠ルートが紀州の玄関口となりましたが、昭和の初め頃まで生活道として使われていました。他の熊野古道と比べると道幅は狭く勾配も急であるが、平安末期より千年近く続くこの道は、かつての素朴な信仰の道として姿を今に伝えています。
-
三重県()
海女文化が息づくみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構太平洋の大海原を望み、海女文化にふれながら進む道です。麦埼灯台を見たり、きらきらした海を眺めながら砂浜を歩き、あづり浜へと向かいます。海女漁を生活の生業として暮らす海女さんが一番多い地区でもあり、時期によっては磯笛とともに海女漁を見ることができます。爽やかな潮風に吹かれながら、自然の雄大さやこの地に暮らす人々の生活を感じながら歩くにはもってこいの道となっています。
-
広島県()
くれ歴史の道(ヒストリーコース)
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構呉市は三方を山に、一方を海に囲まれ、かつては軍港として栄えた町です。 明治中期の呉鎮守府開庁により、レンガ造りの西洋風建築物は発展した呉のシンボルとなりました。 呉鎮守府の庁舎や倉庫群は、現在も情緒豊かな佇まいを見せています。 本コースは、そんな呉の歴史に触れることのできるコースとなっています。
-
香川県()
弘法大師の生誕地を訪ねるみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構市域のほぼ中央にある善通寺は、唐から帰朝した空海が6年の歳月を費やし813年に建立。空海誕生の地であり、市内には、八十八ヶ寺中の五ヶ寺があります。五ヶ寺を歩いてもらうことで気軽に遍路の体験をしていただけます。また、弘法大師の伝説やゆかりの地が多くあり、弘法大師の息吹を感じることができます。コース近辺には、旧軍関係の建物や古墳が数多くあり、善通寺市の豊かな文化・歴史を感じることができます。
-
奈良県()
熊野への参詣道 熊野古道小辺路
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】熊野古道小辺路は、高野道とも呼ばれるように、かつて「伊勢神宮」参拝から足を伸ばし「熊野三山」を参拝したものが、高野山にも参拝したいと辿った古道と謂われています。熊野本宮大社を基点に、丁石が建てられていることからも、また、轆?峠の名の由来などからもそのことが偲ばれます。1、000mを越える峠を5つも越えるなど、非常に厳しい道でもあります。ひっそりと佇む石仏、山間の集落に日本の原風景を垣間見れます。3泊4日の行程で、宿の手配等事前準備が必要な、健脚・経験者向けのロングトレイルです。
-
山口県()
西の京・山口歴史探訪のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構室町時代に大内氏が京の都を模したまちづくりを行い、「西の京」として栄えた山口市。栄華を極めた大内文化を素地に、近代日本の幕開けとなった明治維新の時代にも、山口を舞台に歴史が動きました。一の坂川の周辺地域は、古い町並みとともに日本三名塔と称される国宝瑠璃光寺五重塔をはじめ、大内氏館跡、雪舟のアトリエである雲谷庵跡などの大内文化の史跡、西郷隆盛らが密議をこらした枕流亭や、久坂玄瑞らが立ち寄った十朋亭など大内文化の遺構や明治維新の史跡が数多く残る西の京のロマンを秘めた情緒あふれる散歩道です。
-
和歌山県()
紀州徳川家ゆかりの地・和歌の浦歴史探訪のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構和歌の浦は、昔から多くの歌人に愛され、その景色が歌に詠まれる風光明媚な地域です。また徳川家康を祀る紀州東照宮をはじめ、不老橋、海禅院多宝塔などの紀州徳川家の歴史遺産が時代を超えて今も数多く残されています。また和歌の浦の美しい海や小島、行き交う船など和歌浦地域全域を巡ることができます。
-
奈良県()
日本百名山「大台ヶ原 東大台」・壮大な自然を大パノラマで楽しむことできる道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構吉野熊野国立公園特別保護区「大台ヶ原」。大台ヶ原は大きく分けて「東大台」と「西大台」に分けられます。壮大な自然を大パノラマで楽しむことのできる「東大台」は、大台ヶ原の最高峰で展望のよい「日出ヶ岳」を有し、世界遺産大峯奥駈道(大峯山脈)の山々を見渡すことができ、足下から800mの断崖絶壁でスリル満点の「大蛇?」など多くの見どころがあります。道も整備されており、大自然のウオークをゆっくりと楽しむことができます。
-
奈良県()
日本百名山「大台ヶ原 西大台」・貴重な自然が残る動植物の楽園、自然美と出会える道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構日本有数の降水量を誇りその恵まれた多量の雨が湿潤な気象条件を生み出し、日本を代表する森林を形成し、動植物の楽園となっています。大台ヶ原は大きく2つに分けられ、西大台はモスフォレストと呼ばれる苔の多い林や広大なブナ等の原生的な森林が広がり、静寂で神秘的な雰囲気を体感できます。この貴重な自然は、日本で初めて国立公園の「利用調整地区」となり、入山手続きが必要です。必ず地図とコンパスを携帯し、一人での山行きはさけ現地を熟知した人(ガイド等)と一緒に訪れてください。中上級者向け登山道。
-
山口県()
川棚大クス里山街道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構クスの森から川棚川沿いに農村集落が点在する里山の風景のなかを歩きます。穏やかな山並みと川沿いの田畑のこの道は、狗留孫山修善寺への参詣道でもあり、江戸時代から昭和初期にかけて川棚温泉の湯治客の行脚で賑わいを見せました。川棚温泉は、約600年前にはすでに湯屋があり、歴史ある温泉地です。毛利藩主たちが晶叙にし御殿湯を設けました。また、毛利元周によりこの地の美しいハつの風景を「川棚八景」と名付けました。この道を辿ると、時季に応じて表情を変える景色を往時とさして変わらぬまま楽しむことができます。
-
香川県()
西讃霊場と有明浜を巡るみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構四国八十八ケ所霊場開創1200年を契機に近年、お遍路文化が脚光を浴びる中、68番札所「神恵院」69番札所「観音寺」を経て、70番札所「本山寺」を巡るコースです。香川県立琴弾公園内の「寛永通宝」の銭形砂絵を望みながら、「有明浜」を通過し、歴史と文化と自然をかじることができます。