COURSEコース
該当件数3628件中1501件~1512件を表示
-
三重県()
津市森林セラピー基地 伊勢本街道コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構飛鳥時代から大和と伊勢を結ぶ重要な道で、平安遷都以降は一時衰退したものの、伊勢国司北畠氏が美杉町多気に館を構えたのを契機に再び重要視され多くの人々が行き交う街道へと変遷していった。 中でも、伊勢本街道の宿場町として栄えた奥津宿から多気宿を経て、南朝のリーダー「北畠親房」の三男で初代国司になった「顕能」が築城した山城の「霧山城址」を通り比津駅までを歩き、多くの歴史的名所、旧跡が点在し、宿場町として栄えた当時の面影を色濃く残す町並みなどを見ながらの町歩きを堪能できる。
-
奈良県()
「屏風岩公苑・済浄坊渓谷」〜絶景展望登山コース〜
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構高さ200m幅2kmにおよぶ国の天然記念物に指定されている「屏風岩」を通り抜け、眺望の素晴らしい「住塚山」「国見山」を尾根づたいに歩き済浄坊渓谷を下る自然満喫コースです。途中には1本の木から三色の花が咲く源平しだれ桃や屏風岩公苑など珍しい景色を見ることができます。また、済浄坊渓谷は横輪川にできた清冽な滝とエメラルドグリーンの淵が連続しています。
-
香川県()
寒霞渓(かんかけい)表12景・裏8景 遊歩道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構小豆島は瀬戸内海に浮かぶオリーブの生産が盛んな風光明媚な島です。その中心地にある『寒霞渓』は瀬戸内海国立公園に指定され日本三大渓谷美の1つにも数えられます。この寒霞渓には『表12景・裏8景』と呼ばれる2つの遊歩道があり、長い歳月により創り出された奇岩怪石やショウドシマレンギョウ、ヤハタマイマイ等小豆島だけで見ることのできる希少な動植物、野生のニホンザル群等、春の山桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々に変化する美しい景色を楽しんでいただけます。
-
三重県()
美しい海景に憩う、しろんご海道をめぐる旅
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構菅島の東側をめぐる近畿自然歩道は別名「しろんご海道」と呼ばれています。菅島の漁港を起点にぐるりと一周でき、1年に1度しか漁がゆるされない神聖なしろんご浜や、島の守護神を祀る白髭神社、わが国最古の洋式灯台である菅島灯台など見どころいっぱい。気持ちいいハイキングを年中楽しめますが、一番のおすすめは、毎年しろんご祭が催される7月11日前後の土曜日。この日に合わせて菅島灯台の内部も公開されます。
-
三重県()
伊勢街道(伊勢街道・外宮、内宮へのみち)
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構「伊勢にいきたい伊勢路がみたい、せめて一生に一度でも」と道中伊勢音頭にうたわれたように、伊勢参りは庶民の夢でした。特に『おかげ参り』には、半年間で約458万人の参宮者があったと記録されています。外宮から内宮へ向かう古市参宮街道は、伊勢参りと共に栄えました。その中でも古市は、参宮を済ませた人々の精進落としの場として、『伊勢参り大神宮へもちょっとより』とうたわれたように、吉原・島原と並ぶ三大遊廓のひとつに数えられました。また数々の由緒あるお寺のある古の王道です。
-
三重県()
九鬼嘉隆・御木本幸吉ゆかりの地を訪ねるみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構鳥羽の玄関口でもある鳥羽駅周辺には、観光スポットや飲食店が集中しています。御木本幸吉が世界で初めて真珠養殖に成功した島である「ミキモト真珠島」があり、鳥羽城主・戦国時代の水軍の将・九鬼嘉隆が築いた鳥羽城の跡地があります。「鳥羽城の三ノ丸広場」からは鳥羽湾を一望できる眺望スポットしてもオススメ等、歩きやすい鳥羽三山を巡りながら、鳥羽城主九鬼嘉隆や、真珠の養殖で有名な御木本幸吉ゆかりの名所史跡が数多く残ります。海と真珠にちなんだ施設が豊富で、お祭りの時期に訪れるのもおすすめです。
-
三重県()
元丈の里周遊コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構元丈の館を起点、終点とするコースである。春は桜を楽しめる山桜が点在する。立梅用水の吸い込み口は圧巻。そして岩情水を汲みリフレッシュすると小水力発電所をみることができる。地元の乳牛の牛舎を見て、まちかど博物館で地域の方々とふれあえる。体験イベントと合わせれば元丈の里夢工房で地域の野菜を使ったドレッシング作りや米粉パン作りを体験していただける。里山をはしる水路の景観を楽しみ、岩清水のせせらぎを聞いていただくと心も癒される。束の間の休息にぴったりな散策コースである。
-
奈良県()
飛鳥の文化にひたる明日香周遊のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構飛鳥時代、文化の中心であった飛鳥には、多くの名所・旧跡や、鬼の雪隠・俎などの不思議な石造物があります。また甘樫丘からの眺望は素晴らしく、畝傍山、天香久 山、耳成山の大和三山を一望することができます。
-
島根県()
津和野歴史と文化の散歩道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構津和野城の築城以来発展した城下町・津和野。山陰の小京都とよばれる町並みは、憧れの静かなたたずまいです。美術館や記念館など芸術と文化に触れ、史跡巡りや津和野の歴史を知ることができ、造り酒屋など江戸時代からの商家が建ち並ぶ本町通り、掘割に泳ぐ鯉が有名な殿町通りを通り、城下町の街並みを楽しめます。
-
三重県()
熊野古道伊勢路 女鬼峠を巡る癒しの道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構県下最大の溜め池 五桂池に隣接する五桂池ふるさと村を起点・終点とする周回コースです。湿地植物群落で知られる栃ケ池を経て、熊野古道伊勢路最初の峠 女鬼峠に入る。巡礼の道、古道を歩き、峠の頂上(高さ120m)の展望台を経て、東相鹿瀬に下る。日本一の清流 宮川の景観を楽しみ、西相鹿瀬を通り峠を越えて再び五桂池ふるさと村に帰る。自然豊かな女鬼峠を歩き、古道の趣を体感し熊野を目指した旅人の思いに心をはせる道である。さらに、おもてなしの精神で旅人を迎える地元の人々との心のふれあいの道でもある。
-
三重県()
津市森林セラピー基地 平倉コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構津市の最西南端から市内を縦断し伊勢湾に注ぐ、雲出川の源流部板本川と平倉川沿いの林道沿いを歩きます。川底まで透き通る水の透明度の高さは最大の魅力。その綺麗な川水を利用して行われている川魚の女王「あまご」の養殖も盛んで、夏には沢山の親子づれで賑わい、あまごつかみやあまご釣りも楽しめ、体験型の滞在もできる自然豊かなフィールドです。そんな美しい自然環境の中を歩き、川原まで降りて行って水遊びや、夏でも涼しい川風を楽しむこともでき、自然との共存を感じることができるコースとなっています。
-
三重県()
ゆとりの丘周遊コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構ゆとりの丘は多気町民憩いの広場で、近くの勢和図書館で町史や企画展示が見られる。五箇篠山城趾は、140mの山で篠山城は鎌倉時代、野呂氏代々(波多瀬)の拠城であった。立梅用水は1823年(文政6年)に完成した農業用水路で、現在も農業を支えながら、地域用水としての役割を果たしている。30kmにも及ぶ森を抜け、山と平地の間を縫うように流れ、さまざまな水路に枝分かれし、庭先を巡り、田畑を潤し櫛田川へと戻る。200年前から変わらずに脈々と受け継がれ、そんな歴史を感じる道を楽しんでください。