COURSEコース
該当件数3584件中1501件~1512件を表示
-
山口県()
旭橋・渓月院コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構旭橋、長徳寺、永代橋、門前橋、渓月院と趣深い橋と昔ながらの寺院をまわるこのコース。田園風景を楽しみながら、だれしもが自分の生まれ育った頃を懐かしむことができるでしょう。また、このコースには史跡も多くあります。長徳寺の『ぼけ除け地蔵』にお参りし、楽しく歩いて認知症を予防しましょう。
-
山口県()
伊藤公記念公園・神社コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構初代内閣総理大臣伊藤博文公は光市(旧大和町)で生まれ、幼少時代を過ごした。平成21年には没後100周年を迎え、記念イベントも開催されました。伊藤公記念公園より以北は田畑が多く、比較的平坦な道になっています。里の厨に立ち寄って季節の食材を手に入れるのもいいでしょう。以南のコースはアップダウンのあるコースで団地内と田畑を巡るコース。途中には向山文庫や正義例者といった歴史を感じるものも多くあります。コース外にも伊藤公記念公園の中を散策したり、夕日の滝へ足を伸ばしてみるのもおすすめです。
-
山口県()
龍珠院・定光寺コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構たくさんのせせらぎの道と棚田の田園風景を楽しむことができます。緑のトンネルをくぐった先には、市内を一望できるお寺が建っています。道端では多くのお地蔵様に出会い、あなたの道中を見守ってくれることでしょう。たくさんの緑、桜並木など、自然があふれるアップダウンが多く、エネルギー消費量がアップしアクティブウォーキングで運動効果も得られやすいコースです。心を落ち着かせ耳を澄ませると、草のざわめきや風の音、鳥の声など、自然の音が聞こえてきませんか?
-
山口県()
虹ケ浜・島田川コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構白砂青松の虹ヶ浜と島田川沿いの水鳥の道を散策するみどころ満載のコース。水鳥の道、島田川沿いでは、多くの水鳥があなたを歓迎することでしょう。また、虹ヶ浜では、松と砂浜の素晴らしい眺めを楽しみながら歩きましょう。ここで、体力のある方は砂浜裸足ウォーキングに挑戦するものも良いでしょう。春には満開の桜を眺めながら、夏は川や海を吹き抜けるさわやかな風を感じながら、季節ごとにウォーキングの醍醐味を存分に味わうことができます。
-
和歌山県()
“日本のエーゲ海”白崎海岸を望む道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構白崎海岸は、白い岩とコバルトブルーの海とのコントラストが美しく、“日本のエーゲ海”とも称されています。道の駅白崎海洋公園内では、石灰岩でできた白い岩を間近で見ることができ、フズリナやウミユリなどの化石を確認できるポイントも点在しています。展望台からは息をのむような絶景が広がり、天気がいい日には淡路島や四国が見渡せます。万葉に詠まれた歌碑がある万葉公園や、白崎海洋公園が戦後直前に設営された人間魚雷「回天」基地跡であることなど歴史に興味がある方にもおすすめです。
-
山口県()
柳と井戸・白壁の町並みを訪ねるみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構柳井川の北側に古市金屋地区があります。ここに残る町割りは、室町時代からのもので200mに渡り白壁と格子窓の家並みが続き白壁通りとなっています。江戸時代には「岩国藩のお納戸」として繁栄しました。琴石山の裾から湧き出る「琴名水」は、ミネラル分の少ない軟水で美味しい水です。あさひ製菓では、菓子作りや「ばさら窯」での料理にも使用されています。山ロフラワーランドはこの地の昔の地形を生かした様々なテーマ性のある花壇が配置され、四季折々の花が咲き誇り、季節感を楽しむことができます。
-
山口県()
光スポーツ公園・3つの井戸めぐりコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構多くの官公庁や文化施設があり、アジサイやサクラ、ツツジ、ウメなどを見ることのできる公園も整備されています。海と山の両方を満喫できる満腹コースです。光井には3つの井戸があり、その井戸が光を放っていたことから「光井」と呼ばれるようになったと言われています。3つの井戸を巡りながら光井地区の文化や歴史に思いを馳せてみませんか?
-
山口県()
近代宇部の礎を巡るみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構市街地を抜け、随所にある樹木や花、そして、都市景観と調和した野外彫刻を眺めながら、江戸時代に毛利藩永代家老で宇部の領主でもあり、1864年に明治維新に繋がる歴史的な政変である禁門の変及び長州征伐の責任を取る形で切腹を命じられた福原越後、また奇しくも同年誕生し、炭鉱経営で得た資金を元に数々の企業を興し、また、教育機関や上水道、港湾等の社会基盤を整備し近代宇部の発展の礎を築いた渡辺祐策ゆかりの地を散策する、近代宇部市の誕生から現代までを感じることができます。
-
山口県()
室積海商通りと象鼻ヶ岬を巡る道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構「快水浴場百選」の室積海岸は、ゆるやかに弧を描く白砂青松の延長は約5キロの海岸線を持ち、クロマツ林が続く「日本の名松100選」の松林の2つの素晴らしい景色を眺めながら歩くことができます。また、日本の渚・百選、森林浴の森日本100選にも選出されている景観に優れた道です。室積は、周防灘に小さく突き出した半島の付け根から半島全体の地域の総称。古木は松前船の寄港地でもあり、海商通りと称される場所には数々の史跡や古い家屋が残り、昔の風情が楽しめる、魅力あるスポットになっている。
-
山口県()
高杉晋作と騎兵隊ゆかりの地ウオーク
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構山口県下関は、松下村塾の双璧で、松陰の愛弟子・高杉晋作に関する史跡が数多く点在している場所です。幕末ロマンの地・下関。また幕末の風雲児高杉晋作と彼が結集した騎兵隊にまつわる史跡を再確認するため、下関からほど近い色々な史跡巡りで歴史散歩を楽しんでください。
-
山口県()
関門歴史ロード
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構下関は交通の要衝として西日本の政治、経済の交流点であるとともに、大陸の門戸として外来文化の流入点でもありました。壇之浦は1185年源氏と平家の最後の決戦場となったことで有名です。源平合戦や下関戦争など、様々な歴史舞台の地を巡り、周防灘と響灘を結ぶ関門海峡を眺めながら下関の歴史探訪のみちです。
-
山口県()
コバルトライン
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構緑豊かな自然に恵まれた千防山と大峯山を結ぶコバルトラインは、瀬戸内海国立公園を一望するドライブコースとして人気があり、途中の萩の平展望台から見られる室積海岸や象鼻ケ岬や天気が良ければ、九州・四国の遠景まで望める眺望はまさに絶景!美しい瀬戸内海の風景と森林浴が楽しめます。