COURSEコース
該当件数3628件中1489件~1500件を表示
-
三重県()
なめり湖・平家の里道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構なめり湖は1973年に農業用濯漑用水ダムとして造られ、広さ15haの湖面は青く魅力的に輝き、湖畔は春には桜、秋は紅葉が美しく名所として親しまれています。なめり湖から奥に進むと平家の里道に合流し、さらにその奥の日川の里は、源平合戦の後、平維盛の子「六代」とその家来が人里を離れて隠れ住んだとされている地です。日川寺を挟んだ山の斜面に供養塔としての宝陵印塔(ほうきょういんとう)や五輪塔が混在する石塔群が存在し、それらは平家六代の墓と呼ばれ現在に受け継がれています。
-
大阪府(堺市堺区)
商都・堺、千利休と与謝野晶子を偲ぶみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構室町時代の国際貿易都市堺は町衆文化の隆盛がみられ、茶の湯はその代表。千利休を始め多くの茶人を輩出しています。近代においても歌人の与謝野晶子が活躍しました。その2人の生涯や人物像などを通じて堺の特色である歴史文化を発信する新たな観光施設「さかい利晶の杜」、隣接する千利休屋敷跡をへて、利休が修行したことや徳川家康伝説で知られる南宗寺など、堺の歴史・文化の魅力に触れることができるコースです。途中、「さかい利晶の杜」、「千利休屋敷跡」、「南宗寺」ではガイドによる説明を受けることができます。
-
大阪府()
百舌鳥古墳群をめぐるみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構古墳文化が花開いた時代、大阪湾にほど近いこの堺の地にかつてない巨大な前方後円墳が多数造営されました。世界最大級の墳墓・仁徳天皇陵古墳をはじめとするこれらの古墳は、取り巻く中小の古墳とともに「百舌鳥古墳群」を形成し、1500年の時を経て今もその雄大さを誇っています。「百舌鳥古墳群」の古墳は、その一つ一つがかつての日本の姿を今に伝える世界的な歴史遺産であり、日本の歴史の1ページを語る貴重な遺産であるといえます。この百舌鳥古墳群が誇る主な古墳を1日かけて巡るコースです。
-
奈良県()
国宝の寺(大野寺・室生寺)を巡るみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構東海自然歩道のハイライトエリアです。室生赤目青山国定公園内の豊富な自然を満喫しながら大野寺から対岸の弥勒磨崖仏を拝し、渓流が左に右に心地良い音を奏でます。杉桧が続き森林浴をしながら門森峠を越せば、眼下に室生の里と室生寺が見渡せる。宇陀市を代表する古刹である大野寺と室生寺を結ぶ由緒ある道であり、大野寺横の磨崖仏、道の脇に可憐に咲く四季の花々など、道の周辺に見どころがたくさんあります。弘法大師が修験の地としてこの室生の地を発見した時の感動を追体験することができるでしょう。
-
三重県()
津市森林セラピー基地 日神西浦コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構森の中を歩くルートと大小様々な滝を満喫するルートの2つが楽しめる道となっている。 滝ルートでは平成26年5月公開となった映画「WOODJOB!〜神去なあなあ日常」の撮影が行われた場所もあり、豊かな自然環境が満喫できる。 基点から終点までの距離は長いが、その分山、谷、森、滝といった具合に様々な自然が見せる表情を年中楽しめる。 滝ルート沿いを流れる川の水の美しさ、透明度には思わず足を止めて見入ってしまう。 生活雑排水が一切混じっていない山水、浸透水、湧水がつくりだす川の流れは必見。
-
三重県()
名作「潮騒」の舞台を訪ね、絶景と自然を楽しむ旅
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構神島は三島由紀夫の名作潮風の舞台となったところ。 鳥羽港から14キロの伊勢湾口に浮かぶ周囲4キロ程の小さな島、島全体が円錐形になっています。 一周2.5キロの島巡りウォークは、今なお静かに島の暮らしを営む人々が、温かく迎えてくれます。 現代人が忘れている素朴な風景、日本の島暮らしの原風景、風化したか石灰岩の白く尖った崖、カルストの白、海と澄み切った空の青に包まれて歩く道。 島の自然を楽しむなら、南方へ渡るアサギマダラやサシバを見ることができる10月頃がおススメです。
-
大阪府()
ダイヤモンドトレール
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構金剛生駒紀泉国定公園の金剛山地から和泉山脈へかけての稜線を縦走する長距離自然歩道。コース名の由来は、最も高い金剛山(1125m)から連想する金剛石(ダイヤモンド)にちなんでつけられました。奈良県香芝市の「屯鶴峯」から大阪府和泉市の槇尾山までのコースです。大都市近郊にある「ダイトレ5山3峠めぐり」として安全で安心して利用できる長距離自然歩道として、通過する10市町村協力の元、多くのマスコミにも取り上げられた貴重な道です。
-
三重県()
幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構平安時代の幻の都。天皇に代わり伊勢神宮に仕えた未婚の皇女「斎王」の都「斎宮」がありました。約45年前に発掘調査で発見された斎宮の都跡は、東西約2km、南北約700m、面積137.1haの広大な史跡「斎宮跡」として、現在も発掘調査が進められています。斎宮歴史博物館は史料や出土品、映像などで斎宮跡を解説し、調査成果展示もある全国でも数少ないサイトミュージアム。伊勢神宮につながる「伊勢街道」の町並みも歩き、伊勢神宮とつながりの深さを感じることができ、知る人ぞ知る、通なスポットめぐりです。
-
奈良県()
「曽爾高原」〜高原大好きコース〜
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構夏には緑の絨毯、秋にはススキが太陽の光を浴びて黄金色に輝く「曽爾高原」の絶景を楽しみます。途中、平成の名水百選の曽爾高原湧水群の水が汲めるスポットや奈良県唯一の地ビールが飲めたり、亀山峠から見える室生火山群の「屏風岩」「兜岳」「鎧岳」の雄姿などから絶景まで、高原の豊かさを満喫できます。
-
三重県()
津市森林セラピー基地 三多気蔵王コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構名勝三多気から美杉の東の屋根「大洞山」の山麗を歩く道。起点周辺の桜並木は国指定文化財で桜の名所100選にも選ばれている。 棚田に移る美しい桜並木を抜けると、山道。樹齢800年の大椿がある「真福院」を経て、太郎生地域を目指す。中間点までは、勾配が強く、一気に標高が上がっていくため、健脚者向けのコースではあるものの、あせらずゆっくり歩けば、難易度はそう高くはない。たろっと(太郎人)三国屋は宿泊することもできるため、時間に追われずに、1日ゆっくり歩くことに集中していただくこともできる。
-
奈良県()
「鎧・兜」〜健脚奇岩めぐりコース〜
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構室生崋山郡の長でも奇岩奇峰といわれ圧倒的存在感の「鎧岳・兜岳」を縦走できるハイキングコースです。杉、檜の林から広葉樹と変化に富んだいわばなど歩く人が飽きることの面白いコース設定となっています。特に紅葉の時季の兜岳から鎧岳は迫力です。
-
奈良県()
磐余の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構桜井から飛鳥へかけての土地は古くは磐余(いわれ)と呼ばれていました。磐余地の西にあった大津皇子の挽歌(ばんか)で名高い磐余池は、現在ではその遺構が東池尻町で発掘されたことで場所がほぼ確定されています。磐余は奈良盆地から飛鳥への入口で、桜井駅のすぐ南には磐余山や芸能発祥の地といわれている土舞台、多くの古墳もあり、のどかな丘陵の散策を楽しめる地域です。