COURSEコース
該当件数3585件中1453件~1464件を表示
-
三重県()
幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構平安時代の幻の都。天皇に代わり伊勢神宮に仕えた未婚の皇女「斎王」の都「斎宮」がありました。約45年前に発掘調査で発見された斎宮の都跡は、東西約2km、南北約700m、面積137.1haの広大な史跡「斎宮跡」として、現在も発掘調査が進められています。斎宮歴史博物館は史料や出土品、映像などで斎宮跡を解説し、調査成果展示もある全国でも数少ないサイトミュージアム。伊勢神宮につながる「伊勢街道」の町並みも歩き、伊勢神宮とつながりの深さを感じることができ、知る人ぞ知る、通なスポットめぐりです。
-
奈良県()
「曽爾高原」〜高原大好きコース〜
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構夏には緑の絨毯、秋にはススキが太陽の光を浴びて黄金色に輝く「曽爾高原」の絶景を楽しみます。途中、平成の名水百選の曽爾高原湧水群の水が汲めるスポットや奈良県唯一の地ビールが飲めたり、亀山峠から見える室生火山群の「屏風岩」「兜岳」「鎧岳」の雄姿などから絶景まで、高原の豊かさを満喫できます。
-
三重県()
津市森林セラピー基地 三多気蔵王コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構名勝三多気から美杉の東の屋根「大洞山」の山麗を歩く道。起点周辺の桜並木は国指定文化財で桜の名所100選にも選ばれている。 棚田に移る美しい桜並木を抜けると、山道。樹齢800年の大椿がある「真福院」を経て、太郎生地域を目指す。中間点までは、勾配が強く、一気に標高が上がっていくため、健脚者向けのコースではあるものの、あせらずゆっくり歩けば、難易度はそう高くはない。たろっと(太郎人)三国屋は宿泊することもできるため、時間に追われずに、1日ゆっくり歩くことに集中していただくこともできる。
-
奈良県()
「鎧・兜」〜健脚奇岩めぐりコース〜
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構室生崋山郡の長でも奇岩奇峰といわれ圧倒的存在感の「鎧岳・兜岳」を縦走できるハイキングコースです。杉、檜の林から広葉樹と変化に富んだいわばなど歩く人が飽きることの面白いコース設定となっています。特に紅葉の時季の兜岳から鎧岳は迫力です。
-
奈良県()
磐余の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構桜井から飛鳥へかけての土地は古くは磐余(いわれ)と呼ばれていました。磐余地の西にあった大津皇子の挽歌(ばんか)で名高い磐余池は、現在ではその遺構が東池尻町で発掘されたことで場所がほぼ確定されています。磐余は奈良盆地から飛鳥への入口で、桜井駅のすぐ南には磐余山や芸能発祥の地といわれている土舞台、多くの古墳もあり、のどかな丘陵の散策を楽しめる地域です。
-
三重県()
津市森林セラピー基地 伊勢本街道コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構飛鳥時代から大和と伊勢を結ぶ重要な道で、平安遷都以降は一時衰退したものの、伊勢国司北畠氏が美杉町多気に館を構えたのを契機に再び重要視され多くの人々が行き交う街道へと変遷していった。 中でも、伊勢本街道の宿場町として栄えた奥津宿から多気宿を経て、南朝のリーダー「北畠親房」の三男で初代国司になった「顕能」が築城した山城の「霧山城址」を通り比津駅までを歩き、多くの歴史的名所、旧跡が点在し、宿場町として栄えた当時の面影を色濃く残す町並みなどを見ながらの町歩きを堪能できる。
-
奈良県()
「屏風岩公苑・済浄坊渓谷」〜絶景展望登山コース〜
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構高さ200m幅2kmにおよぶ国の天然記念物に指定されている「屏風岩」を通り抜け、眺望の素晴らしい「住塚山」「国見山」を尾根づたいに歩き済浄坊渓谷を下る自然満喫コースです。途中には1本の木から三色の花が咲く源平しだれ桃や屏風岩公苑など珍しい景色を見ることができます。また、済浄坊渓谷は横輪川にできた清冽な滝とエメラルドグリーンの淵が連続しています。
-
香川県()
寒霞渓(かんかけい)表12景・裏8景 遊歩道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構小豆島は瀬戸内海に浮かぶオリーブの生産が盛んな風光明媚な島です。その中心地にある『寒霞渓』は瀬戸内海国立公園に指定され日本三大渓谷美の1つにも数えられます。この寒霞渓には『表12景・裏8景』と呼ばれる2つの遊歩道があり、長い歳月により創り出された奇岩怪石やショウドシマレンギョウ、ヤハタマイマイ等小豆島だけで見ることのできる希少な動植物、野生のニホンザル群等、春の山桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々に変化する美しい景色を楽しんでいただけます。
-
三重県()
美しい海景に憩う、しろんご海道をめぐる旅
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構菅島の東側をめぐる近畿自然歩道は別名「しろんご海道」と呼ばれています。菅島の漁港を起点にぐるりと一周でき、1年に1度しか漁がゆるされない神聖なしろんご浜や、島の守護神を祀る白髭神社、わが国最古の洋式灯台である菅島灯台など見どころいっぱい。気持ちいいハイキングを年中楽しめますが、一番のおすすめは、毎年しろんご祭が催される7月11日前後の土曜日。この日に合わせて菅島灯台の内部も公開されます。
-
三重県()
伊勢街道(伊勢街道・外宮、内宮へのみち)
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構「伊勢にいきたい伊勢路がみたい、せめて一生に一度でも」と道中伊勢音頭にうたわれたように、伊勢参りは庶民の夢でした。特に『おかげ参り』には、半年間で約458万人の参宮者があったと記録されています。外宮から内宮へ向かう古市参宮街道は、伊勢参りと共に栄えました。その中でも古市は、参宮を済ませた人々の精進落としの場として、『伊勢参り大神宮へもちょっとより』とうたわれたように、吉原・島原と並ぶ三大遊廓のひとつに数えられました。また数々の由緒あるお寺のある古の王道です。
-
三重県()
九鬼嘉隆・御木本幸吉ゆかりの地を訪ねるみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構鳥羽の玄関口でもある鳥羽駅周辺には、観光スポットや飲食店が集中しています。御木本幸吉が世界で初めて真珠養殖に成功した島である「ミキモト真珠島」があり、鳥羽城主・戦国時代の水軍の将・九鬼嘉隆が築いた鳥羽城の跡地があります。「鳥羽城の三ノ丸広場」からは鳥羽湾を一望できる眺望スポットしてもオススメ等、歩きやすい鳥羽三山を巡りながら、鳥羽城主九鬼嘉隆や、真珠の養殖で有名な御木本幸吉ゆかりの名所史跡が数多く残ります。海と真珠にちなんだ施設が豊富で、お祭りの時期に訪れるのもおすすめです。
-
三重県()
元丈の里周遊コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構元丈の館を起点、終点とするコースである。春は桜を楽しめる山桜が点在する。立梅用水の吸い込み口は圧巻。そして岩情水を汲みリフレッシュすると小水力発電所をみることができる。地元の乳牛の牛舎を見て、まちかど博物館で地域の方々とふれあえる。体験イベントと合わせれば元丈の里夢工房で地域の野菜を使ったドレッシング作りや米粉パン作りを体験していただける。里山をはしる水路の景観を楽しみ、岩清水のせせらぎを聞いていただくと心も癒される。束の間の休息にぴったりな散策コースである。