COURSEコース
該当件数3542件中1249件~1260件を表示
-
()
太田道灌ゆかりコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構江戸城を築いたことで知られる太田道灌と、その父親の道真、二人の足跡を辿れるコースです。「七重八重 花は咲けども 山吹の実の一つだに 無きぞ悲しき」の古歌で知られる道灌ゆかりの地である山吹の里歴史公園や道灌の父・道真が家督を譲った後、近くに居館・自得軒を構えたと伝えられ付近が「太田道真退隠地」として県の旧跡に指定された建康寺、道真・道灌父子によって再建され、二人が眠る墓がある龍穏寺を巡ります。
-
長野県()
横川渓谷原生林トレッキング
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構中央アルプス最北端、経ケ岳を源とする横川渓谷は、澄んだきれいな清流と春は眼にまぶしい新緑や、秋には各種の樹木から織り成す紅葉の色も様々です。国天然記念物の横川の蛇石は、粘板岩に変成岩の層が貫入してできた珍しい岩で、白いシマが長々と川底に横たわっている様は、まるで大蛇のような姿に見えることから蛇石と呼ばれています。三級の滝は、横川渓谷の原生林の中で50mの高さを三段に折れ曲がり落下する壮大な滝で、ものすごい水量でしぶきをあげています。かやぶきの館は、日本一の茅葺屋根です。
-
長野県()
信州みのわ東山山麓歴史の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構日本のほぼ真ん中、雄大な南・中央両アルプスの山並みと、日本一大きな谷である伊那谷を一度に眺めることができる、すばらしい環境に位置しています。中世から箕輪郷と呼ばれ、東西日本を結ぶ中間地帯として発展してきた風景は、どこにでもある田舎の風景、でも懐かしい、どこか見覚えのある風景がそこかしこに広がっています。天竜川東岸に点在する自然や文化だけでなく、農村の日常の光景を見て歩くことができる散策コースです。どこか懐かしい田舎の風景を、里帰りした気分で、いつでも気軽に歩くことができます。
-
福井県()
鯖江・西山のつつじを見に行こう
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構福井県のほぼ中央に位置し、北は福井市、南は越前市に隣接する人口約7万人のまちです。 めがね、漆器、繊維を三大地場産業とする産業のまちとして、また自然を生かした潤いある人間味豊かなまちとして堅実な発展を続けています。市の花でもある「つつじ」は、日本海側では一番のつつじの名所の西山公園には約50000本の植木があり、5月上旬ころは、その薫りとともに見事な花模様となります。
-
茨城県()
あやめの里水郷潮来を巡るみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構潮来市は茨城県東南部に位置し、「水郷」の地として知られております。このコースでは、水辺・高台からの眺望、水辺にかかる多くの橋、田園地帯の爽やかさをお楽しみいただけます。5月下旬〜6月下旬には初夏の風物詩「水郷潮来あやめまつり」が開催され、会場の水郷潮来あやめ園には約500種100万株の色とりどりのあやめが一面に咲き誇ります。時期ともなれば、観光をしながら街歩きをすることができます。「観光ボランティア」のよるガイド有(要予約)。
-
埼玉県()
黒山三滝コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構越生町では平成28年4月29日に、全国初となる「ハイキングのまち」を宣言し、1年を通してハイキングを楽しめます。その中でもこのコースは日本観光百景瀑布の部、埼玉県クールスポット100選に選ばれている黒山三滝があり春は新緑、夏は清涼、秋は紅葉と季節ごとにそれぞれの美しさを見せます。越辺川(おっぺがわ)支流の三滝川にかかる男滝(おだき)、女滝(めだき)、天狗滝(てんぐだき)からなります。 また、太平山には幕末に建てられた役行者の巨大な石像があり、そこを過ぎると顔振峠へと向かいます。峠名の由来は、奥州に逃れる源義経と弁慶が顔を振り振り通ったからという説があり、周辺には眺めのいい茶屋もあります。マイナスイオンが気持ちよく、夏の清涼は格別です。
-
茨城県()
21世紀に発展著しいまちのみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構茨城県は、健康づくりのためのウォーキングの推進を図るため「ヘルスロード」を県内各所に張り巡らし健康づくりに取り組んでいます。その中でもつくばエクスプレスが開通し、発展著しい守谷市のアサヒビール工場、市役所など、式の自然と花の香り、随所に休憩ができる公園を結ぶのんびりとしたタウンウォークを楽しめます。
-
岐阜県()
白山登拝路 長滝から阿弥陀ケ滝へ
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】悠久の歴史がただよう白山文化の里です。霊峰「白山」は、717年開山その後登拝口として越前・加賀・美濃の麓に3つの馬場が設けられました。美濃馬場の白山中宮長滝寺(現 白山長滝神社・長龍寺)は東海側の信仰拠点として、隆盛を極めました。また、長滝白山神社・長龍寺などの神社仏閣をはじめ、日本の滝百選の阿弥陀ヶ滝など白山信仰ゆかりの史跡が点在し往時の栄華を偲ぶことができます。また白山国立公園、奥長良県立自然公園の四季を通じて美しい自然とふれあい、さらに棚田百選の正ヶ洞棚田を望むことができます。
-
千葉県()
オランダ遺産利根運河
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構柏市、流山市、野田市を流れる利根川と江戸川結ぶ運河で、オランダ人技師のローウェンホルスト・ムルデルにより1890年2月に開削された日本初の西洋式運河です。地形を巧みに利用した運河は緩やかな曲線を描き水辺沿いや周辺では四季折々の生き物の姿、豊かな自然や眺望、運河にまつわる歴史文化や史跡などを楽しむことができます。周辺には、多数の沼や小川が入り組んだ谷津と言われる低地と大地が組み合わさった里山景観がありコブハクチョウをはじめ数々の野鳥や野草、絶滅が心配されている植物も生育する貴重な場です。
-
埼玉県()
小江戸川越めぐりコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構小江戸と呼ばれる昔の面影を残す蔵造りの町並みをめぐりながら、川越代表的な観光スポットを訪ねるコースです。川越は江戸の面影が残る蔵造りの町並み、大正時代の風情が漂う大正浪漫夢通り、若者で賑わうクレアモールなど、川越の様々な顔が見ることができます。また、川越のシンボル「時の鐘」、「菓子屋横丁」や「喜多院」、「川越城本丸御殿」など、川越の代表的な観光スポットを回ることができます。川越のさつまいもを使ったスイーツ等、食べ歩きながら街歩きを楽しむことができます。
-
茨城県()
コロッケと城下町
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構土岐氏の城下町で神社仏閣の多い、落ち着いた街並みの散策は楽しいものです。特に「ご当地めし決定戦」で日本一になった「龍ヶ崎コロッケ」は有名です。商店街の中心にあるコロッケ会館チャレンジ工房(呼名;ドラステ)は市街地活性化を目的に建てられコロッケ龍ヶ崎のキーステーションとして親しまれています。「コロッケノボリ」を目印に各店味や大きさの異なるコロッケを食べ比べしてみてください。
-
千葉県()
佐原の町なみと香取神宮へのみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構佐原の歴史的町並みは、平成8年に関東地方で初めて、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、〃小江戸〃と称されています。また、香取神宮は、2700年もの歴史を誇る高い社格の神社で、古来より国家鎮護の神として崇拝される「神宮」の称号を持つ、下総の国一の宮です。国宝の「海獣葡萄鏡」が宝物館に眠り、近年ではパワースポットとしても注目を集めています。その他にも日本三大厄除大師に数えられる観福寺や、実測日本地図の祖、伊能忠敬が暮らした旧宅など、貴重な歴史に触れられるウォーキングコースです。