COURSEコース
該当件数3542件中1237件~1248件を表示
-
埼玉県()
東松山市ふるさと自然の道 百穴・川堤コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構国の史跡の吉見百穴、市指定史跡・岩鼻遺跡で歴史にふれあい豊かな水を運ぶゆっちりとした市野川と滑川の流れを臨みながら、せせらぎに癒される気軽なコースです。車イスやベビーカーでも歩けます。春は桜の名所が続き、初夏は梨の白い花、続く秋には梨狩り、冬はバードウォッチングと四季折々の自然が楽しめます。
-
埼玉県()
東松山市ふるさと自然の道 都幾川歴史道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構清冽な都幾川の流れ。「景色でおなかのくちくなるような子どもに育てます。」そんな母の愛と唐子の自然に育まれ、唐子村に子ども時代を過ごした打木村治の大河小説「天の園」の舞台を味わい、箭弓稲荷・青鳥城跡などの歴史の風を感じながら歩きます。 静かに広がる川の畔に「原爆の図」で名高い丸木美術館もあります。 市内巡回バス等も利用しながら適宜、ショートカットできるコースです。
-
長野県()
諏訪湖一周のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構諏訪盆地の真ん中に位置する諏訪湖は、海抜759m、湖周15.9km、面積13.3km2の信州一大きな湖。近くには一回の噴出量720?、高さ50mの日本一の規模を誇る間欠泉があります。大理石の洋館が美しい歴史ある温泉片倉館は、深さ1.1m、底には玉砂利が敷き詰められた「千人風呂」が有名で、さすがに1,000人は入れませんが、100人以上が入れるほどの広さを誇ります。四季様々な景色を楽しむことができる諏訪湖一周。諏訪湖畔公園の足湯や湖周にある日帰り温泉施設ではウォーキングの疲れを癒せます。(写真提供:諏訪市)
-
埼玉県()
江戸巡礼古道をたどるみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構秩父34ヶ所観音霊場は、西国33ヶ所、坂東33ヶ所と共に日本百番観音霊場に数えられます。札所のおこりは古く室町時代後期には秩父札所が定着したと考えられ、江戸時代になると観音信仰は庶民の間にも広まりました。秩父札所は、1番四萬部寺から34番水潜寺まで一巡りすると約100?ほどになります。今回は、その江戸巡礼古道の中でも、札所19番龍石寺から札所25番に至る、寺尾みち−長尾根道−久那みちの雰囲気のある山間の風景の中、道端の草花を楽しみながら、素朴な石仏を見つけながら古の道を歩きます。
-
福井県()
越前東郷の町並みと一乗谷城下町遺跡
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構堂田川を中央に取り入れ、石畳の歩道を右に左にと交互に変える。両側には古い町屋が並ぶ美しい通りである。こんな田舎に‥と驚きながらホツとします。季節毎に水辺を飾る花には町の人の愛情が感じられ、ここは知る人ぞ知るおいしいお米の里で「東郷米」で有名です。足羽川からの用水がこの米を育んでいます。そして、戦国時代に栄えた朝倉氏遺跡がある。その佇まいは、静けさの中に忽然と凜としたものを感じさせる幻想的な世界でもあります。
-
埼玉県()
東松山市ふるさと自然の道 高坂七清水コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構舌のように突き出した高坂台地の東端、肥沃な水田との境目に清冽な清水が湧き出しています。地の利を求めて昔から栄えた土地であったと推測され、巡礼みちや観音みち、千人同心が通ったという八王子道や秩父・児玉道などの古道が交差する要所でもあったようです。歴史のロマンを感じながら昔道をたどるコースです。
-
埼玉県()
東松山市ふるさと自然のみち 岩殿観音森林浴コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構九十九谷といわれた岩殿の変化のある地形と、縁あふれる稚児沢の森、市民の森の四季折々の自然を満喫できる森林浴コース。自然学習・自然観察最適なエリアでもあります。 坂東札所十番正法寺は岩殿観音として古くから親しまれ、門前町の風情を残しています。鎌倉時代から栄えた札所参詣のみちは、石ダタミ、岩肌のみちを味わうことができます。物見山は現在、つつじの名所ですが、名のごとく比企丘陵が一望できます。県立平和資料館の展望塔からは、東京スカイツリーもはっきりと望めます。
-
福井県()
結の故郷 越前おおの 小京都を歩く道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構奥越の小京都と呼ばれる大野市には、織田信長に仕えた武将である金森長近が整備した碁盤の目状の城下町が今なお残っています。そんな城下町を巡るこのコースには、宗派の異なる16のお寺が集まる寺町や、金森長近が築城し近年は天空の城として注目を集める越前大野城、名水百選に選ばれた湧水が堪能できる御清水(おしょうず)など、大野を代表する魅力が詰まっており、歴史・文化・自然を感じることのできるコースとなっています。
-
茨城県()
牛久沼カッパの小径
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構牛久沼で最も景観の良い湖畔には、小説家の住井すえ氏や画家の小川芋銭氏など多くの文化人が居住し牛久沼を題材にして活動した。また旧水戸街道が近くにあり、明治天皇が宿泊された行在所や多くの寺がある。牛久沼周辺の道は豊かな自然の景観に恵まれ見応え充分であり、散策路も良く整備されている。近くの高台には小川芋銭の記念館や、1550年頃に築城された岡見氏の牛久城跡地がある。見学場所にはトイレ、ベンチなどがあり休息をいれて、ゆったりした気持ちで行程を楽しむことができる。
-
茨城県()
鹿嶋 神の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構紀元前660年の創建と伝えられ、皇室や様々な歴史上の人々の信仰を集めてきた「鹿島神宮」は、東国三社の一つに数えられる名社です。その境内は、樹齢千年を超える杉の木々の樹叢に囲まれ、重要文化財の指定を受けた歴史的建造物や宝物、そして国宝の刀を見ることができます。近年は、パワースポットとしても脚光を浴びています。三社詣の道として使われた古道を抜けると、懐かしい里山の風景を日にします。その他、道程では、神社や寺、古墳群並びに壮大な「北浦」を巡り、歴史と文化、そして自然を堪能していただけます。
-
埼玉県()
武蔵越生七福神めぐりコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構七福神めぐりは「七難即滅七福即生」のご利益があるとされ、江戸時代に広まったといわれる風習です。商売繁盛のご利益を授けてくれる恵比寿の法恩寺、福徳・財宝を招くといわれる大黒天の正法寺、芸能上達の女神・弁財天の弘法山観世音、源頼朝が戦勝祈願の寺として創建された福禄寿の最勝寺、健康・長寿の寿老人の円通寺、財宝・福徳の毘沙門天の龍穏寺、円満・富貴繁栄の布袋尊を巡り一年の福を授けてもらうコースです。
-
埼玉県()
健康長寿(樹じゅ)コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構「武蔵七党系図」に記録が残る武士団児玉党の一派・越生氏から起こった岡崎氏の守り本尊を祀ったと伝わる岡崎薬師や、室町時代に関東一円で庶民の治療に尽力した名医・田代三喜生地、越生梅林園内にある樹齢650年以上の魁雪(越生梅林)、県の天然記念物に指定されている上谷の大クス、健康長寿を授かる福禄寿が祀られている最勝寺、太田道灌の父・道真退隠の地として県の旧跡に指定されている建康寺を巡ります。