COURSEコース
該当件数3541件中1225件~1236件を表示
-
福井県()
東尋坊・荒磯のみちと三国湊を訪ねるみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構高台にある龍翔館(資料館)を訪ねながら、海岸線に下ってくると日本海が見え、続いて現れるのが東尋坊だ。白山の火山活動でできた柱状節理をもつ、いくつもの岩群が日本海にせりだし海の荒れた日には、白波がぶちあたり岩の上を越えていく様は圧巻で、いつまでも眺めていたい風景である。絶壁の縁の松林を進むと三好達治の文学碑や有名な歌人、俳人達の句碑も建てられており、読みながら自分も一句というのはどうだろう。この美しい風景をもつ三国町はかって北前船で栄えた頃の町並みや昔の銀行だった建物などが残っている。
-
福井県()
あわら温泉・おもてなしウォーク
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構北部丘陵といわれ、スイカ メロン さつまいも、花など豊富な農産物の生産地であり、小高い丘からを歩きながらはるか景色が眺められる心地よい里山歩きです。また、北潟潮は突き出た所が公園になっており、赤いアイリスブリッジからは、西に風力塔、東に白山の霊峰が見えます。旧北国街道には古い史跡も残り、心も体も癒してくれる温泉が出迎えてくれます。
-
長野県()
北アルプスから流れる清流 梓川の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構梓川は、北アルプスを源流とし、その清流は、年間120万人もの人々が訪れる日本屈指の山岳景勝地・上高地から、遠く日本海にそそいでいます。清流梓川のせせらぎを感じながら、春には残雪の北アルプスと桜を、秋には紅葉に彩られる山々を眺めながら巡っていただけます。
-
茨城県()
文学の散歩道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構茨城県最西端ではありますが、かつては東国の政治文化の中心地でもありました。奈良時代は「万葉集」に読まれ、古くから多くの文学作品の舞台として描かれてきました。そして近現代に入ってからは、数多くの作家、詩人を輩出しています。若杉鳥子、永井路子のゆかりの地を訪ね、谷中村にあった下宮八幡、渡良瀬川土手上にある「万葉歌碑」に至ります。渡良瀬の土手からは日光連山赤城山など群馬の山並みを望み、頼改神社、歴史博物館、鷹見泉石記念館、文学館など、文学作品の舞台となった場所や作家ゆかりの地を訪ねます。
-
茨城県()
下妻・砂沼一周コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構砂沼には約6kmの遊歩道が整備され、沼の景色を眺めながら散策できます。3月下旬〜4月上句には約1、000本の桜が満開となり、花見の名所となっています。ライトアップされた夜桜も幻想的。6月には西岸約3kmにかけて紫陽花が咲き誇り、サイクリングやジョギングコースとしても人気があります。野鳥も数多く見ることが出来、水辺を歩くコースとしては申し分ない景観です。
-
石川県()
白峰・重伝建を巡る道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構周囲が山々に囲まれた豪雪地帯ですが、古くから養蚕で牛首袖の伝統産業があるなど、天領の時代に幕府の直轄地にもなった重要伝統的建造物保存地区となっています。白山麓民族資料館には白山信仰や文化遺産、山村文化等の調査、収集品など山村の今昔がわかります。自然も多く、冬には雪だるままつりなど季節ならではの楽しみもあります。冬の時期、毎年2月には雪を利用して「雪だるままつり」も行われています。
-
茨城県()
つくば道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構筑波山神社は江戸期三代家光の庇護のもと中禅寺として栄え、明治になって筑波山神社として栄えたが、南側参詣道に当たる北条から神郡経由の道は、南北朝時代からの石蔵づくりの建築が認められている古い街並みから昭和時代の山の郵便局などを通りながら、筑波山の全容が見ることが出来る、絶景の道をたどります。昔を偲ぶ風情ある親しみの持てる田舎の良さを醸す独特な道をお楽しみくださしい。
-
岐阜県()
東山遊歩道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】今から四百年ほど昔、京の町をこよなく愛する戦国武将金森長近が城下町をつくる際、町の東、小高い丘陵地に寺社を建立、移築したのが始まりと言われています。これらを昔ながらの小道、坂道で結ぶのが「東山遊歩道」です。東山の四季折々の表情、寺社の静かな佇まい、風情ある民家の調和を楽しみながら、古いまちなみとは一味違う「長近の京」に出会うことができます。
-
埼玉県()
東松山市ふるさと自然の道 大谷伝説の里(比企氏伝説コース)
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構鎌倉武士「比企一族」の伝説の時代背景を写す「比企氏悲あいの物語伝承」の土地を歩く大谷の地を訪ねるコースです。
-
茨城県()
平将門の史跡を辿る道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構坂東と呼ばれた未開拓の地、その荒地の開拓に農民たちと取り組んだのが将門でした。新しい時代を予期した馬牧の経営と製鉄による農具の開発などに取り組み、荒地の開拓を容易にしました。そうした進歩性がー族との争いを生み、更に国家権力との争いに発展し、豊かな郷土の実現を間近にして敗れました。将門は、歴史的に評価の分かれる存在ですが、多くの史跡が遺されており地元の英雄。地方・地域の代弁者として捉えられています。そんな想いを感じながら歩いてみてください。
-
埼玉県()
東松山市ふるさと自然の道 大谷伝説の里(秋葉道・大谷窯跡コース)
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構松山宿から火伏せの神、秋葉神社に詣でる「秋葉道」。数々の伝説が残る土地をのんびりと歩きます。上沼・下沼は男沼・女沼と呼ばれ悲恋の物語で伝えられており、市民の憩いの場所です。二つの沼を結ぶ、遊歩道も整備されています。 秋葉道は江戸の大火の際、江戸屋敷を大火からまぬがれた秋葉神社まつり、松山宿からの参詣道を「秋葉道」として利用され、道標を三か所今に残しています。市の花「ぼたん」の関東一の名所「東松山ぼたん園」は、花の時期はたくさんの人で賑います。桜の名所も多く、花も楽しめるコースです。
-
埼玉県()
東松山市ふるさと自然の道 百穴・川堤コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構国の史跡の吉見百穴、市指定史跡・岩鼻遺跡で歴史にふれあい豊かな水を運ぶゆっちりとした市野川と滑川の流れを臨みながら、せせらぎに癒される気軽なコースです。車イスやベビーカーでも歩けます。春は桜の名所が続き、初夏は梨の白い花、続く秋には梨狩り、冬はバードウォッチングと四季折々の自然が楽しめます。