COURSEコース
該当件数3591件中1225件~1236件を表示
-
栃木県()
宇都宮市内名所めぐりコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構宇都宮市街地には、市民に大変親しまれている「二荒山神社」やアーケード街の「オリオン通り」、餃子専門店も多く立ち並んでいます。そして、最大級の大谷石建造物「カトリック松が峰教会」や、宇都宮城本丸の一部を復元した「宇都宮城址公園」など大変見どころがあり、このコースを歩くだけで宇都宮を知ることが出来ます。
-
群馬県()
今しか見ることのできない絶景 八ッ場ダム周辺を巡る道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構計画から約半世紀を経て、ようやく着工となった八ッ場ダム。古き良き歴史ある旧温泉街はダムの底に沈みます。しかしながら新しく温泉街もでき、雄大な大自然を楽しむことができます。この地区ならではの温泉を楽しみながら、大橋からは着々と姿を変えるこのエリアの様子を見ることができます。今しか見ることのできないこの絶景をゆっくりゆったり歩きながら堪能して下さい。
-
茨城県()
470年にわたる佐竹の歴史と黄門様隠居所西山荘をめぐる道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構佐竹氏は、八幡太郎源義家の弟、新羅三郎義光の孫を家祖にもつ源氏の名家です。 常陸国太田城に拠り関東・奥州に大勢力をもった大名でした。 後に常陸水戸城に本拠を移し、関ヶ原の後、秋田久保田城に転封となりましたが、その家を幕末まで長年に渡り存続しました。また、御存知、「黄門さま」光圀公がこの地、西山荘の寝室で亡くなられるまでの10年間、編纂の傍ら多くの領民と親交を重ねられ地を訪れます。
-
茨城県()
往時を偲び史跡を巡る道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構常陸太田市は、豊かな自然の中に史跡が息づくやすらぎの町と言われています。歴史的な見どころが多く四季折々の味わい深い趣のある郊外での里山散策や町歩きが楽しめます。
-
栃木県()
ふるさと「もてぎ」堪能コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構茂木町は栃木県の東側、八溝山系に位置する中山間地域です。起終点の道の駅もてぎは、真岡鐵道を走るSLを間直に見る事ができ、「全国モデル道の駅」にも選ばれた全国屈指の道の駅です。SLの終着駅となる茂木駅では、SLを方向転換する「転車台」があり、SLが運行される土日祝目は鉄道ファンで賑わいます。折り返し地点となる城山公園では、2月から6月まで蝋梅、ソメイヨシノ、ツツジ、紫陽花が、そして9月下旬には南斜面一帯が彼岸花に染まり、訪れるお客様の目を楽しませております。
-
茨城県()
うりづらロマン・ロード
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構那珂市の北西部(合併前の旧瓜連町)に設定されている文化の香りと自然を体感できる全長9kmのコースです。常陸二の宮である「静神社」や「さくらの名所100選」に選ばれ春には約2000本の桜が咲く「静峰ふるさと公園」、市の鳥である白鳥が越冬する「古徳沼」を巡るコースは文化と自然が満喫できます。始点、終点が共にJR水郡線瓜連駅となりますので、公共交通を利用し、日帰りで気軽に楽しむことができるのも魅力です。
-
茨城県()
旧宿場歴史散策の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構宿場町として栄えていた額田地区を巡るコースです。額田地区は、寺社・仏閣が狭い範囲に点在し、水戸光圀公に縁ある旧家や、遊歩道が整備された額田城跡を手軽に巡ることができます。また、額田神社にある山車会館では、3年に1度開催されます「額田まつり」で繰り出される山車が納めてあり、見事な山車の彫刻に、宿場町で暮らしていた職人の心意気を垣間見ることができます。
-
石川県()
白山美川伏流水群を巡る道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構霊峰白山を源とする手取川の河口に位置し、白山に降った雪や雨が、地中深く浸透し数十年もの歳月を経て美川地域に湧き出している。平成の名水百選にも選出された数多くの湧水の様が観られる道。また、ここ美川は北前船の寄港地としても栄え、地域にある藤塚神社で5月に催される「おかえりまつり」には、豪華な数十代の台車で豪華絢爛に祭りを盛り上げています。食文化、伝統文化(仏壇づり)などもみられます。「ふぐの卵巣の糠漬け」は発酵食品で珍味。文化と歴史が今なお色濃く残っている名道といえます。
-
石川県()
手取川・七ヶ用水(山島用水親水ロード)を巡る道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構手取川から加賀平野に取り入れられた水が冨樫、郷、中村、山島、大慶寺、中島、新砂川の七つの用水に分かれて田や人々の生活の中に溶け込んでいます。その中で、山島用水ロードは景観も良く心地よいせせらぎに接することができます。やしこの水辺では地元の『ホタルの会』の方々のおかげで夏にはホタルが多く見られ多くの人々が鑑賞に訪れます。途中の『剣崎』集落では所々にせせらぎが取り入れられており生活の一部となって溶け込んでいます。 また、北陸新幹線の車両基地が近くに建ち車両所から出入りする北陸新幹線の車両とのコラボも楽しめます。
-
茨城県()
茨城県民の森
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構明治100年を記念して昭和43年に開設された茨城県自然観察施設。広さおよそ65ha。アカマツの自然林が続く森は森林浴やハイキングに最適です。植物や野鳥の種類も豊富で樹木・山野草は約360種、野鳥は90種生息しているといわれています。
-
茨城県()
白鳥に会える曲がり屋への道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構久慈川と那珂川の両一級河川の沿岸に広がる広大な水田地帯と那珂台地からなる比較的起伏の少ない那珂市。水でつながる街中を散策できるという特色をもったコースです。 市役所隣接の「一の関ため池親水公園」には、文久年代に建てられた農家住宅である「曲がり屋」が移築されており、冬期には「一の関ため池」に、市の鳥である白鳥が飛来します。
-
長野県()
祈りの道 善光寺道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構善光寺道は塩尻市洗馬宿から長野市善光寺までの17宿、80kmを云います。祈りの道、庶民の道としての街道であり、大名行列が往来する道ではありませんでした。麻績宿から猿ケ馬場峠を越えて善光寺への最後の急峻な峠越えであり、史跡が多く残っています。松尾芭蕉、菅江真澄、正岡子規など多くの文人墨客が利用した道です。近くには月の都田毎の月」で有名な姨捨にも立ち寄れます。猿ケ馬場峠よりの街道は毎年手人れをして、指導標・案内板も整備してあり安全に歩くことが出来ます。