COURSEコース
該当件数3591件中1201件~1212件を表示
-
富山県()
歴史国道 北陸道「倶利伽羅峠」
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構古代より、官道五畿七道の1つに数えられ、畿内と日本海側中部を結ぶ重要な路線として栄えてきました。平安時代末期には信濃国の武将木曾義仲が、奇襲作戦「火牛の計」を用いて平家の大軍を撃ち破った源平合戦で有名な倶利伽羅合戦が行われ、江戸時代には参勤交代の往還道としても利用されました。豊かな自然環境の中、散策しながら身も心もリフレッシュすることができ、歴史ロマンを感じることができます。
-
群馬県()
田園風景を歩く愛宕山・桂昌寺コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構川場村は、上州武尊山の南面に広がる自然豊かな農山村です。このコースでは、道の駅川場田園プラザを起点に、田畑やりんご・ブルーベリーの果樹、こんにゃくの畑を散策できます。川場村出身の女流歌人である江口きちの眠る桂昌寺や川場村指定重要文化財である岩観音といった寺社・史跡も見学できます。川場村の田畑や里と山の境界、道中の愛宕山からの田園風景を含むこのコースは、川場村の自然だけでなく、村の産業や人々の営みを感じ取れる道といえます。
-
栃木県()
日光街道・杉並木のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】世界遺産に代表される「日光の社寺」へと続く街道。国内で唯一特別史跡と特別天然記念物の二重指定を受ける「杉並木」が有名であり、他にも様々な史跡等が沿線及びその周辺に存在しています。日光街道をはじめとして3つの街道には、全長37kmに渡って道の両側に高さ約30mに及ぶ約1万3300本もの杉の木がうっそうとそびえ立つ並木道となっています。徳川家の忠臣・松平正綱が20年余りの年月をかけて20万本以上もの杉を植樹し、家康の33回忌の年に日光東照宮の参道並木として寄進しました。
-
栃木県()
水鳥や川の流れ、ふる里の自然風景を楽しむ道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構水田地帯と丘陵地を含む自然に恵まれ、温泉資源に恵まれるとともに、かつて城下町や宿場町、鬼怒川の水運で栄えた土地としての歴史をもつ。この道は、「水辺」をテーマに大小2つの川沿いを歩き、その様子の違いを楽しむことができる。小さな草川沿いの道ではしだれ桜や柳の並木、水辺の水鳥や魚、中州に生えた植物などの様子を観て楽しむことができる。鬼怒川沿いでは視界が広がり、広大な河原や水流、河川の植物などとともに桜堤や日光・那須連山・高原山などの雄大な自然風景、のどかな田園風景を楽しめる。
-
茨城県()
鵜の岬温泉へのみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構風光明媚な場所で古来より海鵜が生息するこの地では、捕獲した鵜を鵜匠が巧みに操り鮎漁行事に貢献しています。日本一の年間宿泊利用率の高い国民宿舎「鵜の岬」のおもてなしが「食事も好し、宿泊して好し、泉質も穏やか温泉」として疲れた身体を癒してくれます。
-
栃木県()
緑のせせらぎ遊歩郷
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構コースシンボルとして、世界に唯一の一主塔単径間の「大金つり橋」があります。コースの約半分が一級河川荒川の堤防となり水辺独特の音・香里・動植物をじかに楽しめます、また、対岸に高さ15mを超える川岸段丘も多くあり四季を通じて岩肌にはえた木々の彩の変化を楽しむことができます。カヌー愛好家にも隠れた人気スポットとなっています。
-
石川県()
内灘ロマンチックロード
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構能登半島の付け根に位置し、西に日本海、東に河北潟を擁し、南北に延びる内灘砂丘の台地に街並みが続いています。町の景観は明るく開放感があり、河北潟及び干拓地の田園風景と日本海の景勝を一望できるとともに、はるか南から東の方角にかけて、日本三霊山の「白山」「立山」をはじめ、北アルプスの山々、能登の名峰「宝達山」の眺望は絶景です。恋人同士が楽しむスポットや、河北潟干拓地で生産される牛乳を使用した、ミルク王国ウチナダブランドの特産品の飲食や買い物を楽しむ道の駅があります。
-
石川県()
IR津幡駅から新幹線の見える丘公園を巡る里山のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構北陸新幹線が開業し、津幡町の玄関「IRいしかわ鉄道津幡駅」を起点とし、「新幹線の見える丘公園」に至る全長約4.5?、標高差53mのタウンウオークのコースです。途中、狭いトンネルから開削し広い道路となったことを記念した桜があり、春には満開の桜を咲かせます。明神川沿いでは川のせせらぎに癒され、自然の木々に囲まれながら歩きます。終点の「新幹線の見える丘公園」は絶好のビュースポットとして、全国的に有名です。
-
栃木県()
烏山八景の句碑めぐりコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構那須烏山市(旧烏山町)には、当地出身の俳人、早野巴人(はやのはじん)が残した句や、同人の師匠、宝井其角や服部嵐雪、他の俳人等に依頼し、烏山の名所を読み込んだ句が、烏山ハ景の句として、現在まで残っております。この8基の句碑を巡りながら、市の近代化遺産「境橋」や、農産物直売所、市街地の散策等、まだまだ知られざる那須烏山市の魅力ある箇所を巡ることができます。
-
長野県()
古刹を巡る善光寺参拝と、展望の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構「牛に引かれて善光寺参り、展望の道」に市街地での見所(刈萱山西光寺、十念寺、ぱてぃお大門)を加えて、善光寺参拝の期待感を高めています。市街地と緑豊かな山の麓を歩く抑揚のあるコースで、善光寺を過ぎて通称「桜坂」を上ると、市街地を一望できる絶景と春には桜とぼんぼりの風情ある景色が楽しめます。数ある道の中でも洗練された道といえます。
-
群馬県()
草津温泉湯けむりコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構古くから文人などの著名人が訪れ、現在でも販わいをみせる名湯、草津温泉。コースは温泉街とその周辺を歩きます。近くの白根山を中心に維大な自然の眺めが広がり石楠花の群落はみごとです。草津ならではの温泉風景を見に行きましょう。
-
茨城県()
山方パークアルカデア
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構淡水魚館近くを流れる久慈川は夏から秋にかけ鮎が獲れ、秋には鮭が遡上する清流です。御城からパークアルカディア、陰陽神社周辺は春は新緑、秋は紅葉と森林浴が楽しめ、山方丘陵からの四季を通じて八溝山地を望む山なみが素晴らしい自然のままの高原です。街から離れ自然に恵まれた森林にしばし時を忘れましょう。