COURSEコース
該当件数3591件中1189件~1200件を表示
-
群馬県()
一ノ倉沢トレッキングコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】上越線の土合駅を起点として、絶景の「一ノ倉沢」を目指すコースです。土合駅は、日本一のモグラ駅と呼ばれ、下りホームから改札までの間には486段の階段があり、その光景は圧巻です。(※上りホームは地上にあります)一ノ倉沢は、日本三大岩場の一つに数えられ、切り立つ岩壁は訪れた者を圧倒する迫力があります。一ノ倉沢の木々・空・岩肌が織り成す壮大な景色は、季節・天候・時間によってその表情や趣を変え、人々を魅了します。往路は滝を眺めながら湯桧曽川沿いの道を、復路はマチガ沢、谷川岳山岳資料館、谷川岳ロープウェイを巡るコース設定になっており、大自然を体感しつつ、山岳景観も満喫できる大満足なコースです。
-
長野県()
小林一茶の故郷 散策の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構信濃町出身の俳人「小林一茶」が愛した故郷柏原は北国街道の宿場町としても栄え、信濃町の中でも歴史的な建物等も数多くある地域です。一茶が晩年を過ごした旧宅跡や一茶が幼いころ遊んだお寺等を巡ります。アップダウンの少ない町中を歩きます。一茶の魅力に触れながら歩かなければたどり着くことができないとっておきの柏原をご案内します。
-
長野県()
すがかわ民話の里ウォーク〜昔の街道に残された石造文化財と民話看板があまた点在する里山めぐり〜
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構山ノ内町須賀川地区は、北志賀高原として知られ、春には水芭蕉やカタクリ、ニリンソウ、夏にはホタルブクロ、ウバユリ、秋にはツリフネソウ、マツムシソウなどが可憐な花を咲かせる四季折々のみずみずしい自然をたたえる里山の原風景が保たれた地域です。またスキーリゾートでもあり年間を通して多くの観光客が訪れます。「すがかわ民話(30話余)」が今に伝わる民話の里としても知られており、北信地方に伝わる地域伝統芸能「盆じゃもの踊り」が舞われ、馬頭観音や庚申塔をはじめとする169基の石造文化財と「捕手街道(秩父街道)34体、「西国街道」「坂東街道」9体が区内のいたる所に点在する伝承と歴史と文化の息づく里山でもあります。そんな“須賀川地区”の素朴な自然を満喫しながら、民話看板や観音石仏を巡って歩くことにより、旧き佳き日本の里山を実感していただけます。すがかわ暮らし応援隊の民話語りべが、ガイドいたします。(有料)
-
富山県()
あいの風プロムナードと内川遊歩道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構40年強にわたる地域住民の願いをのせ完成した新湊大橋は、日本海側最大の斜張橋です。富山湾を一望でき、晴れた日には雄大な立山連峰の一大パノラマを是非堪能してください。また、内川遊歩道は、古くから漁師の湊として生活に密着した遊歩道で、両岸に漁船が並び古びた船倉などが続く、日本の原風景です。近年映画やドラマのロケ地としても利用され、全国にファンを広げています。
-
石川県()
大海西山弥生の里探訪コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構「大海西山弥生の里」は、歴史的にも貴重な弥生時代末期の竪穴式住居が再現されている場所です。この「大海西山弥生の里」自体が高地性集落の遺跡です。途中、地元でも有名な湧き水「銘水わかみどり」があり、休憩しながら喉を潤してください。自然あふれるのどかな高台の道から大海川(おおみがわ)や日本海を一望でき、日本海を臨む景色は、とてもきれいで美しいものです。
-
茨城県()
袋田の滝
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構袋田と聞くと茨城では、滝を思う人が多いだろう。日本三名爆の一つ。高さ120m、幅73mが4段に落下する様は四度の滝とも称され、四度は四季に通じ、西行法師の故事になる。年中に魅力を発する。春は新緑、夏は水音のこだま、秋はもみじ、冬の氷結。その姿には四季ごとに遜色ない重厚さを伴っている。 もう一つの思いは温泉。温泉源の少ない茨城県にあり、始祖は平安時代に至ると伝わる医治効用の高い全国区クラスの本格的温泉として袋田の魅力がある。
-
富山県()
前田藩の文化と町並みに出会うみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構加賀二代藩主前田利長公が高岡城築城以来400年を経過した高岡には、国宝や重要文化財、情緒ある町並みなど歴史的遺産が数多く残されています。また、万葉集の編者とされる大伴家持が、奈良時代に越中国守として赴任し、数々の秀歌を残した万葉ゆかりの地でもあります。商業都市としても栄す300年以上の歴史を誇る高岡銅器は全国的に有名です。歴史的な背景を持つ高岡の魅力を存分に体感して頂けるコースとなっています。
-
茨城県()
常陸の小京都たつごの里のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構秋田県仙北市から移された戸沢氏が松岡城を築き、その後水戸藩の附家老中山氏の城下町として栄えました。先人たちの偉業や伝統は、郷土の誇りとして今なお継承され、高萩は天然記念物をはじめ、県北一を誇る貴重な文化財や歴史遺産に恵まれたまちです。流れる川、住宅地に田園風景という、どこにでもありそうな風景ですが、高萩の歴史を感じられるスポットが充実し、特に石畳の両側に古い家並みが続く「お屋敷通り」は、城下町の風情を感じながら歩くことができ、小京都の趣がある風景を楽しみながらのんびり散歩できます。
-
群馬県()
三国街道・猿ヶ京温泉の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】日本海側と太平洋側を結ぶ三国街道は、戦国時代の名将・上杉謙信による関東出陣、諸大名の参勤交代をはじめ、古くから多くの人が往来する街道として守られてきました。今も至るところに史跡や当時の面影が残っており、歴史の長さを感じさせます。猿ヶ京関所資料館には、徳川家光によって設けられた幕府直轄の役宅が現存し、関所跡とあわせて群馬県指定史跡に登録されています。(※旧役宅が資料館になっています)また、猿ヶ京温泉は、若山牧水、与謝野晶子、北原白秋といった文人ゆかりの温泉として知られ、多くの旅館・ホテル・民宿が立ち並んでいます。道の途中には、お願しょ(※おがんしょ)と呼ばれるお地蔵様や神社が点在しており、歴史を感じながら、のどかな田園風景と自然を満喫できるコースになっています。
-
長野県()
古道を訪ねる戸隠神社
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構戸隠は、後白河法皇による編纂、歌謡集『梁塵秘抄』に、「四方(よも)の霊験所」のひとつとして登場しています。また、鎌倉時代の頃には、高野山、比叡山に匹敵する一大霊場に数えられたといわれ、古くから多くの修験者がこの古道をとおり、戸隠神社を訪れています。生い茂る木々の合間から漏れる木漏れ日や小鳥のさえずり、戸隠連峰等の絶景や霊験新たかな寺社や杉並木等、多くの癒しを与えてくれます。トレッキングとして楽しんでもよし、ポイントごとの石柱を巡り拓本集印するのもよし、古の修験者に想いを馳せてください。
-
石川県()
哲学者 西田幾多郎にふれる道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構石川県かほく市は、世界的哲学者西田幾多郎博士の故郷です。西田博士を顕彰するための博物館があり、ゆかりの地をめぐりながら、博物館を目指します。道の終わりは、西田博士が愛した白砂青松の海岸へと向かいます。夕刻には、日本海へ沈む夕日を眺めることができます。西田博士に思いを馳せるための道であると同時に、実際に彼が歩いたであろう道でもあります。2つの博物館は有名建築家の設計ですのでこちらも楽しみの一つです。
-
富山県()
霊峰剱岳を仰ぐ信仰と名水の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構上市町は、霊峰剱岳を仰ぐ自然豊かな地。そして、山岳信仰や修験道の影響が残る独白の文化が栄えた里です。歩きながら伝統文化に触れ、剱岳の絶景を楽しみ、名水霊水や森林セラピーロードの散策で心も体も癒されます。大岩山日石寺や眼目山立山寺などの古刹、全国から人が訪れる数々の名水霊水、眺望すぐれたルートが揃ったトレッキングコース、郷愁を誘うのどかな里山など、懐かしさと新鮮さが同居する日本の故郷を巡る道です。