Vol.8 松下浩二さん(Tリーグ チェアマン)
〈プロフィール〉
まつした・こうじ/1967年、愛知県生まれ。1992年のバルセロナから2004年のアテネまで、4大会連続でオリンピックに出場。世界卓球選手権では1997年大会で男子ダブルス銅、2000年大会で男子団体銅。日本人初のプロ卓球選手として、ドイツ・ブンデスリーガ、およびフランスリーグでプレーした。2009年現役引退後、卓球用品総合メーカー会長などを経て、2017年Tリーグ専務理事、2018年7月よりTリーグ代表理事、同コミッショナーに就任。
世界一のリーグを目指す、卓球「Tリーグ」。
2017年に発足し、東京、大阪、沖縄などの8チームで、現在、構成されている。
そのリーグを束ねるのが、Tリーグの松下浩二チェアマンだ。
松下チェアマンは、オリンピックに4大会に亘って出場、ドイツのブンデスリーガやフランスリーグでも活躍した、日本代表する名選手である。
世界の卓球を肌で知る松下チェアマンが、Tリーグで目指すのは、ドイツのような、“卓球が、人々の暮らしに当たり前にある”ことだという。
近年、日本の卓球界は、若手選手の大活躍で、一躍、人気スポーツの仲間入りを果たした。
その人気を背景に、Tリーグは、どんなシナリオを描いているのだろうか。
東京・湯島にある、Tリーグのオフィスを訪ねた。
Tリーグは、2018年10月に開幕した。©T.LEAGUE
“温泉卓球”まで入る
壮大なる、卓球リーグ!
Tリーグ発足から3年、松下チェアマンの夢は、とてつもなく大きい。
「卓球の愛好者は、全国800万人と言われています。年に1回卓球をやる、いわゆる“温泉卓球”も含んだ数字です。Tリーグは、そんな“温泉卓球”の方たちも気軽に入れるリーグを目指しています」
“温泉卓球”まで入れるリーグ!
そんなリーグであれば、“卓球が、人々の暮らしに当たり前にある”のも夢ではない。
「目標は、全国の約1700の市区町村の全てに、Tリーグのチームを作ること。私が生きているうちに、達成できたらと考えています」
日本全国、どこに行っても、卓球のある暮らしを標ぼうするTリーグの構想は、その根をドイツに持っているという。
「確かにTリーグは、ドイツのブンデスリーガをモデルにしているところがあります」
ブンデスリーガは、サッカーだけでなく、バスケやバレーボール、そして卓球など、ドイツ語圏の“連邦リーグ”を指す総称だ。
卓球のブンデスリーガは、ドイツ語圏のオーストリアも加わり、歴史も古い。
ブンデスリーガでは1部と2部がプロとして活動し、それ以下に、3部から8部まで、チームがピラミッド型に階層化されている。
「日本のTリーグは2017年発足と歴史も浅く、まだトップの1部しかありません。でも、チーム数を増やし、時間をかけて、どんどん下に降ろしていって、県や市のリーグに繋げてゆきます」
松下チェアマンは、日本での、都道府県リーグの存在に注目する。
「日本では、都道府県の卓球リーグが、しっかりしています。東京都なら、230チームほどが参加し、50部まで階層化されています。愛知県の卓球リーグも、250チームほどが、42部に階層化されています。今までなかったのは、その上のリーグとしての、東日本リーグや関東リーグなどです。そこで、お客さまに見て楽しんでいただける、プロに近い運営を目指した、一番上位リーグとなるTリーグを作りました。さらに、2部、3部、4部と落としていって県のリーグに繋げ、市のリーグなどに落とし込んでいくことを、私たちはイメージしています」
ドイツのブンデスリーガをモデルにした、日本卓球界の大きな再編成が今、進んでいるのだ。
©T.LEAGUE
クラブチームの存在が
地域と、世界の卓球を支える
では、そんなドイツで、一般的な卓球の愛好者は、どんな暮らしをしているのだろうか?
日本人の参考となる、スポーツライフスタイルについて、松下チェアマンに聞いてみた。
「ドイツでは、1部と2部がプロです。3部からは、働きながら試合に出るアマチュアで、卓球だけで生活していけるのは、3部でもトップの1番手、2番手くらいまででしょう。その他は、午前中は働いて、午後から練習をする感じですね。さらに下の8部までのカテゴリーでは、自分が楽しむところでプレーをしています。ほとんどが、働きながら卓球をやっている、いわゆるアマチュアの“ホビープレーヤー”です」
プロ選手から、セミプロ、そしてホビープレーヤーが階層化され、一見バラバラのように見えるドイツの選手たち。
しかしドイツの選手たちは、バラバラではなく、自分たちの地域コミュニティにある、クラブチームに所属してプレーしている。
「クラブチームは、1軍から2軍、3軍、4軍、5軍、6軍などに分かれています。つまり、さまざまなレベルの選手が、レベル別のチームに分かれ、それぞれのレベルで、各リーグに、クラブチームとして参加しているのです」
地元の企業も、地元密着であるために、クラブチームへの応援を惜しまない。
地元のスーパーや飲食店がスポンサーになって、体育館に企業名のバナーを掲げたり、ユニフォームに名前を出しているのがヨーロッパのクラブチームなのだ。
「本当に、うらやましい限りです」
レベルこそ違えども、同じ地域で卓球をする“ワンチーム”。
こうしたクラブチームが、地域の卓球愛好者とプロ選手を支えている。
仕事終わりにスポーツでも
家族との食事は、疎かにしない
「地域にクラブチームがあれば、ひとつのツールとして、地域が盛り上がります。僕はドイツの1部と2部でプレーしましたが、トップリーグでなくても、卓球をやらない方々が、試合に応援に来ます。“おらが町の卓球チーム”を応援しようと、会場に友達と来て、ビールを飲みながら観戦して……。日本の野球とか、サッカーなどと同じ光景です」
松下チェアマンもまた、ドイツの名門「ボルシア・デュッセルドルフ」に籍を置き、ブンデスリーガで闘った、クラブチーム体験の持ち主である。
「ドイツでは、例えば5時に仕事が終わったら、仕事をしている普通の人であれば、会社の近くで仕事仲間と一杯ひっかけて、家に帰って家族と食事をして、それからまた近所の仲間と軽く飲んだりしています。でも、クラブチームで卓球をやっている、3部以下の人たちは、そこに卓球が入ります。5時に仕事を終えたら、さっさと地元に戻って、卓球クラブで卓球をして、しかも、練習が終わったらシャワーを浴びて、卓球クラブの中のバーで仲間とちょっと飲んで、それから家に帰って家族と食事をするイメージです」
ドイツの家族の、優雅で
自由な週末の過ごし方
「週末ともなれば、地域の大きな体育館で、一日中、試合をやっています。午前中は子どもの部、午後から大人の部で、終わったら体育館の中で、大人たちがお酒を飲んでいます。子どもは子どもで、午前中に試合が終わったら、家族でランチを取って、午後は、勉強する子は勉強しますし、別のスポーツをする子は別のスポーツをします。自分の好きなことをして週末を過ごすのが、ドイツ流なのです」
自分の好きなことをするのは、子どもに限らない。
「働いている方も、ドイツでは、仕事はフレックスですから、朝6時前に会社に行って、午後2時には仕事を終えて、そこからクラブの卓球場に来て、終わったら一杯ひっかけて……と、時間を自由に使います。まとめて働き、まとめて休む国なので、休む時は1か月休んだりしますよね」
働き方も含め、価値観の違いが、ドイツと日本を隔てていることは否めない。
「私がドイツにいた当時、土日はショッピングセンターも開いていませんでした。週末は、休んだり教会に行ったりする日であって、お店は、一部の飲食店を除けば、開いていません。ですから、旅行だったり、サッカーを観に行ったり、スポーツを自分自身でやったりと、ドイツの方々は楽しんでいるわけです。日本がそうなるのは簡単ではありませんが、もっと余暇を作れば、お金を落としたり、スポーツをしたりするはずですよね」
次回は、ドイツをモデルにTリーグが日本のスポーツを変える、3つのキーワードについて、さらに松下チェアマンに語っていただこう。