COURSEコース
該当件数3592件中337件~348件を表示
-
茨城県(土浦市)
②霞ケ浦1 周ショートコース(95km)
ロード、周回 グローブ・スポーツコミュニケーションズいばらきK1ライドコース
-
茨城県(土浦市)
①霞ケ浦1 周ロングコース(133km)
ロード、周回 グローブ・スポーツコミュニケーションズK1ライドで最も長いコースです。
-
静岡県(袋井市)
【お城マラソン】袋井クラウンメロンマラソン
ロード、お城マラソン お城マラソン事務局【久野城】 お城マラソン「袋井クラウンメロンマラソン」のコースです。 この大会は毎年12月に開催予定。 走城を目指しましょう! 【ここに注目!】 土塁や竪堀などの遺構が残る城址で、公園としてきれいに整備されています。案内板やパンフレットあり。眺望がよく、周辺が一望できます。春には満開の桜も楽しめます。
-
大阪府(大阪市淀川区)
【お城マラソン】大阪30K秋大会
ロード、お城マラソン お城マラソン事務局【守口城】 お城マラソン「大阪30K秋大会」のコースです。 この大会は毎年10月に開催予定。 走城を目指しましょう! 【ここに注目!】 光秀が砦にした?幻の大阪遷都とも関わり?伝説が交錯するミステリアスな城。 現在の守口市役所に近い難宗寺のあたりにあったとされる守口城ですが、碑や遺構は見つかっておらず謎多き存在です。 室町時代の守護大名、大内義弘が応永の乱の際、ここに兵力を集中させたー、織田信長の命で明智光秀が砦を築いたーなどの伝承が散見されるものの、正確な所在地をはじめ不明な点が残されたままです。 それだけに、本丸付近とされる場所に建てられている白い太鼓櫓が、魅惑の歴史ロマンを掻き立てます。 また難宗寺は、幕末の鳥羽伏見の戦いで勝利した官軍の大久保利通が新政府を立ち上げるために「大坂遷都案」を提出した際、明治天皇が宿泊し、「幻の首都・大阪」の舞台でもありました。
-
東京都(葛飾区)
【スポーツメイトラン】堀切水辺公園コース202310- 1周5km
往復、周回、信号機が少ない、景色がきれい 一般社団法人スポーツメイト人気の堀切!スカイツリーを見ながら走ろう! 堀切橋河川敷〜荒川河川敷木根川橋少年野球場の片道2.5km、1周5kmの周回。 葛飾区主催のマラソン大会にも使用されているフラットなコースです。 初心者からベテランまで気軽に参加できる種目を多数ご用意。
-
山形県(米沢市)
【お城マラソン】米澤上杉城下町マラソン大会
ロード、お城マラソン お城マラソン事務局【上杉神社(米沢城跡)】 お城マラソン「米澤上杉城下町マラソン大会」のコースです。 この大会は毎年10月に開催予定。 走城を目指しましょう! 【ここに注目!】 伊達政宗が生まれ、直江兼続も城主を務めた、江戸時代を通じて上杉氏の居城として利用された米沢城。その本丸跡は現在、戦国時代の名将上杉謙信や江戸時代の名君上杉鷹山を祀る神社となっています。
-
栃木県(大田原市)
【お城マラソン】大田原マラソン
ロード、お城マラソン お城マラソン事務局【大田原城跡、黒羽城跡】 お城マラソン「大田原マラソン大会」のコースです。 この大会は2023年11月23日(木・祝)に開催、エントリー期間は6月25日(土)~7月28日(金)。 走城を目指しましょう! 【ここに注目!】 【大田原城跡】 大田原城は、大田原資清(すけきよ)によって築城され、天文12年(1543)あるいは天文14年(1545)にそれまで本拠としていた町島(まちじま)の水口居館(みなくちきょかん)(市指定史跡)から移ったといわれます。以後、明治4年(1871)の廃藩置県にいたるまでの大田原氏の居城でした。昭和12年以後は当時の大田原町に寄贈され、のちに龍城公園として整備されました。 現在は、本丸跡の広場に桜が植えられ、例年3月下旬から4月中旬まで、約400本のソメイヨシノなどが見頃を迎える桜の名所となっています。 【黒羽城跡】 黒羽城は、戦国時代末期の天正(てんしょう)4年(1576)に、大関高増(たかます)が居城として以降、明治維新に至るまでの300年近く、近世大名大関氏(外様大名(とざまだいみょう)・本高1万8千石)の本拠でありました。八溝山西麓の伊王野黒羽支丘の突端を利用した天然の要害で、多くの空堀(からぼり)(一部水堀)と土塁からなる複郭(ふっかく)の山城です。南北約1,500メートル、東西約250メートル、面積約37.5ヘクタールという、県北最大規模の山城です。 また、近世に一度の転封(てんぽう)・改易(かいえき)もなかった大関氏らしく、その家伝文書(もんじょ)である「大関家文書」がよく保存され、本丸周辺の堀や土塁も比較的良い状態で残っています。史料と遺構が共に良好に残存している点で、栃木県では例をみないものです。
-
東京都(葛飾区)
UPRUN堀切水辺公園(葛飾区荒川河川敷)コース5km2023
周回、信号機が少ない、緑が多い、景色がきれい、ランナーが多い UPRUN堀切橋河川敷〜荒川河川敷木根川橋少年野球場(1周5km・片道2.5km)◆詳細はイベント検索で「UPRUN」★関東近郊で毎週末開催中!★
-
島根県(大田市)
Backyard Ultra Last Samurai Standing in Shimane
クロカン、景色がきれい HITOYAMABackyard Ultra Last Samurai Standing in Shimane で使用するコース
-
岐阜県(大垣市)
【お城マラソン】おおがきマラソン
ロード、お城マラソン お城マラソン事務局【大垣城、墨俣一夜城】 お城マラソン「おおがきマラソン」のコースです。 この大会は毎年12月に開催。 走城を目指しましょう! 【ここに注目!】 大垣城は美濃守護・土岐一族の宮川吉左衛門尉安定により、天文4年(1535)に創建されたと伝えられています。関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となりました。その後、戸田氏が十万石の城主となり明治まで太平の世が続きました。昭和11年(1936)に国宝に指定されましたが、昭和20年(1945)7月戦災で焼失。昭和34年(1959)4月、4層4階の天守を再建し、城下町大垣のシンボルとなりました。 墨俣一夜城は、永禄9年(1566年)、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられています。その城跡に、当時の砦のような城ではなく、城郭天守の体裁を整えた形で、現在の墨俣一夜城(歴史資料館)が平成3年4月に開館しました。
-
佐賀県(佐賀市)
【お城マラソン】さが桜マラソン
ロード、お城マラソン お城マラソン事務局【佐賀城址】 お城マラソン「さが桜マラソン」のコースです。 この大会は毎年3月に開催。 走城を目指しましょう! 【ここに注目!】 さが桜マラソンコースの約4km付近で通過する佐賀城址。コースの左手から望む石垣の奥には、天守台跡や国の重要文化財である鯱の門、そして、佐賀城本丸歴史館があります。この歴史館は、天保9年(1838年)に佐賀10代藩主・鍋島直正によってつくられた本丸御殿を、その遺構を保護しながら復元した建物で、木造復元建物としては日本でも有数の2,500平方メートルの規模を誇ります。幕末維新期に活躍した鍋島直正は、この本丸御殿を拠点に、藩財政を建て直し、藩士の全員教育、日本初の反射炉・実用蒸気船の建造などの藩政改革を成功させ、幕府や諸藩に負けない国力や人材を獲得し、多くの分野で活躍する人々を輩出しました。館内では、時代を先導した「幕末維新期の佐賀」をテーマに佐賀城の復元や幕末維新期を先導した佐賀藩の科学技術、佐賀が輩出した偉人について分かりやすく紹介しています。 (写真提供:佐賀県観光連盟)
-
北海道(根室市)
【お城マラソン】最東端ねむろシーサイドマラソン
ロード、お城マラソン お城マラソン事務局【根室半島チャシ群跡】 お城マラソン「最東端ねむろシーサイドマラソン」のコースです。 この大会は毎年8月に開催予定。 走城を目指しましょう! 【ここに注目!】 「チャシ」はアイヌ語で「柵囲い」を意味し、砦、祭祀の場、見張り場など多目的な用途で使われていたとされます。北海道内でチャシ跡は500ヶ所ほど確認されており、根室市内には32ヶ所のチャシ跡が残り、うち24ヶ所は「根室半島チャシ跡群」として国指定史跡に指定されています。根室市内のチャシ跡が築かれた正確な年代は不明ですが、16~18世紀頃とされています。 根室市内のチャシ跡は、海を臨む崖上に、半円形や方形の壕を巡らした「面崖式」のチャシ跡が多く、壕を組み合わせた大規模なものが多いことで知られます。