COURSEコース
該当件数3539件中3289件~3300件を表示
-
茨城県(神栖市)
工業地帯の人気スポット神之池緑地公園周回コース(神栖市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局1周約4.6kmの神之池(ごうのいけ)緑地は地元ランナーにも人気のトレーニングコース。フラットな路面はタータンで足にやさしく、LED照明があるので夜も明るい。池の対岸には鹿島臨海工業地域のコンビナートが広がり、水面に映る工場夜景もすばらしい。100mごとに距離表示あるのでスピード練習、ビルドアップ、距離走、ペース走などどんな練習も可能。春は3000本の桜を見ながらのゆっくり花見ランもおすすめ。
-
福島県(福島市)
ランの後は美人の湯、もにわっ湖ダム湖畔コース(福島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局飯坂温泉「もにわの湯」から摺上(すりかみ)川ダムへ向かい、ダムの堰までは約1.7km。そこからはダム湖「茂庭っ湖」の湖畔を走るコース。スタートからかなりの坂がある中、ダム湖周辺の道はなだらか。涼しくて気持ちがいいので夏場のLSDトレーニングにも最適。夏は青空と新緑、秋は湖面にうつる紅葉が美しい。走り終わったら温泉で疲れをとろう。アルカリ性単純温泉は肌がつるつるになる「美人の湯」といわれている。
-
福島県(伊達市)
人気大会!伊達ももの里マラソンコース(伊達市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局毎年8月末に開催される「伊達ももの里マラソン」のコースを走る。10km陸連公認コースは、ほぼ平坦で走りやすく6000人のランナーが集まる人気の大会。走り始めすぐに国指定重要文化財の旧亀岡家住宅がある。洋風の外観ながら、内装は和風。装飾や随所に彫り物などの装飾も美しく、ゆっくり見学するのもおもしろい。市街地からだんだんとのどかな田園、果樹園地帯に入り景色の変化も楽しめる。
-
福島県(福島市)
福島の名峰を遥かに眺める阿武隈川沿いコース(福島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局福島の名峰といえば安達太良山、吾妻連峰、蔵王連山。阿武隈川沿いから日本百名山を見ながら走るコースは、いやし効果抜群!ここでは駐車場のあるあぶくま親水公園を起点に紹介した。10月~3月は白鳥が飛来するこの辺りには、川が眺められるカフェもある。阿武隈川沿いにもっと足を延ばせば田園風景が広がり、短めから長距離までコース設定も自在。脚づくりのためのLSDにもおすすめ。
-
福島県(福島市)
440段の階段!信夫(しのぶ)山周回コース(福島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局福島市の市街地に突然現れたような信夫山。毎年5月には「信夫山パークランニングレース」も開催される。急坂あり、細道ありのトレイルメインのコースで、名物は小金山公園から第二展望台に続く440段の階段。筋力アップだけでなく精神力も鍛えられる。大わらじが奉納される羽黒神社、ネコ稲荷などがあり観光ランとしても楽しい。走り足りないなら阿武隈川河川敷へ。福島駅からのアクセスもよく、ラン後はおいしい食事を満喫できる。
-
福島県(福島市)
橋と渓谷の絶景ポイント、高湯温泉ヒルクライムコース(福島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局県道70号線(磐梯吾妻スカイライン)沿いにある高湯温泉あったか公園を起点に、つづら折りの坂を上る。上っていくと「つばくろ谷」という絶景ポイントがあり、ここにかかる不動沢橋の長さは170m、高さ84m。ここから見下ろす渓谷は絶景!特に秋の紅葉シーズンは絵画のように美しく、奥には不動沢滝が見える。心拍数を上げられるヒルクライムは、夏合宿におすすめ。走った後は高湯温泉でゆったりと。源泉100%かけ流しの硫黄泉が楽しめる。
-
福島県(福島市)
あづま総合運動公園~四季の里・アンナガーデンコース(福島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局吾妻連峰を望む緑豊かな「あづま総合運動公園」を周回し、農村テーマパーク「四季の里」、観光スポット「アンナガーデン」を巡り、自然を満喫しながら1日楽しめるコース。あづま総合運動公園はアップダウンがあり、しっかり走りたい時のトレーニングに最適。四季の里では水車小屋を眺め、農村レストランで一休み。ロマンチックな聖アンナ教会のアンナガーデンでは、雑貨店巡りや地ビールにアイスクリームも。LSDの仕上げは近くの土湯温泉がいい。
-
福島県(耶麻郡北塩原村)
地元陸上部の合宿地、桧原湖1周コース(北塩原村)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局桧原湖1周でちょうど30km。この走りやすいコースは、高校や大学陸上部の合宿練習にも使われる。湖畔沿いからの裏磐梯の景色もすばらしい。フラットもあれば程よいアップダウンもあり、長距離も飽きずに走ることができる。木陰が多く湖畔からの風は心地いいので、夏のトレーニングやLSDに。コース上にある北塩原村役場 会津米沢街道桧原歴史館では、大塩温泉を煮詰めてつくる会津山塩を使った「山塩ラーメン」が食べられる。
-
福島県(喜多方市)
日中線跡・枝垂桜(しだれざくら)満喫コース(喜多方市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局日中線は喜多方駅と熱塩(あつしお)駅を結んでいた鉄道で、廃線後は路線跡が遊歩道として整備されている。枝垂桜が有名で、満開時には約1000本がピンクの回廊を作る。少しきつめの練習をした翌日、花を見ながら疲労抜きのリフレッシュランは最高。このコースは暑い日でも、枝垂桜の木陰を走ることができる。走った後は、名物喜多方ラーメンを。観光案内所などでマップを配布しているので、散策しながら好みの味を探すのも楽しい。
-
福島県(二本松市)
名所ランの醍醐味、二本松観光地めぐりコース(二本松市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局JR二本松駅をスタートし観光スポットを巡る。安達ヶ原にある観世寺には鬼婆伝説が伝わり、能や歌舞伎の題材にもなっている。ここでは鬼婆の墓や岩屋が見られる。阿武隈川をはさんで西には高村光太郎の妻、智恵子の生家があり、二人が散歩した場所は「智恵子の杜公園」として整備。霞ヶ城(二本松城)は戊辰戦争の二本松の戦いで知られ、二本松少年隊の供養塔などがある。観光ランをメインに、霞ヶ城公園のアップダウンを利用してクロカン練習もできる。
-
福島県(河沼郡湯川村)
会津盆地の恵みを体感!仏都・米どころ会津コース(湯川村)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局磐梯山や飯豊(いいで)連峰を望み、遠くの農道を行く車も見えるほど一面に水田が広がる、どこまでも田園風景のフラットコース。会津盆地の中心部分で会津の文化と、風土の恵みを肌で感じられるコース。初夏と秋の風景はとくに美しい。起点にした「道の駅あいづ 湯川・会津坂下」では、地産食材を使った農家レストランや馬刺しも食べられる物産館が人気。コースの途中にある古刹・勝常寺には平安時代に花開いた仏教文化を伝える薬師如来坐像、日光・月光菩薩像の3体の国宝があるので、アフターランに立ち寄ってみては?
-
福島県(会津若松市)
白虎隊の足跡をたどる会津いにしえ街道コース(会津若松市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局会津若松駅から東山温泉を目指す。会津藩が組織した「白虎隊」の出陣地である滝沢本陣、自刃地となった飯盛山、会津藩主松平家の墓所、近藤勇の墓など。激しい幕末の時代を肌で感じながらたどれるコースだ。温泉街の入り口からゴールの足湯処までの坂は勾配がきつく、全体的に上り基調なので、イーブンペースを維持する練習によい。ラーメンや名物「ソースかつ丼」でお腹を満たし、屋根付きの「足湯処」で疲れをいやそう。