COURSEコース
該当件数3539件中3253件~3264件を表示
-
栃木県(宇都宮市)
地元ランナーに人気。栃木県総合運動公園コース(宇都宮市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局東武宇都宮線の西川田駅から徒歩15分の距離にある栃木県総合運動公園。県内のランニングチームの練習会にもよく利用される。紹介しているコースは陸上競技場やサッカー場の外周路をまわる3.3km。このコースに限らず、施設内のロードを、距離に応じて複数コース取りができる。植栽が豊富で、春は桜、ツツジ、藤、水生植物園では水連や花菖蒲などが咲き、秋には紅葉も。敷地全体が季節感にあふれたおすすめのランニングスポット。注)公園内は工事実施中の箇所あり
-
栃木県(鹿沼市)
鹿沼に流れる源流を訪ねて。思川源流往復コース(鹿沼市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局栃木県西部を源とする渡良瀬川の支流、思川。全長78kmにおよぶこの思川の源流をさかのぼるコース。スタートゴールは、鹿沼市の粟野総合運動公園。行きは上り、帰りは下りの7km。国道15号を折れて坂道に入りしばらくすると、口粟野の桜の銘木が見られる。車が少ないのどかな農道や林道を、舗装道路の終点まで、約2kmほど上るコースだ。もうひとつの源流沿い、国道246号を走ればさらに距離がかせげる。ツツジの名所、粟野城跡地の城山公園にも脚を延ばそう。
-
栃木県(宇都宮市)
森林コースを走る。みずほの自然の森公園コース(宇都宮市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局宇都宮市の南部に位置する「みずほの自然の森公園」は豊かな自然の平地林を活かした公園で、木々に囲まれ木陰が多いため、真夏でも走りやすい。この外周を走る約2kmのコースは、地元主催の駅伝大会なども開催されている。平坦なロードや起伏のある自然道などいろいろな路面環境があり、脚づくりを目的としたインターバルトレーニングやペース走など、目的に応じたランニングが可能。ウッドチップが敷かれたコースもあり、脚休めのジョグなどにも活用できる。
-
栃木県(真岡市)
ノンストップ1周3.3km!真岡井頭公園コース(真岡市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局90haの広大な敷地を持つ真岡井頭公園は「日本の都市公園100選」にも選定された緑豊かな公園。園内にはプールやボート池、バラ園、ボタン園などがあり、四季を通じて多くの人に利用されている。「真岡井頭マラソン」や「栃木30K」などの会場にもなっている。コースは3.3kmの周回コース。この距離をノンストップで周回できるのはうれしい。ランニング後は、隣接する温泉複合施設「井頭温泉」へ。地下1500mからくみ上げた温泉や機能プールで疲れを癒そう。
-
栃木県(芳賀郡益子町)
自然道と焼き物の町・益子巡りコース(益子町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局土日に一往復、SLが走る真岡鐵道。この路線の益子駅をスタートし、15.3kmを走って、隣駅の七井駅にゴールするコース。難所は3km過ぎ。高館山までの1.5kmで、標高が162m上がる上り坂。このコースは、首都圏を自然道でつなぐ「関東ふれあいの道」に選ばれたルートで、城内坂ウルトラマラソンコースの一部でもある。焼き物の町だけに、この地で作陶を続けた人間国宝、濱田庄司の自邸を公開した「濱田庄司記念益子参考館」に立ち寄ってもいい。
-
栃木県(下都賀郡壬生町)
家族で訪れたい。とちぎわんぱく公園コース(壬生町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局とちぎわんぱく公園は、自然のなかで子どもが身体を動かせる遊具や、学習型の施設が多数設置された人気のスポットだ。この公園の外周は約3km(コースマップ)。さらに公園内のロードや芝生広場など、豊かな木々の緑や花々を見ながらジョグすることもできる。また、敷地内の壬生町総合陸上競技場の外周路でスピードトレーニングもできる。せっかくなら家族で訪れて、丸一日、子どもたちが公園を楽しむ間、トレーニングに勤しんでは?
-
栃木県(栃木市)
歴史ある山を上る!太平山山頂めぐりコース(栃木市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局永野川緑地公園をスタートし、標高341mの太平山自然公園を目指す。高低差は最大194m。1km過ぎからひたすら上り続け、約4.5kmを上り切ったら、大平山神社の参拝を。ここは桜、紫陽花、紅葉の名所で、シーズンには観光客で賑わう。晴れていれば、筑波山や富士山、東京副都心のビル群が見られる。帰りは謙信平(上杉謙信が騎馬隊をここで練習させた)を通り、永野川河川敷沿いをスタート地点まで戻る全行程9.2km。
-
栃木県(足利市)
市民に愛される公園を走る。足利市総合運動公園コース(足利市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局野球場、プール、テニスコートなどのスポーツ施設が充実している足利市総合運動公園。ここの陸上競技場外周620mのコースは、100mごとに距離表示があり、ペース走などにおすすめ。距離を走りたい人には、総合運動公園の外周1.6kmを周回しても。近くには、日本最古の学校として有名な史跡で日本遺産にも認定された「足利学校」や、足利氏ゆかりの寺、国宝・鑁阿寺(ばんなじ)など、観光名所が数多くあり、遠方からのランナーには、史跡散策ランもおすすめ。
-
栃木県(小山市)
ジョグもスピード練習も!小山運動公園コース(小山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局小山運動公園は20haの敷地内に、野球場、サッカー場、陸上競技場などのスポーツ施設が充実し、子ども向け遊具広場や池など、地域の憩いの場ともなっている。ここには、木々の茂る園内の、1周1.6kmというコースを紹介する。距離管理しやすいので、いろいろなトレーニングメニューを組みやすい。また陸上競技場の周囲には、100mごとの距離表示がある、足に優しい樹脂で舗装された680mのジョギングコースも利用できる。
-
栃木県(小山市)
思川(おもいがわ)沿いを走る。桜・菜の花満喫コース(小山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局栃木県を鹿沼市から小山市へと流れる思川(おもいがわ)。この川を舞台に、毎年4月に開催される思川桜マラソンの10km種目と重なるコースを走る。小山運動公園内「森のはらっぱ」をスタートゴールとし、下流に向かって川の左岸を進み、乙女大橋を渡って対岸を戻る合計12.1kmのコース。春、桜の花の美しさはもちろん、鮮やかに咲く菜の花も目を楽しませてくれる。川の土手は信号がなく、見晴らしが良いので快適にスピードを出せるのがうれしい。季節ごとの自然を感じながら走ろう。
-
栃木県(栃木市)
森林公園のアップダウンを駆ける。みかも山公園コース(栃木市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局三毳(みかも)山は、奈良時代、万葉集にも詠まれた山。この山に作られた「みかも山公園」を走る。四季折々の自然に囲まれた園内には、ニリンソウやヒメユリ、カタクリなど多くの野草が咲く。風情ある庭園を眺めながら走るコースは最大高低差113mで、アップダウンの激しい5.1km。晴れていれば展望台から見える富士山や東京スカイツリーがハードなランにエールをくれる。園内には複数の散策コースがあるので、コース取り次第で距離や練習内容を調整できる。
-
栃木県(栃木市)
開放感いっぱいの谷中湖周回。渡良瀬遊水地コース(栃木市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局栃木、群馬、埼玉、茨城の4県にまたがる日本最大の貯水池、渡良瀬遊水地。総面積2500haの広大な敷地には、多種の動植物が生息し、スカイダイビング、ウォータースポーツなど各種のスポーツ愛好者が集まる。この中心、谷中湖の半分を周回する7.3kmのコースは、渡良瀬遊水地ハーフマラソンと同じコース(3周する)。中央エントランスの下宮橋をスタートするコースは平坦で走りやすい。入り口にはゲートが設置され、季節ごとに開場時間が変わるので気をつけたい。