COURSEコース
該当件数3539件中3181件~3192件を表示
-
千葉県(千葉市中央区)
九十九里平野が一望!昭和の森公園クロカンコース(千葉市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局昭和の森公園は「千葉クロスカントリー大会」が開催されていることでも有名。105.8haという広大な園内には、自然を生かして整備されているトレイルや芝生、森の小径やウッドチップコースなどがあり、緑の中を気持ちよく走れる。ここでは園内に設定されている外回りコース3.5㎞を紹介。走っていると眼下に広がる九十九里平野の景色や、はるか遠くに太平洋が見える場所もある。景色を楽しみながらアップダウンを走りたい。実業団チームなども利用する本格コース。
-
千葉県(長生郡長柄町)
生命の森クロカンコース(長柄町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局リソル生命の森リゾート内を走るコース。クロカンコース、ウッドチップの道、トラックあり。外周は激坂ですが、変化に富んで飽きのこないコース。様々なスポーツ施設が揃っていて宿泊コテージもあるので、合宿にもおすすめ。
-
千葉県(長生郡白子町)
九十九里浜ランニングコース(白子町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局初夏にはハマヒルガオが美しい九十九里浜の海岸沿い、白子温泉を発着点にサーフィンのメッカ、一宮海岸までを往復する約11kmのコース。九十九里浜は房総半島東岸にある刑部岬と太東崎の間、太平洋に面した全長66kmの海岸。1年中穏やかな気候に恵まれている温暖な場所で、白子海岸はウミガメや野鳥が渡来する産卵地だという。全国的にも珍しいヨウ素を含む天然温泉で、ゴール後は疲れを癒そう。古くからいわし漁が盛んだった九十九里浜のいわし料理や焼き蛤もおすすめ。
-
千葉県(木更津市)
日本一高い歩道橋!木更津海浜コース(木更津市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局「ちばアクアラインマラソン」のコース(2016年実績)の一部を走る。 木更津港に面した木更津潮浜緑地公園をスタートして、小櫃川まで北上して折り返す往復コース。港沿いでは、途中通過する鳥居崎海浜公園や、潮干狩り場までをつなぐ木更津のシンボル「中の島大橋」(写真)などが海の向こうに見え景色も最高。中の島大橋は人だけが通れる日本一の高さ(27m)の歩道橋。コースは全般的に平坦なので、最後にこの橋で坂トレーニングを加えるのもおすすめ。
-
千葉県(市原市)
小湊鐵道を眺めて走る、高滝湖一周コース(市原市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局?滝湖は千葉県最大の貯水面積を誇るダム湖で1周は約5km。「市原高滝湖マラソン」のコースでもある。起伏も適度にあり、走りやすいコース。鉄道マニアでなくても見晴らしのよいのどかな風景の中、SLに可愛い客車が連なる「里山トロッコ列車」を眺めながら走るのは楽しい。トロッコ列車で知られる小湊鐵道は、映画の撮影にもよく使われる情緒満点のローカル鉄道。大正14年開業の高滝駅は、駅本屋が国の登録有形文化財となっている。
-
千葉県(富津市)
南房総国定公園・富津岬コース(富津市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局富津岬は東京湾に細長く突き出た半島状の岬。明治から太平洋戦争まで要塞地帯として立入禁止地区だったため、手つかずの自然が残されている。この一帯は千葉県の指定天然記念物の富津海浜植物群落地であり、南房総国定公園としても指定されている。この岬にある県立富津公園を走る5.6kmのコースは、海と松林に囲まれた平坦路で、さわやかな気分で走れるはず。岬の先端にある「明治百年記念展望塔」からは東京湾を一望できる。空気の澄んだ冬の朝の富士山は格別。
-
千葉県(館山市)
夕日ランがおすすめ!内房なぎさラインコース(館山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局内房なぎさラインは、木更津から館山まで内房エリアを南北に貫く国道127号線。市民運動場をスタートして、北条海岸を経て鷹ノ島公園まで、館山湾沿いに内房なぎさラインをいく往復10kmコース。走りながら館山湾が一望でき、地元ランナーには人気の練習コース。特に夕日が美しく、北条海岸は「日本の夕陽100選」にも選ばれているほど。折り返し地点の鷹ノ島から沖ノ島一帯は、太平洋戦争終戦後にアメリカ軍が最初に上陸した場所でもある。
-
千葉県(館山市)
南総里見八犬伝ゆかりの地、館山城観光ランコース(館山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局JR館山駅をスタート、市街地を通り高台の館山城・城山公園まで駆け上がる往復コース。折り返し地点にある白亜の天守閣は館山のシンボル。天守閣からは館山平野と館山湾が見下ろせる。館山は、滝沢馬琴が著した「南総里見八犬伝」の舞台となった地。里見義頼公により築城された館山城の、居城跡は模擬天守が建てられ、館山市立博物館分館「八犬伝博物館」になっている。市街地には敷地の広い屋敷や町屋が並ぶ。かつて繁栄を極めた港町ならではの、風情を感じながら走ろう。
-
千葉県(館山市)
房総フラワーラインコース(館山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局房総半島の最も西にある洲崎灯台をスタート、房総フラワーライン沿いを相浜まで走る10kmのコース。早春は愛らしいノースポールや菜の花、夏にはマリーゴールド…と、道路沿いに咲いている季節の花々に励まされ、多少のアップダウンも心地よく走ることができる。房総フラワーラインの全長は約46km、「日本の道100選」にも選ばれている。色とりどりの花と海の景色に誘われて、長めに走ることもできそう。人気大会「館山若潮マラソン」フルマラソンのコースの一部でもある。
-
埼玉県(本庄市)
走った後はピクニック!本庄総合公園周回コース(本庄市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局本庄総合公園は、総合体育館シルクドームや、プロ野球も行われる本格的野球場などの運動施設、ピクニックに最適な芝生広場などもある、本庄市最大級の公園。この園内をぐるりとまわる2.2kmの周回コースはほぼ平坦。そのほか、園内を流れる小山川沿いの土手を走って、気分を変えながら距離を増やすることもできる。ちなみにシルクドーム内には1周250mのランニングコースがあるので、雨天時などに利用できる。
-
埼玉県(熊谷市)
緑の多い園内をぐるり!熊谷スポーツ文化公園コース(熊谷市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局熊谷スポーツ文化公園は、面積88.3haの広大な県営公園で、彩の国くまがやドームや陸上競技場などスポーツ施設が充実。東日本のニューイヤー駅伝の予選会会場としても有名で、マラソン大会なども開催されている。園内には複数のランニングコースがあり、全体コースになると全長4.6km。樹木が多く、広々としたグラウンド、展望広場とピクニック広場、水鳥がいる池などを見ながら気持ちよく走れる。途中、陸橋もわたるのでアップダウンもあり走り応え十分。
-
埼玉県(行田市)
「陸王」の舞台!行田市総合公園周回コース(行田市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局古くから足袋の生産地として有名な行田市は、池井戸潤「陸王」(足袋生産者が裸足感覚のランニングシューズづくりに乗り出す物語)の舞台。行田市総合公園は、行田グリーンアリーナ(行田市総合体育館)をはじめ、野球場、テニスコートなど、本格的なスポーツ施設がそろう市営の総合運動公園。園内には3種類のジョギングコースが設定されていて、ここではそのひとつ1,190mのコースを紹介。距離表示のある足にやさしい舗装で走りやすい周回コースだ。