COURSEコース
該当件数3569件中3133件~3144件を表示
-
新潟県(長岡市)
縄文人が走った丘を駆ける!縄文の丘コース(長岡市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局太古の昔、縄文人が暮らし、駆け抜けた丘を走る。コースは序盤に上り、一直線の坂道を下り、さらに終盤、細かい起伏のあるアップダウンコース。途中の馬高・三十稲場遺跡からは国宝の「火焔土器」をはじめ特徴的な「三十稲場式土器」が発掘され、5000年前から3200年前の長きにわたって縄文人が暮らしていたことがわかっている。緑あふれるロードは季節の彩りも鮮やか。太古のロマンを感じながら縄文人になった気分で駆け抜けよう!
-
新潟県(長岡市)
東山連峰のふもと・ふれあい農業公園周回コース(長岡市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局東山連峰のふもと、悠久山公園とふれあい農業公園を周回するコース。農業公園を目指す道は上り基調。2.7km地点で最高点に達し、眼下に長岡市街と新幹線の高架橋、信濃川を一望できる。農業公園で牛や羊の放牧を眺め、しばし景色を満喫したら往路は下り。悠久山公園には歴代藩主の墓がある蒼紫神社、歴史博物館などがあり、散策もおすすめ。起伏を利用して登山マラソンやトレラン練習、下り坂はスピードトレーニングに。
-
新潟県(柏崎市)
美しい海岸線の町・柏崎日本海満喫コース(柏崎市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局「日本の渚百選」に選ばれた鯨波海水浴場、柏崎マリーナ、海浜公園を巡るビーチラン。鯨波海水浴場は透明度の高い美しい海水の浜。番神御野立公園の展望台からは、日本海の荒波がつくった海岸線を眺めることができる。日本海の潮風を受けて季節の変化を五感で感じて走れる海岸線は、とくに水平線に沈む夕日を見ながら走る時間が最高!「柏崎潮風マラソン」と「柏崎マラソン」のコースの一部にもなっているので、練習にも最適。
-
新潟県(柏崎市)
海、山、田園を走る柏崎内陸コース(柏崎市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局アップダウンの厳しさで知られる「柏崎潮風マラソン」ハーフの部、山から田園までのコースを走る。青いクジラが目印の「鯨の地下道」を抜けると、少しずつ上りに。どんどん傾斜がきつくなり、大会では前半の難所といわれるポイントへ。ピークに達すると、1.5kmを一気に駆けおり、田園風景の中を気持ちよく走れる。刈羽黒姫山を仰ぎ見て折り返す、走りごたえたっぷりのコース。
-
新潟県(十日町市)
河岸段丘を走り十日町市街地を散策するコース(十日町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局信濃川両岸の隆起と流れによってできた大規模な河岸段丘を上ると、フラットで見通しのよいコースが現れる。雄大な河岸段丘には十日町市街地と田んぼが広がり、里山の風景を眺めながら走れる。段丘ランのあとは十日町市街地へ。古い町並みが残る十日町駅前には民芸品や地場野菜を売るお店がたくさん。「越後妻有交流館 キナーレ」は3年に1度開かれる「大地の芸術祭」のメイン会場。博物館には国宝の火焔土器が展示されている。
-
新潟県(十日町市)
棚田から越後妻有・大地の芸術祭巡りコース(十日町市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局アップダウンが続く道を走り、自然の風景と「大地の芸術祭」を巡る。十日町市は「にほんの里100選」に選ばれた美しい棚田が広がる町。星峠からは、200枚の棚田が連なる風景を下りながら楽しめる。そして3年に1度の国際芸術祭「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」の舞台となる越後妻有地域へ。アート施設が点在し、なかでも有名なのが空き家アート「脱皮する家」。ラン後は松之山温泉、松代温泉で汗を流そう。
-
新潟県(南魚沼市)
厳しい坂道を走る霊峰八海山コース(南魚沼市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局岩峰が連なる霊峰八海山のふもとから駆け上がる厳しいコース。のどかな田園風景を抜けるとアップダウンが続きかなり疲れるが、その分、上り切ったときの爽快感は最高!越後三山(駒ヶ岳・中ノ岳、八海山)全域が越後三山只見国定公園になっており、変化に化富んだ山容の景色、四季の色合いが楽しめる。そして南魚沼市は米、日本酒、温泉の宝庫。走った後のお楽しみは、おいしい食事と温泉!日帰り温泉も足湯もあり。
-
新潟県(上越市)
日本三大夜桜の高田公園で桜を堪能するコース(上越市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局日本三大夜桜に数えられる「高田公園」を巡るコース。高田城址に整備された公園は、外堀周囲約3.5km。春には4000本の桜が咲き、ライトアップされた夜桜は圧巻の美しさ!春の絶景はもちろん、夏は外堀に咲き誇るハスの花も足を止めて見とれてしまうほど。ハスの花を見るなら早朝がベスト。お堀にかかる橋の中央からは、青空に映える妙高山を眺め、すがすがしい気分で走れる。オールシーズンで楽しめるフラットコース。
-
新潟県(上越市)
越後富士・妙高山を望む田んぼ道コース(上越市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局日本に初めてスキーが伝えられた金谷山から上越地方に広がる高田平野を望み、上越米が育つ田んぼの道を走る。コースからは「越後富士」とも呼ばれる妙高山、上越市と妙高市にまたがる南葉山の眺めがすばらしい。春には妙高山の「跳ね馬」に代表される雪形が現れ、秋には鮮やかに色づく。季節感をたっぷりと感じながら、ジョグやLSD、山のアップダウンのクロカン練習、田んぼ道でスピード走など多彩な練習ができる。
-
新潟県(南魚沼市)
魚沼産コシヒカリの里をとことん楽しむコース(南魚沼市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局豪雪と山からの雪解け水がはぐくむ魚沼産コシヒカリの田園風景を見ながら走る。上越国際をはじめ数々のスキー場のゲレンデを望み、眼下には田んぼが連なる。山沿いを走るコースは多少のアップダウンもあり、LSDにぴったり。春から夏には青々とした田んぼと木々、秋には紅葉と黄金の稲穂。そして冬は一面の銀世界と、季節の彩が美しい。なんといっても、コシヒカリが実る様子は大地と自然の恵みを実感させてくれる。
-
新潟県(中魚沼郡津南町)
大地がつくった美観・日本一の河岸段丘を走る(津南町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局信濃川の支流によって階段状に形成された津南町の河岸段丘。40数万年前からの大地の隆起がつくり出した9段にもおよぶ河岸段丘は日本一の規模。その段丘の上を走る。小刻みなアップダウンが続くので終盤は脚にくるが、夏には50万本のひまわりが咲き誇る直線道路もあり、ひまわりの海の中を泳ぐように走るのも気分爽快。コース途中では「名水百選」に選ばれた湧き水「竜ケ窪の水」でのどを潤せる。
-
新潟県(妙高市)
雲の上の高原を走る!妙高高原コース(妙高市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局日本百名山のひとつ、妙高山のふもとに広がる妙高高原。夏でも涼しい風が吹く爽やかな環境はトレーニングに最適で、地元ランナーのほか大学や実業団チームも夏合宿を行う。コースはアップダウンが激しくかなりタフだが、雄大な自然の中、おいしい空気をたっぷり吸いこんで走れる。季節の草花が咲き、妙高山を背景に広大な草原が広がり、牛が放牧されるヨーロッパのような風景にも癒される。トレイル、クロカンコースもあり。