COURSEコース
該当件数3539件中3037件~3048件を表示
-
福井県(大飯郡おおい町)
海沿いをぐるりと走る青戸入江一周コース(おおい町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局潮風を感じながら青戸の入江を1周するコース。国道27号線は幅の広い歩道があり安心して走ることができる。青戸の大橋上では、東側に漁船がのどかに浮かぶ風景、西側は「若狭富士」と称される青葉山の美しいシルエットが!対岸の県道256号線も道幅が広く信号ゼロで、ノーストレス。ヨットが停泊しているマリーナや真珠の養殖場など、景色を愉しみながら走り「シーサイド高浜」に戻れば、併設された「湯っぷる」の露天風呂や泡ぶろでのんびりできる。
-
福井県(大飯郡おおい町)
一味違う景色・若狭西街道~佐分利街道コース(おおい町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局おおい町の本郷から国道に沿うようにして若狭西街道を進むと、すぐに高浜町に入る。序盤はゆるやかな起伏をこなしながら走っていると、7?地点から10?地点まで、およそ3?の長い上りが始まる。ここをしっかり駆け上がればあとは長い下りとなる。佐分利街道と呼ばれる県道1号線には、およそ600本の桜並木や清流佐分利川もあり、飽きることなく走ることができるコース。ラン後は「あみーしゃん大飯」で汗を流そう!
-
福井県(三方上中郡若狭町)
海の幸を運んだ道・鯖街道から熊川宿コース(若狭町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局若狭湾で水揚げされた鯖や海産物が京都へと運ばれたことから呼ばれるようになった「鯖街道」。熊川宿までの峠道は細かいアップダウンが続く。上り切った熊川宿は国の重要伝統的建造物保存地区で、奉行所や番所、町家などが残り往時の繁栄がしのばれる。起点の若狭瓜割名水公園には「爪割の滝」があり、瓜が割れるほど冷たい水が湧くことから、その名がつけられたとか。鯖街道の峠を走ったら、冷たい湧き水で一息いれよう。
-
石川県(珠洲市)
能登半島北端コース(珠洲市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局「能登半島すずウルトラマラソン」のコースの一部。能登半島の北端、道の駅狼煙をスタート。観光ポイントとしても有名な、禄剛崎灯台を見学してから走り始めてもいい。コースは海岸線に出たり、木々に囲まれた山間部になったりと、変化が楽しめる。さらに折り返しでは激坂もあり、景色を楽しみながらタフなコースを走ってよいトレーニングになるはず。椿の展望台付近で折り返して狼煙に戻る。椿の展望台付近では飲食店があるので、補給もできる。
-
石川県(輪島市)
輪島海岸と白米(しろよね)千枚田、絶景コース(輪島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局日本海に向かって小さな田んぼが重なるように連なる白米(しろよね)千枚田。春は水をたたえ空と雲が映り、夏には青々と、秋には黄金の風景を見せる「これぞ美しいにっぽん!」という絶景だ。千枚田の中を通る舗装道も走ることができる。高台の田畑、防風のために間垣が施された輪島の海岸風景は、NHKの連続テレビ小説「まれ」のロケ地にもなった場所。海沿いに残る日本の原風景をたどる観光ランコース。
-
石川県(鹿島郡中能登町)
穏やかな海岸線を走る、恋路海岸・見附島コース(能登町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局能登半島の富山湾側は穏やかな波ときれいな海岸が特徴。昔の悲恋伝説から「恋路海岸」と名付けられたところ。今では縁結びスポットとなっている。美しい海を眺めながら白砂の海岸線を気持ちよく走ることができるコース。走りながら、別名「軍艦島」と呼ばれる能登のシンボル、見附島の景色も見られる。とくに朝日が昇る時間帯はおすすめで、その力強い姿にはパワーをもらえそうだ。
-
石川県(鹿島郡中能登町)
遠島山公園周回コース(能登町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局棚木城の跡地である遠島山公園は、穏やかな内浦の海に突き出た岬全体を占める。約1?の遊歩道があり、眼下に宇出津港を望む岬の先端から走ってゆくと、左手には美しい田ノ浦の景気が広がる。木々が深く、野鳥のさえずりや海風を受ける木々のざわめきを感じるコース。適度なアップダウンがあるので、周回で多様な練習ができる。公園内の吊り橋(しらさぎ橋)からの眺めもいい。
-
石川県(七尾市)
人気大会!能登和倉マラソンコース(七尾市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局「能登和倉万葉の里マラソン」の七尾西湾コースを走る。能登かきの養殖で知られる七尾西湾は、能登半島に囲まれた内海。空を映す穏やかな海面を見ながらどこまでも走ることができる美しいコース。ただし、アップダウンだらけの30kmは、特に能登島大橋とツインブリッジの上りが厳しい。春先は風も強いが、ゆっくりジョグやLSDでしっかり持久力を蓄えるにはぴったりだ。 タフなラン後は和倉温泉でゆっくり疲れを癒そう。
-
石川県(鹿島郡中能登町)
ブナ林と世界農業遺産の里山トレランコース(中能登町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局プロトレイルランナー鏑木毅さんがプロデュースした最長50kmの「中能登トレジャートレイルラン」のコースの一部を走る。石動山ブナ林は、能登で唯一となるブナの残存林。前半上りの苦しさもブナ林のやさしい揺らぎに癒される。遺跡群を駆け抜けるコース。山を下りれば世界農業遺産に選定された能登の里山。大自然を走る苦しさも喜びもひっくるめて楽しもう!
-
石川県(羽咋市)
波打ち際を走る!千里浜なぎさドライブウェイコース(羽咋市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局「自動車で走れる波打ち際」で有名な千里浜(ちりはま)。細かい砂の粒子がぎゅっと固まっているため、砂浜といえども良質の陸上トラックのよう。自動車が通らない早朝は誰もいない貸し切りのトラックに。海風を受けながら静かに打ち寄せる波音を聞き、さえぎるもののない水平線を眺めて走るのは極上の贅沢。夕景もたまらない美しさだ。夏にはサンドアートによるさまざまな砂像が並んでにぎやかな景観になる。
-
石川県(羽咋郡宝達志水町)
能登の最高峰!宝達(ほうだつ)山坂道練習コース(宝達志水町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局能登半島の最高峰・宝達山を望む、自然豊かな宝達志水町。里山から山の間を切り開いた緑いっぱいの農道を進み、山頂まで走る。往路は上り坂のみなので、追い込むトレーニングに最適。折り返しの山頂からは能登半島や南アルプスを一望でき、しばしリフレッシュできる。上りの山道はきついが、新緑から紅葉までの四季の彩り、下ってゆくと見えてくる里山の景色にホッと癒されるコース。
-
石川県(河北郡内灘町)
砂丘と潮風の町・内灘町アップダウンコース(内灘町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局砂丘と潮風の町、内灘町。日本海側には内灘砂丘が続き、風がつくる風紋が美しい。海岸線と畑の中を走るコースは、のどかな風景に似合わず容赦のないアップダウンの連続。起伏を利用したペース走で脚も心肺機能も鍛えることができる。日本海と河北潟を望む風景、夕陽が沈む美しい時間帯(マジックアワー)など「恋人の聖地」にも認定されているロマンチックな景観を満喫できるコース。