COURSEコース
該当件数3539件中2989件~3000件を表示
-
長野県(飯田市)
遠山温泉郷から日本のチロル、下栗天空の里コース(飯田市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局長野県の南の山深い遠山郷。まさに秘境と呼べる地域を走るコースだ。道の駅遠山郷「かぐらの湯」をスタート。聖岳・兎岳を望み、南アルプス麓の清流・遠山川に沿い「民宿ひなた」を目指す。片道12.6kmをひたすら上り続ければ、そこは「にほんの里100選」に選ばれ、日本のチロル地方、天空の隠れ里とも称される下栗の里。眼前には南アルプスの絶景が広がる。古くからの神事とともに人々が暮らす日本の原風景は、一見の価値あり。往路は上り、復路は下り基調。
-
山梨県(北杜市)
1300mの高地でプチ高地トレーニングコース(北杜市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局JR小海線の清里駅をスタートし、アカマツの林や、南アルプスを遠くに眺めながら、清里ラインと呼ばれる国道141号線を徐々に上りながら走る。並行している小海線は、その行程の半分近くが標高1000m以上を走る、標高の高い路線として人気。タイミングによっては高原列車と並行して走れるかも。長野県に入って間もなく鉄道最高標高地点を示す石碑や木製の評柱が見えてくる。日本の普通鉄道の中で最高標高地点となる野辺山駅にゴール!
-
山梨県(北杜市)
壮大な八ヶ岳の裾野を走る高原ラインコース(北杜市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局JR小海線、小淵沢駅から清里駅まで、八ヶ岳連峰権現岳のすそ野を横切るように走る。小刻みな起伏を繰り返しながら標高で約600m上り、八ヶ岳牧場を過ぎてからゴールの清里駅まで約200m下る八ヶ岳高原ラインを走るコース。清里のシンボル、東沢大橋をわたると残り4km弱。そばに展望台があり、新緑や紅葉と、季節ごとに趣を変える八ヶ岳を背景に、赤い橋が映えて美しい。清里は夏は避暑、冬はスキーのリゾート地。最後に名物の清泉寮ソフトクリームをご褒美に!
-
山梨県(北杜市)
3000m級の山々に囲まれた清流の里コース(北杜市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局南アルプス山々が育んだ清流の里、サントリーの白州蒸留所があることでも有名。甲斐駒ヶ岳の登山口にある「道の駅はくしゅう」から、広々とした田園風景と遠くに名峰を仰ぐ、開放感あふれる景色を見ながら走る。道の駅では天然水を持ち帰れるので、走り初めにペットボトルに詰めて行こう。折り返し地点の「尾白の湯」は、天然温泉でミネラルなど有効成分の濃度が濃いことでも知られる。折り返し点ながら、直線距離ではゴールからも近いので、ランニング後に利用してもいい。
-
山梨県(韮崎市)
夏は太陽サンサン黄色の世界!明野ひまわりコース(韮崎市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局山梨県のおみやげや地元韮崎で採れた新鮮な野菜が並ぶ「道の駅にらさき」をスタート。清里ラインから北杜市明野地区を目指す。明野地区は日照時間の長さ日本一ともいわれ、夏には青い山々を背景に、約60万本ものひまわりが咲くことでも有名。7月から8月にかけて、満開のひまわりを愛でるサンフラワーフェスも開催。アルプスの少女ハイジの世界を再現した「ハイジの村」で折り返す15km。ゴール後は、向かいの天然温泉「ゆ~ぷるにらさき」で汗も流せる。
-
山梨県(韮崎市)
穂坂自然公園トレイルランコース(韮崎市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局穂坂自然公園は健康づくりと自然体験の場として整備された公園。山林の豊かな自然を活かし、遊歩道を歩きながら里山が再生していく過程を観察できる自然観察園だ。2016年8月11日に山の日が制定されたことを記念し、トレイルランナー山本健一氏が監修した5kmの「サンライズヒル穂坂・トレイルランニングコース」が新設された。道路はウッドチップが敷かれ脚に優しい設計。上りだけの累積標高は300mと、かなりきついアップダウンコースにチャレンジしてみよう。
-
山梨県(韮崎市)
ノーベル賞受賞者の美術館と「わに塚の桜」コース(韮崎市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局韮崎駅をスタート後、ノーベル賞受賞者の大村智さんの個人美術館と、樹齢300年とも言われる市の指定天然記念物、「わに塚の桜」を回ってもどる約7kmのコース。大村智さんは美術への造詣も深く、個人で蒐集した絵画や陶磁器を自費建設の美術館「韮崎大村美術館」に展示している。そこから14kmほどにある「わに塚の桜」は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の王子、武田王の墓ともいわれている塚の上の樹齢約320年の一本桜。天気がよければ八ヶ岳も見渡せる。
-
山梨県(甲州市)
塩山から勝沼へ!フルーツラインコース(甲州市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局JR中央本線の塩山駅をスタートして、同じく勝沼ぶどう郷駅にゴールする8kmのワンウェイコース。左右に果物畑がひろがり、さくらんぼやぶどう農園が点在する「フルーツライン」と呼ばれる道を走る。途中の「牛奥みはらしの丘」は、南アルプスと甲府盆地が一望できるビューポイント。ゴールの勝沼ぶどう郷駅は、平成5年に勝沼駅から改名。地名と特産品名を組み合わせた先駆的な駅名となった。ここから電車で帰っても、余力があれば往復走ってもいい。
-
山梨県(山梨市)
急坂を上る!「ほったらかし温泉」コース(山梨市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局山梨市駅から標高674mの山腹にある「ほったらかし温泉」に向かう。5.8kmの距離で、標高が350mのぼるタフな上り坂コース。途中通過する笛吹川フルーツ公園は、園内に果樹園もそなえた、フルーツをテーマにした広々とした公園なので、この公園内の周回をプラスして距離を延ばしてもいい。ゴール地点の「ほったらかし温泉」は泉質の良さももちろんだが、富士山や大菩薩嶺、甲府盆地を一望できる露天風呂からの景色も人気。汗を流したら帰路はバスを利用したい。
-
山梨県(甲斐市)
景色抜群、高台のドラゴンパークコース(甲斐市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局赤坂台総合公園は、甲斐市の竜王地区にあるので、別名ドラゴンパークと呼ばれている。高台にあるため、遠く富士山や八ヶ岳を眺めることができ、園内の展望台からは山々に囲まれた甲府盆地を一望できる人気スポット。この公園の外周を囲むように、1周850mのゴムチップ舗装の園路が整備されていて、スピード練習に利用しているランナーも多い。園路に沿って鉄棒、飛び石といった健康遊具もあるので休憩がてら利用したり、広い芝生でストレッチをしてもいい。
-
山梨県(南アルプス市)
御勅使南(みだいみなみ)公園クロカンコース(南アルプス市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局御勅使南(みだいみなみ)公園は、御勅使川の河川敷を利用した公園で、健康や遊び、スポーツなどのテーマごとにゾーンが分かれている。健康の森ゾーンに整備されたクロスカントリーコースは、アカマツ林に囲まれ起伏に富んだ天然芝やウッドチップが敷かれた専用コース。14基の健康増進器具が設置されたエリアではストレッチや筋力強化のトレーニングもできる。1~5?まで6つのコースが設定され、組み合わせ次第で好きな距離を走ることができる。
-
山梨県(甲府市)
甲府駅周辺の観光ランコース(甲府市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局甲府駅をはさんで南北の甲府市街地を駆けめぐる。県内でも有数の大通り、平和通りや、駅南口の武田信玄公像、「舞鶴城公園」などをまわる。信玄公像は、川中島の戦いの陣中における姿を模したもので、まさに「動かざること山のごとし」。舞鶴城公園は甲府城の跡地に整備された公園で、江戸時代には武具蔵として使われていたとされる建物を復元した稲荷櫓が目を引く。天守台からは甲府市が360度見渡せる。地元ランニングショップの練習コースなので多くのランナーと出会えるかも。