COURSEコース
該当件数3593件中2905件~2916件を表示
-
京都府(京都市北区)
御室八十八ヵ所霊場めぐりコース(京都市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局桜で有名な仁和寺(にんなじ)の裏手にある「成就山八十八ヶ所霊場巡礼の道」は、標高236mの成就山を頂点とし、山道沿いに札所が点在する約3?の巡拝ハイキングコース。その昔、四国まで行けない庶民のために考えられた四国巡拝の縮小版だ。図は京福電鉄・御室仁和寺駅をスタート・ゴールにし、この巡拝コースに1.6km加えた、合計4.6?のコース。木立の中に建つ八十八の小さなお堂にはご本尊のほか弘法大師が祀られている。道が狭いので歩行者と譲り合おう。
-
京都府(京都市北区)
京都西大路通から原谷交差点往復コース(京都市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局山陰本線円町駅をスタート。夏の京都五山送り火で左大文字が点火される大北山を正面に見ながら西大路通を北上する。安産のご利益があるといわれる、わら天神宮の手前で左折して金閣寺方面へ。金閣寺を囲む鬱蒼とした木々を横目に、氷室道に入ると徐々に上りは激しくなり、原谷交差点で折り返す。途中通過する平野神社は、江戸時代から桜の名所として有名で、この地発祥の魁(さきがけ)桜が咲き始めると京都のお花見が始まると言われている。
-
京都府(京都市北区)
京都市民のシンボル、京都御苑の外周コース(京都市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局平安時代の内裏形態を再現した京都御所を中心に整備された国民公園。東西約700m、南北約1300mのほぼ長方形で、約65haの広い敷地を誇る。京都三大祭りのうち、5月の葵祭と10月の時代祭はここ御苑内から出発するなど、京都のシンボルとも言える。かつての宮家、公家の跡地、江戸時代後期の遺構である旧九条家茶室「拾翠亭」のほか、親子で自然に親しめる母と子の森などがあり、京都市中心部に四季を通じて緑豊かな自然を提供している。この御苑の外周を走るコース。
-
京都府(亀岡市)
渓谷美を楽しもう!保津川渓流沿いコース(亀岡市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局JR亀岡駅から保津川(マップ上では「桂川」だがこの流域は「保津川」と呼ばれている)に沿うように、下流に向かって走る。川向こうに田園風景が広がり、もう一方に山が迫る保津川渓谷は、春の桜から初夏の新緑、秋の紅葉…と、年間を通して美しい景色を見せてくれる。川下りの船を見ながら、行きは下り基調、帰りは上り基調のタフなコースを走る。マップでは山陰本線が見えてきたあたりで折り返しているが、後半上りなだけに、余裕を持って折り返し地点を決めよう。
-
京都府(京都市北区)
渡月橋・嵯峨野の神社仏閣満喫コース(京都市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局渡月橋・嵯峨野エリアで有名な神社仏閣をめぐる。世界文化遺産にも登録されている臨済宗の大本山、天龍寺を皮切りに、嵯峨釈迦堂との別名を持つ清凉寺、そのたたずまいが重要伝統的建造物群保存地区に指定されている鳥居本地域を抜ける。ここからはほぼ下りで、釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を祀っている二尊院の室町時代の建築とされている総門前を通り、元禄時代の俳人向井去来の草庵、落柿舎、多宝塔で有名な常寂光院をまわって戻るコース。いずれも拝観料は有料。
-
京都府(京都市北区)
嵐山、嵯峨野から御室。名勝めぐりコース(京都市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局嵐山の渡月橋をスタート。天龍寺、清凉寺、大覚寺、広沢池、仁和寺、龍安寺…と、だれもが知っている有名寺院、観光スポットをまわって京福電鉄の龍安寺駅でゴールすると7.5km。余裕があれば、さらに北野天満宮の本殿まで往復して北野白梅町駅でゴールするとちょうど10?のコースになる。広沢池は平安の昔から月見の名所として知られ、数々の和歌や俳句にも詠まれている。池畔に立つと小倉山や愛宕山など嵯峨野の山々も見渡せ、四季を通じて美しい景色が見られる。
-
京都府(京都市北区)
パン消費量日本一。美味しいパン屋さんめぐりコース(京都市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局京都はパン消費量が都道府県平均値の1.4倍で日本一!美味しいパン屋さんが実に多いのだ。二条城前駅をスタートしてパン屋さんをめぐりながら走るコース。コース沿いには、カスカード、進々堂、グランディール。東大路通に出るとフリアンディーズ、マルホベーカリータカラダ、ボナペティ、コムギ。北山通にだってマリーフランス。少し路地を入ったところにもまだまだあるので、走るたびに入るパン屋を変えながら何度も挑戦できそう。個性あるパン屋さんを見つけよう!
-
京都府(京都市北区)
棚田の里山「越畠・樒原(しきみがはら)」コース(京都市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局阪急嵐山線嵐山駅をスタートし、山陰本線八木駅までのワンウエイコース。渡月橋を渡り、渓谷美とライン下りで人気な保津峡を通って越畑・樒原(しきみがはら)地区へ。この地は「にほんの里100選」にも選ばれていて、清流と里山が魅力。中でもおよそ800枚ある棚田は有名で、樒原のものは鎧のように見えることから「鎧田」とも呼ばれる。その昔は火伏せの信仰として盛んだった愛宕信仰の中心、愛宕神社の参詣道入口だったことも。南丹市との境にある「廻り田池」を過ぎ亀岡市に入ったら7.5kmほど下りが続き八木駅に到着!
-
京都府(京都市北区)
渡月橋を渡る!桂川河川敷周回コース(京都市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局景勝地として知られる渡月橋に近い阪急電鉄嵐山駅をスタートし、桂川河川敷の両岸を走る周回コース。右岸は広々とした河川敷を、左岸は県道29号線を走る。桂川とそこに架かる渡月橋というこれぞ京都という景色を見ながらの周回コース。アップダウンも少なく春は桜、夏は涼しい川風を楽しみながら走れる。周回したり、下流の橋まで距離を延ばして走っても良い。嵐山駅の近くにはロッカー、シャワー設備を備えた「musubi caf?」がある。地元の食材を使った食事もできるので利用してみては?
-
京都府(京都市北区)
南禅寺から哲学の道、鴨川河川敷コース(京都市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局京阪電鉄三条駅をスタートし南禅寺、哲学の道、法然寺、銀閣寺を通り、鴨川の河川敷を走って戻る。南禅寺から銀閣寺までの神社仏閣が集まる東側の道は山裾が迫り木々も多い。哲学の道から続く白河疎水通り沿いの散歩道は、春には桜並木が2kmほど続く地元の人にも人気なスポット。銀閣に出たら西に方向を変え、広い今出川通りを走る。鴨川にぶつかったら河川敷へ降りてみよう。信号のない河川敷のコースは、三条駅に向かって緩やかな下り基調で気持ちよく走れるはず。
-
京都府(京都市北区)
洛陽三十三所観音巡礼ハーフコース(京都市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局西国巡礼を模した「洛陽三十三所観音巡礼」は、江戸時代に始まり、六角堂から三十三ヵ所の札所をまわって清和院に終わるというもの。そのコースの一部をなぞって走ってめぐるコース。京都駅をスタートして、札所が集まっている東側を中心とし、東寺、三十三間堂、清水寺、六波羅蜜時など二十ヵ所ほどをまわるもの。次の札所まではさほど距離がないため飽きずに走れる。前半はアップダウンがあるが、20km以降はほぼ平坦。それぞれの札所では御朱印もいただける。
-
京都府(京都市北区)
大岩山の激坂に挑戦!伏見桃山城コース(京都市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局JR稲荷駅をスタートし、伏見の名水の水源ともなっている大岩山を登り、伏見桃山城まで往復するコース。大岩山に差し掛かる2.5km地点には、600mで標高が112mも上る手ごわい急坂がある。山頂付近にある大岩山神社を過ぎると、夜景の名所として有名な大岩山展望所があり、条件が良ければ大阪のあべのハルカスまで見渡せる。折り返し地点は豊臣秀吉が築き、徳川家康が再建した伏見桃山城。閉園となった遊園地の模擬天守閣が目印に。周辺は公園となっている。