COURSEコース
該当件数3569件中2689件~2700件を表示
-
広島県(広島市中区)
ウレタン舗装のコースも!千田公園ランニングコース(広島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局練習拠点にするランニングチームも多い広島市中区の千田公園。その理由はペース走などに活用できる1周500mのウレタン舗装のランニングコース。コース図の外周を走ると1.5kmに。このふたつを組み合わせて距離とスピード、両方のトレーニングが可能。また公園を出て元安川沿いを上流に向かえば、約2.5kmで平和記念公園だ。健やかに走れる日々に感謝しつつ、平和記念公園を周回して千田公園まで戻ってくるランを追加してもいい。
-
広島県(広島市中区)
絶景の急勾配に挑戦。はつかいち大橋コース(広島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局あまりの急勾配に、車のアクセルを目一杯踏んで上る「べた踏み坂」の異名を持つ「はつかいち大橋」を走るコース。広島市佐伯区のみずどりの浜公園駐車場をスタートし、橋へ向かう。橋の海上部は660m。視界をさえぎるものがない海の上を走るのは、開放感いっぱい。自然とスピードが上がるというランナーの声も。ひたすら道なりに走り続け、行き止まりのT字路、木材港南2番を折り返す8.5km。みずどりの浜公園に戻ったら、芝生の上でダウンのジョグもできる。
-
広島県(三原市)
山頂からの眺望は瀬戸内一!筆影山絶景コース(三原市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局三原市の瀬戸内海に面したところにある筆影山は、標高311mと低山ながら、ここから眺める瀬戸内の多島美は随一と評され瀬戸内海国立公園の一部として指定されている。三原市すなみ海浜公園駐車場をスタートして海岸線を走り、この筆陰山の山頂を上る往復11.2?のコースは、上り下りのあるタフなコース。寒い季節の早朝には、海面を覆う海霧の中を船が進む幻想的な光景が見られるかも。ランニング後は、タコ天、タコ焼き、タコ飯…、三原名物のタコを御賞味あれ。
-
広島県(広島市中区)
原生林の島を駆ける。自然あふれる宇品島コース(広島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局宇品島(うじなじま)は本土と橋でつながった0.47平方kmの小さな島。美しい瀬戸内海を見ながら島を一周する海岸沿いを走る。小刻みなアップダウンのある4.1?のコースだ。戦後、瀬戸内海国立公園に指定され、伐採が禁止されたため、島の半分以上を占める元宇品公園を中心に原生林が茂っている。有名なクスノキの大木が見られる島先端の灯台まで上ってみよう。スタートは島まで1km弱の広電・元宇品口駅。JR・広島駅からも約6kmなので走って訪れてもよい。
-
広島県(安芸郡府中町)
美しい海と自衛艦を眺めながら。呉散策コース(安芸郡)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局呉市は古くは帝国海軍、現在は海上自衛隊の拠点となっている臨海都市。JR呉線の坂町駅から呉市の大和ミュージアムまでの海岸沿いを走ると実感できる。造船工場沖には海上自衛隊の自衛艦も見られ、運がよければ、潜水艦と護衛船との並走が見られることも。徐々に疲れがたまる小刻みなアップダウンの連続を、瀬戸内海の美しい風景が励ましてくれる。走り終えたら戦艦に関する大和ミュージアムや旧呉海軍工廠レンガ倉庫も風情がある。レンガ舗装の蔵本通りの散策もよい。
-
広島県(廿日市市)
神仏とともに生きる島、宮島コース(廿日市市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局松島、天橋立と並ぶ日本三景のひとつ宮島。ここを走るなら宮島フェリ―乗り場から。包ケ浦自然公園までの往復6.6kmはアップダウンは激しく走り応えのあるコースだが、海沿いに出てからの穏やかな瀬戸内海の景色は素晴らしい。山間部の起伏の激しい部分を、海沿いの県道43号線に変更すると、海を見ながら緩やな勾配を走れるので、往路と復路でコースどりを変えてもいい。走った後は宮島観光。世界文化遺産の厳島神社はもちろん、弥山(みせん)山頂からの展望もおすすめ。
-
広島県(江田島市)
名産のカキも堪能したい!江田島ランコース(江田島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局広島市の宇品港からフェリーで30分の江田島を走る。能美町の中町港をスタートし「ヒロシマMIKANマラソン」のスタート地点、大柿高校から海岸線を北上する。途中、山間部のアップダウンはきついが、才越峠を越えて再び海が目の前に広がると開放感いっぱい。宿泊温泉施設の「サンビーチおきみ」で折り返す、往復約26kmのコース。走った後は、港の近くで新鮮な江田島産のカキを堪能したい。宿泊で行くなら、観光も兼ねて島一周ランにも挑戦したい。
-
岡山県(真庭市)
蒜山(ひるぜん)高原サイクリングコース(真庭市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局西の軽井沢とも称される蒜山(ひるぜん)高原は、蒜山三座(上蒜山、中蒜山、下蒜山)の中腹に位置する、標高500~600m程度の高原地帯。一帯は大山隠岐国立公園に指定されていて、日本最大のジャージー牛の牧場などがある。この中に設定されている約29kmのサイクリングコースを走る。コース上には誘導の線が入っているので迷わない。かなりのアップダウンがあるので走り応えあり。蒜山三座を望む雄大な景色をバックに気持ちよくロング走ができる。
-
岡山県(津山市)
坂トレーニング!阿波(あば)の山里コース(津山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局阿波村(あばそん)は岡山県北部、鳥取県との県境にあった村で、現在は津山市に編入されている。「にほんの里100選」にも選ばれている阿波(あば)の山里の景観を眺めながらタフな坂道を走るコース。茅葺屋根の民家が点在し、のどかな山村の風景が楽しめる「大高下ふるさと村」をスタート。山道をひたすら下ってJR因美線知和駅で折り返す往復コース。平地より5℃ほど低い気温なので夏のトレーニングに最適。電車利用ならJR知和駅をスタート&ゴールに。
-
岡山県(津山市)
ペース走に!津山スポーツセンター周回コース(津山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局「津山スポーツセンター」はゴルフ場、テニスコート、サッカー場、野球場、陸上競技場、さらに冬はアイススケートリンクと、充実したスポーツ施設が、南北に長い敷地内に配置されている。津山陸上競技場と、そのすぐ隣にあるアイススケート場の外周を走る約800mのコースは、四季を彩る木々に囲まれ、平坦で車が通らないためペース走にも最適。陸上競技場の横には駐車場があり、合宿に適した「津山スポーツロッジ弥生荘」もあるので利用したい。
-
岡山県(美作市)
のどかな田園地帯を走る。湯郷温泉コース(美作市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局兵庫県と鳥取県に接する美作市。美作総合運動公園は、充実した運動施設を備えた市のスポーツの中心。ここをスタート・フィニッシュ地点とし、北はかつて出雲往来でにぎわった美作七宿のひとつ勝間田まで、南は平安時代からの歴史があるといわれている湯郷温泉の温泉街をぐるりとまわって戻る、のどかな田園地帯を走るコース。起点を湯郷温泉や、コース途中のJR姫新線の勝間田駅や林野駅に変更してもいいし、運動公園内を走るコースを追加するなどアレンジもしやすい。
-
岡山県(岡山市北区)
八幡温泉郷から奥吉備街道コース(岡山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局岡山市の八幡温泉郷は、1600年台中ごろ開湯という古い歴史があり、県下有数の湧出量を誇る温泉。旭川の清流のほとりにある、日帰り温泉としても人気の「たけべ八幡温泉」をスタート&ゴールとして、アップダウンの豊富な自然豊かな奥吉備街道を、吉備中央町方面に向かってひた走る。往路は折り返し地点までどんどん上っていき復路は下り。最大標高差は300mという坂練習コースだ。走り終わったら、たけべ八幡温泉で汗を流して疲れた筋肉をしっかりと癒したい。