COURSEコース
該当件数3569件中2677件~2688件を表示
-
広島県(福山市)
ペース走やスピード練習にも!芦田川河川敷コース(福山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局備後地方を代表する河川、芦田川の河川敷を走る。福山駅をスタートし、神島橋から芦田川大橋まで往復16.4?。ふくやまマラソンと一部重なるコースだ。平坦で走りやすくペース走やビルドアップなども可。ロング走なら2往復で約33km、フルマラソン前なら、折り返し地点を調整して30km走などもできる。芦田川と福山駅との間にスーパー銭湯「ゆらら」があるので、しっかり走った後に汗を流せる。ついでに駅からすぐの福山城公園を散策してもよい。
-
広島県(福山市)
風情ある歴史の街。鞆の浦観光ランコース(福山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局映画やドラマのロケ地として有名な、福山市鞆(とも)町。日本独特の情緒を感じさせるこの地を走る。福山市竹ケ端運動公園から海岸沿いに出て、鞆町の観光名所をめぐって折り返す約16km。鞆町に着いたら、鞆の津の商家や坂本竜馬が宿泊したという桝屋清右衛門宅など、趣きある古い町並みを散策しよう。鞆の浦の海岸沿いには国の重要文化財・太田家住宅、いろは丸展示館、そして鞆の浦のシンボル・常夜燈が並ぶ。山の中腹に建つ医王寺からの鞆の浦の眺めを目に焼きつけたい。
-
広島県(広島市中区)
スポーツの聖地。エディオンスタジアムコース(広島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局広島市安佐南区の総合スポーツ施設、広島広域公園を走る。駐車場をスタートし、南側のテニスコートまで広くまわる1周3.7kmのコースで、小刻みなアップダウンがある。公園内にはほかに距離表示のある1km、2km、3kmのランニングコースも設定され、地元では定番の練習コースで、日々多くのンナーが走っている。陸上競技場は、エディオンスタジアム広島と呼ばれ、サッカーのサンフレッチェ広島のホーム会場。試合日は施設や駐車場が混雑するので事前にチェックして。
-
広島県(尾道市)
コースどりも多様!びんご運動公園コース(尾道市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局広島県立びんご運公園は87.6haという広大な敷地内に、陸上競技場やテニスコート、プール、野球場などの各種スポーツ施設があり、オートキャンプ場なども併設する自然豊かな森林公園。コース図は園内のほぼ中央部に設定したほぼ平坦な1.2kmの周回コース。びんご運動公園は広いだけに、いろいろな路面タイプとコースどりで走れ、オートキャンプ場に向かえば約100mの傾斜が待ち構える。見晴台から広がる、尾道市と瀬戸内海の絶景が見通せるのも特徴。
-
広島県(広島市中区)
太田川のランニングロード「大芝・牛田」コース(広島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局広島市内を流れる太田川の両岸に延びるウレタン舗装の道を往復するコース。路面電車・アストラムラインの白島駅を出発。新こうへい橋を渡ってランニングロードに入り、対岸の大芝公園まで行って折り返す往復5.8?。500mごとに距離表示があり、脚に優しい路面で走りやすい。コース途中の牛田総合公園は無料のバラ園があり、春と秋には2400株のバラの花が目を楽しませてくれるので立ち寄るのもいい。復路は歴史あるつり橋、工兵橋を渡って戻ってもよい。
-
広島県(安芸郡府中町)
タフな山岳コース「水分峡森林公園~呉娑々宇山」(府中町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局安芸郡府中町の水分峡(みくまりきょう)森林公園から、登山やハイキングで人気の呉娑々宇山(ごさそうざん)を経由し、広島市森林公園まで行って折り返す往復18.7?のコース。ハードな山岳コースだ。府中川の水源である水分峡森林公園は、清流と豊かな緑の公園。ここから広島市森林公園まで、ひたすら上り続ける。折り返し地点は四季折々の自然が美しく、山城展望台からは、山に囲まれた広島市街が、遠くまで見渡せる。ひと休みしたら、スタート地点まで下っていこう。(写真提供:広島県)
-
広島県(広島市中区)
平和の尊さを実感!広島市内観光ランコース(広島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局広島市内の観光名所を走るコース。アストラムラインの城北駅を出発し中央公園を抜けてこども文化科学館に常設の蒸気機関車を見学。ドイツのハノーバー市との平和交流の象徴・ハノーバー公園、そこから旧市民球場をまわって世界遺産・原爆ドームへ。日本百名橋のひとつ、元安橋を渡れば平和記念公園だ。平和のありがたさを感じつつ見学したい。その後、毎年5月に開催される「ひろしまフラワーフェスティバル」の開催地、平和大通りへ。中電前駅がゴールの4?の観光ランだ。
-
広島県(広島市中区)
広島城周辺観光ランコース(広島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局広島城と周辺の観光名所をめぐるコース。アストラムラインの県庁前駅を出て、まずは広島城へ。外周からは、珍しい木造の天守閣や二の丸のやぐらなどを見ることができる。広島城跡の敷地内では、明治天皇が日清戦争を指揮した大本営跡地や広島護国神社を見学。広島初の水道開設を記念して作られた桜の池跡や、複数種の被爆樹木なども見られる。その後、広島グリーンアリーナや独特な形状で愛とやすらぎを表したひろしま美術館を通過して県庁前に戻る3.7?だ。
-
広島県(広島市中区)
赤く映える球場!マツダスタジアム周回コース(広島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局広島駅から徒歩10分という便利な立地のマツダスタジアム外周を走る。広島市中区の旧市民球場が場所を移し、2009年に南区で新たな広島市民球場・マツダスタジアムとしてオープン。広島カープのホームグラウンドらしく、チームカラーの赤を多用した球場だ。外周コースは1.5km。周回数で練習距離が調整できる。コース環境を変えたければ、そこから1.5kmの比治山公園がおすすめ。スタジアムのフラットなロードに対し、木々に囲まれた起伏のある山道を走れる。
-
広島県(広島市中区)
三瀧寺からの眺望も楽しむ!太田川放水路コース(広島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局広島市西区の太田川放水路沿いを走る。JR三滝駅を出て河川敷を走り、旭橋で折り返す往復7.2km。平坦で走りやすい地元で人気のコースだ。折り返し地点と往復の回数で距離を調整をしよう。余裕があれば、三滝駅に戻る手前、1kmほどの三滝山にある三瀧寺を訪れたい。地名の由来となった3つの滝があり、参道には木が生い茂り、山肌にはたくさんの羅漢像が見られる。秋は紅葉の名所として知られる三瀧寺。展望台からは、広島市内が一望できる。
-
広島県(尾道市)
ハードなコースを絶景が後押し。しまなみ海道コース(尾道市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局広島県尾道市から愛媛県今治市まで約60kmを結ぶ、しまなみ海道の一部を走る。向島(むこうじま)運動公園駐車場をスタート。コース図は、向島から因島(いんのしま)へ渡り、国道317号が西瀬戸自動車道にぶつかる手前で折り返す約30?。アップダウンの厳しいコースだが、因島大橋からの絶景が走る力になる。生口(いくち)橋を渡り、生口島南インター入口の交差点まで走って折り返すと約56?。挑戦してみてはどうだろう。
-
広島県(広島市中区)
広い舗装路で坂練習。石内バイパスコース(広島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局佐伯区五日市町の石内バイパス沿いを走るコース。広島市佐伯区民文化センターを出発して、石内バイパスを北上、五月が丘交差点の先の近隣公園で折り返す。往路は上り基調の6.5?、標高で約100mほど上る。歩道が確保されているので、安心してトレーニングができる。復路は下り基調。文化センターまで戻ったら、広電宮島線・楽々園の近くにある塩屋天然温泉ほの湯楽々園へ。かけ流し温泉や露天風呂、チムジルバンという韓国式の岩盤浴で身体のケアを。