COURSEコース
該当件数3569件中2665件~2676件を表示
-
山口県(下松市)
瀬戸内の美しい景観!笠戸島のアップダウンコース(下松市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局下松市の南にある笠戸島は瀬戸内海国立公園に指定され、豊かな自然の美しい景観が魅力の島。赤く美しい笠戸大橋で下松市街とつながっている。入合山のふもとにある国民宿舎大城から西側の海岸沿いを南下するように走り、稲荷大明神で折り返す。高低差10m前後の起伏をいくつか越えるタフコースだが、入り組んだ海岸線の木々の間から時折のぞく笠戸湾の景色が美しい。国民宿舎では瀬戸内海を一望できる温泉や、名物の笠戸ヒラメ料理もいただけ、日帰り入浴もできる。
-
山口県(下関市)
関門の台所、唐戸市場と海の幸コース(下関市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局関門の台所、唐戸市場(からといちば)と下関市立美術館の往復約12kmを走る。市場そばのバス停「唐戸」をスタートし、9号線を走るコースはオーシャンビューで、関門海峡や関門橋、北九州市の門司港を眺めながら走れる。途中通過する標高270mの火の山公園で、上り坂練習を行ってもいい。走った後は、唐戸市場で新鮮な魚介類を楽しもう。唐戸市場はふぐを中心にタイやハマチが有名。近辺には、みもすそ川公園の壇ノ浦古戦場跡や、巌流島など観光ポイントも多い。
-
山口県(宇部市)
山口県最大の湖「常盤湖」遊歩道コース(宇部市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局県最大の湖、常盤湖のまわりに整備された「ときわ公園」は、南側に動物園や遊園地、北側にはサッカー場や野球場などがある広大な公園。「日本の都市公園100選」「さくら名所100選」に選ばれるなど自然景観に恵まれていて、入り組んだ湖畔沿いの遊歩道は「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選ばれている。しょうぶ苑、薬草園を通り、木漏れ日の道や開放的な湖を望むコース。ウッドチップ舗装や砂利道があるなど景色も路面も変化に富んでいる。
-
山口県(宇部市)
「山口宇部空港」離着陸見学コース(宇部市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局山口宇部空港は国内線のほかソウルへの直行便も飛ぶ国際空港。その東側に整備されたふれあい公園の外周を走る。「彫刻のまち」を掲げる宇部市らしく彫刻のオブジェが点在し、広い芝生広場で思いっきり遊べる。起点から溜池に沿って整備された遊歩道を走り芝生広場をまわって戻る、平坦な周回コースだ。公園内にはミニ滑走路やあずま屋なども設備され休憩もできる。なにより滑走路に離着陸する飛行機が間近で見れるのはここならでは。小高い丘からは空港全体も見渡せる。
-
山口県(光市)
周防の橋立、象鼻ケ岬(ぞうびがさき)コース(光市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局象鼻ケ岬(ぞうびがさき)は、瀬戸内海国立公園の一部で、周防灘にフック状に突き出した室積半島の先にある。その景観の美しさから、天橋立に対し周防橋立と呼ばれる景勝地。海の向こうに光市街や山並みが見渡せる。室積湾にほど近い「かんぽの宿光」から象鼻ケ岬へ走るコース。2.3km地点から峨嵋山(がびさん)の麓に沿った起伏の多い道を走り、象鼻ケ岬の先端で折り返す。室積半島には、原生林に近い姿をとどめた暖帯性樹林の豊富さから、国の天然記念物に指定された峨嵋山樹林など見どころも多い。
-
山口県(大島郡周防大島町)
みかんの島!周防大島の海満喫コース(周防大島町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局瀬戸内海に浮かぶ周防大島(屋代島)は、バランスのとれた濃い味の大島みかんの産地。この島の海沿いの景色のきれいなコースを走る。北側海岸線のほぼ中央にある道の駅「サザンセトとうわ」から海沿いを東に向かう。2.6km過ぎからは景色が開け、透明度の高い海と島々の美しい景観が楽しめる。なだらかな上りは、4km過ぎに大きな起伏が加わり走り応えのあるコースとなる。走り終わったら島の郷土料理、焼いた温州みかんと瀬戸内海の魚介類がたっぷり入ったみかん鍋を!
-
広島県(庄原市)
往路は上り復路は下り。道後山高原コース(庄原市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局鳥取県との県境、道後山高原を走る、夏場の脚づくりにおすすめのコース。庄原市の「ひばごん郷温泉すずらんの湯」のスタート地点の標高は約700m。走り始めて1.5km過ぎから徐々に勾配がきつくなり、道後山高原スキー場まで約3?で標高993mまで上り続ける。スキー施設の建物が見えたら折り返しだ。復路はまわりの景色を眺めながら下っていこう。全行程9.4?を走った後は「すずらんの湯」へ。源泉かけ流しの温泉で、ゆったりとリラックスしよう。(写真提供:広島県)
-
広島県(三次市)
清流と四季折々の自然を満喫!神之瀬峡コース(三次市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局神野瀬川の浸食でできた深さ300mにも達する渓谷「神之瀬峡」は、ブナやミズナラなど落葉広葉樹が広く分布し、珍しい動植物も多く生息する自然豊かな環境。道の駅「ふぉレスト君田」から、神之瀬川に沿って北上し、この神之瀬峡を目指すコース。清流と四季折々の自然の美しさを楽しみながら走り、神之瀬峡キャンプ場で折り返して往復する。スタート&ゴールの道の駅には温泉施設「君田温泉森の泉」も併設されているのでランニング後の疲れを癒したい。
-
広島県(安芸高田市)
景色が美しいダム湖、八千代湖周回コース(安芸高田市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局中国地方最大の川、江の川(ごうのかわ)につくられた土師(はじ)ダムと、ダムによってできた八千代湖のまわりを走る。1周8.5kmのランニングコースはところどころ起伏はあるが景色が美しく気持ちよく走れる。西日本屈指の桜の名所で、開花時は6000本以上の桜が咲き誇る。また紅葉時も赤く染まった木々が水面に写る様が美しい。湖の中ごろにレンタサイクルのあるサイクリングターミナルがあるので、走った後は、クールダウンを兼ねて自転車で湖を一周するのもいい。
-
広島県(世羅郡世羅町)
駅伝強豪校の強さの秘密!世羅高校練習コース(世羅町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局駅伝の強豪校、県立世羅高校陸上部が練習する芦田川沿いの土手を走る。高校近くの「せら文化センター」駐車場をスタートし芦田川へ。往復22.4?のコースはフラットだが、不整地を走ることで脚力と体幹が鍛えられる。運よく選手たちとすれ違えたら、そのスピードに刺激をもらえるはず。ちなみに選手たちを強くしたもうひとつのコースは、高校の北にある修善院の裏山に分け入る往復4.85kmの急勾配コース。修善院は俊足の神様、韋駄天を祭っているのでお参りも兼ねて。*写真はイメージです(写真提供:広島県)
-
広島県(福山市)
四季の花々を愛で緑陰を走る。春日池公園コース(福山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局福山市の東部に位置する春日池公園は、江戸時代に福山藩によってつくられた灌漑用ため池「春日池」の一部を埋め立てて公園として整備したもの。園内は緑が多く秋の紅葉も美しい。春は桜、初夏は菖蒲や紫陽花、春と秋には「バラのまち福山」らしくバラの花と花々も多く楽しめる。春日池の周辺2.1kmを周回するコースは、やや起伏があるが、木々が木陰を作り、夏でも涼しく走れる。周回数で距離を調整できるが、より長く走りたい場合は県道379号に出ても走りやすい。(写真提供/福山観光コンベンション協会)
-
広島県(福山市)
バラ探しラン!緑町公園コース(福山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局福山駅から2kmの緑町公園を周回して戻るコース。1周1?のきれいな園内を走ろう。春と秋には5000本以上のバラが美しく咲く、六角形の大花壇の周りも走りたい。「ばらのまち福山」は、第二次世界大戦後、復興のシンボルとして市民がバラの苗を植えたのが始まり。市の花もバラで、市制施行100周年の2016年には、100万本のバラの植栽を実現した。公園、企業、個人宅と、いたるところに植えられたバラを探して、町を気ままに走るのも楽しそうだ。(写真提供:福山観光コンベンション協会)