COURSEコース
該当件数3569件中2617件~2628件を表示
-
香川県(三豊市)
浦島太郎・紫雲出山(しうでやま)コース(三豊市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局瀬戸内海に突き出した荘内半島には浦島太郎伝説が残る。浦島太郎が亀を助けた浜といわれている鴨之越をスタートし、玉手箱を開けその白煙が紫色の雲になってたなびいたといういわれから名づけられた紫雲出山へ。紫雲出山頂から瀬戸内の島々を眺めたら、海沿いを走って戻る標高差295mもあるタフな約23.2?コース。ちなみに干潮時には鴨之越から対岸の丸山島まで砂の道ができ、浦島太郎が招く「エンジェルロード」とも呼ばれるている。
-
香川県(三豊市)
瀬戸内の夕日!仁尾サンセットコース(三豊市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局瀬戸内の夕日を眺めるならここ。仁尾海岸にある仁尾公園をスタートし、海岸沿いを南下して、サンビーチ海水浴場などを経て、七寶稲荷神社で折り返す往復約11.2km。なんといっても父母ヶ浜、サンビーチから見る夕日は「日本の夕陽百選」に入るほどの素晴らしさだ。観光スポットだが、道路幅が広くゆったりと走れるのもポイント。折り返し地点付近にアップダウンがあるが、あとは緩やかな起伏のみ。日の入り時刻に合わせての、極上のサンセットランを楽しみたい。
-
香川県(仲多度郡まんのう町)
国営讃岐まんのう公園周回コース(まんのう町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局国営讃岐まんのう公園は、350haという広大な面積をもつ四国唯一の国営公園。県中西部のまんのう町にある国内最大級の農業用ため池「満濃池」を望む丘陸地に位置し、森や湖畔など、そのエリアの特徴に根ざしたゾーンに分かれ、豊かな自然と季節の花々を楽しむことができる。公園内のサイクリングセンターから飛竜池を一回りする周回コースは約1.5?。その他にも園内にはいくつかサイクリングコースがあるので、いろいろなコースを設定することができる。
-
香川県(観音寺市)
銭形砂絵で金運アップ!琴弾山周回コース(観音寺市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局琴弾山(ことひきやま)は、観音寺市にある標高約70mの小さな山ながら、瀬戸内海国立公園にあり、山頂には琴弾八幡宮が、山麓には「四国八十八ヶ所霊場」第68番札所の神恵院、同じく第69番札所の観音寺と見どころも多い。この琴弾山をめぐる約2.5?のコース起伏のある周回コースでは、途中通る象ヶ鼻岩銭形展望台から金運パワースポットとして有名な銭形砂絵「寛永通宝」を拝みたい。ラン後は「琴弾廻廊(ことひきかいろう)」に足を延ばし、日帰り温泉がおすすめ。
-
徳島県(鳴門市)
絶景の難コース!ウチノ海・鳴門うずしおコース(鳴門市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局ウチノ海総合公園をスタート・ゴールとし、鳴門市の海岸沿いと島田島、大毛島に囲まれたウチノ海をぐるっと一周する23.3km。海岸線に出たり、島の山を上ったりとアップダウンが多く、かなり走り応えのあるコースだ。島田島の鳴門スカイラインで最も高い位置にある四方見(よもみ)展望台は、ウチノ海に浮かぶ真珠や牡蠣の養殖いかだと、緑の島々が織りなす風光明媚な光景を見ることができる。大鳴門橋や鳴門のうずしおも間近で楽しめる贅沢な絶景コース。
-
徳島県(鳴門市)
鳴門の渡船ランコース(鳴門市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局無料の渡船を合計4回ほど乗り継ぎながらウチノ海を1周する約25kmのランニングコース。岡崎海岸の駐車場スタートし、岡崎の渡船場から土佐泊まで渡船を利用。その後、海岸沿いからスカイラインを走り、島田島から2回目の渡船で堂浦まで。引き続き海岸沿いを走り、黒崎から3回目の渡船で高島まで。高島からは海を見ながら走り、土佐泊から4回目の渡船で再び岡崎へ。
-
徳島県(板野郡板野町)
播磨灘の絶景を目指す!大坂峠コース(板野町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局徳島県から香川県へ、板野町の「あせび温泉やすらぎの郷」から、タフな上りの大坂峠を越え、阿波街道を目指す。県道1号線と阿波街道の交わる大坂峠入口付近で折り返す26.6km。小刻みな起伏を伴う高低差265mの厳しい上りで心肺機能が鍛えられ、つづら折りの峠道は精神的にも強くなれる。7.9km地点、大坂峠園地の展望台から臨む播磨灘の絶景がエネルギーをくれる。折り返し地点には、コンビニやうどん屋などがあるので、給食と休息をとって復路に臨もう。
-
徳島県(板野郡板野町)
五番、六番、七番札所をめぐる。お遍路ランコース(板野町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局「四国八十八ヶ所霊場」巡りの五、六、七番札所を走ってめぐろう。あせび温泉やすらぎの郷をスタート。地蔵寺、安楽寺、十楽寺を経由して、徳島自動車道の土成(どなり)ICを折り返す往復27?のお遍路ラン。平坦な箇所はなく、アップダウンを繰り返すタフなコース。地蔵寺は奥将軍地蔵菩薩をご本尊とする珍しい寺。安楽寺には古くから湯治の温泉があり、十楽寺は、眼病治癒に御利益があるといわれる。スタート地点まで戻ったら、疲れた身体を温泉で癒そう。
-
徳島県(阿波市)
「阿波の土柱」も見学。阿波シティマラソンコース(阿波市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局「阿波シティマラソン」のハーフマラソンコースの一部を走る。阿波市役所をスタートし、土成IC近くの天然温泉御所の郷で折り返す往復15.2km。ゴルフ場通過時は130mのアップダウンになっているいちばんの山場。コース上にある「四国八十八ヶ所霊場」の八番札所・熊谷寺(くまだにじ)では、四国随一の規模を誇る仁王門や四多宝塔を見よう。走った後は、少し移動して「阿波土柱(どちゅう)の湯」で汗を流し、国の天然記念物「阿波の土柱」の見学も。
-
徳島県(徳島市)
徳島市のシンボル!眉山山頂コース(徳島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局徳島市のシンボル、眉山(びざん)に上るコース。蔵本グランド前のバス停をスタートし、中腹にある西部公園を通って眉山へ。公園から5.8kmで262mを上るタフなコース。山頂からは徳島市街が一望でき、雄大に流れる吉野川や、天気が良ければ淡路島や紀伊半島も望める。折り返して復路は下り。往復11.6kmのコース。西部公園は「日本のさくら名所100選」にも選ばれ、春は山頂まで続く桜の中を走ることができる。自分の脚で上ったこの山を、夜にロープウェイで上り、徳島市街の美しい夜景を眺めてみてはいかが?
-
徳島県(徳島市)
新町川沿いを走る。ケンチョピアみなと公園コース(徳島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局「ケンチョピア」とは、県庁とピア(桟橋)を合わせた造語。徳島県庁前近辺の新町川両岸が、ヨットハーバーになっているのがその由来だ。この新町川沿いを、多くのヨットを眺めながらみなと公園まで走り、末広大橋下で折り返す6.9kmのコース。スタートは川まですぐの徳島駅。整備された川沿いの道を気持ちよく走ろう。途中、ケンチョピアのほか、阿波踊り会場の南内町演舞場も通過する。ナイトランなら、新町川水際公園のLEDイルミネーションも楽しめる。
-
徳島県(徳島市)
徳島城跡の城山を周回!徳島中央公園コース(徳島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局徳島中央公園は、徳島駅の北側に位置し、新町川と助任(すけとう)川に囲まれた中州にある徳島城跡を中心とする公園。城山の外周は1.7km。ほぼ平坦で道幅も広く走りやすい。標高61mの城山で坂道トレーニングもでき、徳島の市民ランナーの定番練習コースになっている。また公園には、バラ園、ツツジなどの植栽があり、特に桜は市内有数の名所。城にまつわる博物館や、徳島藩祖で徳島城を築いた蜂須賀家政の像もある。駅からすぐなので、出張などでも活用できそう。