COURSEコース
該当件数3628件中2593件~2604件を表示
-
福岡県(糸島市)
芥屋の大門(けやのおおと)シーサイドコース(糸島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局芥屋の大戸(けやのおおと)は、日本三大玄武洞のひとつ。巨大な玄武岩が玄界灘の荒波にそそり立っている。ここをスタートして、海岸沿いを東に走る。7km地点までは遮るもののない玄界灘を望み、起伏も少なく気持ち良く走れる。彦山の山腹では高低差約140mの山越えがあるが、木々の間から垣間見える海の眺めに癒されるはず。沖合に夫婦岩が鎮座する桜井二見ヶ浦で折り返す。芥屋の大戸の洞窟は海側からしか見えないので、走った後は遊覧船で観光したい。
-
福岡県(福岡市東区)
ランナーの聖地、大濠公園ジョギングロード(福岡市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局大濠公園は福岡市の中心地にあり、福岡城の外堀の名残といわれている大きな池と、その周辺が整備されてできた公園。池のほとりに2?所ある児童公園は親子連れで賑わう地元の憩いの場。池の周りには足に優しいゴムチップ舗装のジョギングロードが整備され、平坦で走りやすく距離表示もあるので、地元ランナーに人気のコース。濠公園駅から600mのところにある「荒戸湯」は、スポーツ応援銭湯と銘うち、ランニングステーション的な利用の仕方ができる。
-
福岡県(福岡市東区)
曲渕ダムまで遡る!室見川河川敷コース(福岡市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局室見川は、福岡市の野川内渓谷などを流れ、シーサイドももち海浜公園で博多湾に注ぐ、春にはシロウオの遡上で有名な川。福岡市の中心地にありながら野鳥が多い緑豊かなこの川沿いを、室見駅から上流へ向かって走り、曲渕ダムまで上って折り返す。下流部分には緑地が続き、河川敷に整備されているランニングコースも走る。ダムまでは上り基調で、10km過ぎから徐々に上りがきつくなっていく。四方を山に囲まれていて、春の新緑、秋の紅葉と四季折々の景観が楽しめる。
-
福岡県(春日市)
緑豊かな運動公園、春日公園周回コース(春日市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局春日公園は元米軍基地跡を整備した、芝生と多種多様な樹木が広がる広大な敷地を持つ県営公園。シンボルの噴水があるセンターゾーン、野球場、球技場などスポーツ施設があるスポーツゾーン、芝生広場や遊具のあるレクリエーションゾーンなどがある。これらにまたがるように1周1.6kmのランニングコースが設定されていている。なだらかな勾配で木陰も多く、距離表示もあって走りやすい。そのほか公園の外周は2.4km。組み合わせて走るのもいい。
-
福岡県(太宰府市)
学問の神様、太宰府天満宮から四王寺コース(太宰府市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局太宰府天満宮は、菅原道真を祀る学問の神様として有名な神社。菅原道真は優れた学者で政治家だったが、陰謀により太宰府の地に流され、その地で非業の死を遂げた。太宰府天満宮は、その墓所跡に建立されたといわれている。京都から道真を追って飛んできたといわれる「飛梅伝説」で有名な、ご神木の梅の木や、華やかで重厚な社殿など、ぜひトレーニングの前後に観光したい。幾通りもあるトレイルや林道を選択しながら標高410mの四王寺山へ。ぐるりと1周で約16㎞。
-
福岡県(福岡市東区)
福岡市街地から近い山!油山市民の森周回コース(福岡市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局市街地からほど近い標高597mの油山。その麓に広がる「油山市民の森」は、その地形を生かして草スキー場、キャンプ場、つり橋や滝などもあり、豊かな森に囲まれた散策コースが縦横に走り、市民の憩いの場となっている。この園内の遊歩道を利用して、ぐるりとまわる周回コースは起伏があり、四季おりおりの自然を楽しみながら、よいトレーニングができる。市街地から海まで見渡せる展望台や、ツツジが楽しめる花木園などもあるので、ランニング前後に存分に楽しみたい。
-
福岡県(春日市)
筑前三大大池のひとつ、白水(しろうず)大池コース(春日市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局春日市の白水(しろうず)大池は、粕谷町の駕与丁(かよいちょう)池、直方市の感田(がんだ)池と並び、筑前の三大大池のひとつ。その池のまわりに整備された白水大池公園は緑豊かな総合公園で、芝生が広がる憩いの広場や、夏には水遊びで賑わう噴水広場のほか、18種類の遊具があるちびっこ広場に天文台もある。春には1000本もの桜が咲き花見の名所でもある。池の周りの遊歩道は、アップダウンも適度にあり、変化に富むコース。100mごとに距離表示あり。木々に囲まれ夏でも涼しく走れる。
-
福岡県(大野城市)
牛頚(うしくび)ダムと「いこいの森」コース(大野城市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局「牛頚(うしくび)ダム」は牛頸川と御笠川の治水用のダム。ダム湖を取り囲むようある、芝生が広がりフィールドアスレチックがある中央公園、川遊びのできる水辺公園、ダム記念公園、スポーツ公園のほかキャンプ場のある「大野城いこいの森」をぐるりとまわって1周する。湖面と山との景色を楽しめる開放的な公園は、家族連れにも人気。小刻みなアップダウンを繰り返しながら、北側の牛頸浄水場を最低地として最大高低差79mを走る。心肺機能の強化や脚作りにおすすめのコース。 (写真提供:大野城市)
-
福岡県(筑紫野市)
福岡市の水がめ、天拝湖~天拝山山頂コース(筑紫野市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局天拝湖は福岡市周辺の飲料水供給のために造られた調整池。そのほとりに広がる筑紫野市総合公園を起点に、天拝山を経てスタート地点へ戻るタフなコース。スタート後、天拝湖のほとりを走り5km過ぎから高低差約200mの天拝山を越える小刻みな起伏が続く未舗装コース。山頂からは市街が一望できる。物足りなければ、天拝湖のまわりの周回コース(約2.5km)を追加してもいい。帰りは天拝山の北側中腹にある日帰り天然温泉「筑紫野天拝の郷」に寄っても。
-
福岡県(朝倉市)
筑前の小京都、秋月~江川ダムコース(朝倉市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局朝倉市北部、筑前の小京都とも言われる秋月は、国指定の重要伝統的建造物群保存地域にも指定されている。約200本の桜が500mに及ぶ桜の名所、杉の馬場通りには白壁が続き、現在は郷土館になっている旧戸波家の武家屋敷、秋月城跡の瓦坂や長屋門など、城下町らしい風情があちこちに残る。この街の雰囲気を楽しみながら、標高228mの江川ダムに向けてなだらかに上っていく。後半には、右に左に小石原川を眺めながら走り江川ダムで折り返し。往復11.6kmのコース。甘木観光バス、郷土館前バス停からすぐ。
-
福岡県(久留米市)
筑後川河川敷サイクリングロードコース(久留米市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局久留米百年公園は市制100周年を記念して、筑後川河川敷沿いに整備され、芝生広場や多目的広場などがある市民の憩いの場。樹齢300年とされる紅霧島つつじをはじめ、約12万本のつつじ園もあり、花の季節には人気のスポットだ。ここから、筑後川沿いに整備されたサイクリングロードを走る。細かい起伏はあるものの基本的には平坦で、車を気にすることなく、筑後川の流れや耳納(みのう)連山を眺めながら走れる。地元のランナーやサイクリストに人気のコース。
-
福岡県(久留米市)
高良大社~高良山山頂「森林つつじ公園」コース(久留米市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局JR久留米大学前駅から高良山の頂上付近にある森林つつじ公園まで走って折り返す。途中通過する高良大社は「筑後の国一の宮」で最も格式の高い神社。現在の社殿は江戸初期の権現造で、社殿建築としては九州最大級で、国の重要文化財に指定されている。同じく重要文化財の石造大鳥居とともに見所が多い。折り返し地点の森林つつじ公園は、久留米つつじ61,000株が植えられていて花の季節には一段と美しい。往路はひたすら上り、復路は下りというタフなコース。