COURSEコース
該当件数3569件中2581件~2592件を表示
-
愛媛県(松山市)
松山市を一望!フライブルク城コース(松山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局松山市の市制100年を記念して造られた松山総合公園は、市の花である椿が約500種、約1000本の桜が植えられ、一年を通じて花や緑に囲まれている。頂上には姉妹都市ドイツ・フライブルク市との提携を記念したドイツ風の城の形をした展望台が築かれていて、松山市を一望できる。園内の大外のコースは比較的平坦で、中央部に入るにしたがい樹木が深くなり起伏が増えてくる。頂上の展望台までは激坂だが景色を楽しみに頑張ろう。展望台を折り返して戻る往復コース。
-
愛媛県(松山市)
城山公園堀之内から天守閣へ!松山城コース(松山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局松山藩松平家の居城だった松山城は、日本で12ヵ所しか残っていない江戸時代以前に建造された天守をもつ城「現存12天守」のひとつ。 松山市の中心部の城山の山頂に本丸が、そして裾野に二之丸(二之丸史跡庭園)、三之丸(城山公園堀之内)がある。城山公園の堀之内をお堀沿いに走り、二の丸史跡庭園に沿って、天守閣を目指して城山を上って、スタート地点の県庁に戻る。最初は平坦、城山の上り下りは激しいアップダウン。少々きついけれどよいトレーニングになるコース。
-
愛媛県(松山市)
ナイトランもOK!松山中央公園ジョギングコース(松山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局松山中央公園はプロ野球の公式戦も行われる四国最大級の「坊ちゃんスタジアム」や、プール、武道館やテニスコートなどがある総合運動公園。敷地内には距離表示のあるジョギングコースが3種類(1.25km、1.5km、2.4km)整備されていて、夜間でも走れるのが魅力。もちろん園路なので、信号や車もなく平坦なのでインターバルなどのスピード練習や、各種ポイント練習にも向いているため地元ランナーに人気のスポット。JR市坪駅前なので電車利用も可。
-
愛媛県(松山市)
伊予灘の河口まで走る!重信川河川敷コース(松山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局県中部を流れる一級河川、重信川の河川敷を走る。昔から氾濫や洪水を起こし暴れ川と呼ばれていたこの川は、現在では河川敷もよく整備され、自転車歩行者専用道路が設置されているところもあり、ランナーにとっては気持ちよく走れるコースとなっている。坊ちゃんスタジアムを基点として、下流に向かって緩やかに下るように走り、伊予灘に注ぐ河口で折り返す。起点から上流へも自転車歩行者専用道路が整備されているので、距離を延ばすのも思いのまま。
-
愛媛県(伊予郡砥部町)
大谷ダムと梅の郷・七折をめぐるコース(砥部町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局愛媛県の中央部、砥部焼きで有名な砥部町と伊予市にまたがる1周約18?のコース。愛媛県総合運動公園をスタートし、行道山の際をまわるように伊予市に入り、田園地帯を抜けて大谷ダムへ。大谷ダムへ入る山中の道は、8kmで140mほど上がる激坂コース。次の難所七折には、1万本を超える梅が植えられた梅園があり、季節になると春には白やピンクの花が咲き乱れ見事。住宅地から田園、山の中のダム湖、里山…と変化に富んだアップダウンの多い走りがいのあるコース。
-
愛媛県(伊予郡砥部町)
陶街道ゆとり公園から愛媛総合運動公園コース(砥部町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局陶磁器の砥部焼で有名な砥部町。町のシンボルにもなっている「陶街道ゆとり公園」を起点に、大友山の麓をなぞるように「こどもの城」から「愛媛県総合運動公園」を通過して起点に戻る、起伏のあるコース。こどもの城は自然の中で遊びを通じて体験活動ができる公園。また県立総合運動公園は地元「愛媛FC」のホームグラウンド、ニンジニアスタジアムがある。周辺は池や動物園もあり、それらを縫うようにいろいろなコースがとれる。ゴール地点そばには日帰り温泉も!
-
愛媛県(伊予市)
瀬戸内海に沿って「夕やけこやけライン」コース(伊予市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局伊予灘の海岸線に沿って走るJR予讃線。この伊予上灘駅と下灘駅のふたつの駅をつなぐように、海沿いの道「ゆうやけこやけライン」を走る往復コース。伊予市双海町は「日本の夕陽百選」に選ばれていて、なかでも有名なのが伊予上灘駅からほど近い、ふたみシーサイド公園からの夕日。この公園内の「道の駅ふたみ」をスタートして、瀬戸内海を眺めながら走る。折り返し地点の下灘駅は、ドラマのロケ地になるほど、ホームの目の前に広がる海の景色を目に焼き付けたい。
-
愛媛県(大洲市)
川霧の流れでも有名!肱川(ひじかわ)周回コース(大洲市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局肱川の河口にある「長浜大橋」はその色から「赤橋」とも呼ばれている現存するものとしては日本最古の開閉橋。現在は新長浜橋が架かり、メンテナンスのため週に1回開閉されるのみだが、文化財としての価値も高い。JR伊予出石駅から肱川沿いに河口に向かって走り、新長浜大橋を渡って対岸を戻るほぼ平坦なコース。肱川は晴れた寒い朝に見られる「肱川あらし」が有名。山から吹き下ろす冷たい風で、霧が川を覆い海に向かって勢いよく流れ出る様は幻想的で世界的にも珍しい。
-
愛媛県(喜多郡内子町)
激坂を上っても見たい!「泉谷の棚田」コース(内子町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局内子町は中心部の風情ある明治の町並みが観光スポットとして有名だが、郊外にも美しい景色を楽しめるところが多い。日本棚田百選にも選ばれている泉谷の棚田は、全国の棚田の中でも特に急傾斜なことで有名。往路はのどかな田園風景から大登山の山際を走り、きつい上りが続く難コースだが、石積みに支えられた95枚もの水田が広がる様を眺めると、走ってきた甲斐があるというもの。四季を通じて朝に夕に美しい景色を見せてくれる。復路は折り返して戻る下り基調。
-
愛媛県(西宇和郡伊方町)
日本一細長い半島!佐田岬メロディーライン(伊方町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局四国最西端で日本一細長い半島の岬、佐田(さだ)岬を走るコース。道の駅「伊方きらら館」から佐田岬メロディーラインを走り、風車が立ち並ぶ「せと風の丘パーク」で折り返す。佐田岬メロディーラインは、左右に宇和海と瀬戸内海を眺めながら走れる絶景コース。7km地点の道の駅瀬戸農業公園前は、車が法定速度で走ると音楽が流れるので、タイミングが合えば「みかんの花咲く丘」が聴けるかもしれない。折り返し地点までの上りはかなりの急坂なので覚悟して走ろう。
-
愛媛県(大洲市)
大正中期の文化財建築も!小藪温泉コース(大洲市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局南予地方の柑橘類の果樹園を潤す肱川(ひじかわ)。この川沿いに走って、大正時代の雰囲気を残した「小藪温泉」を目指す。道の駅「清流の里ひじかわ」をスタ―トして肱川沿いを進む。八大龍王神社で今度は支流の小藪川沿いに入っていくと徐々に上りがきつくなる。迫る山々と渓流美が楽しめるコースだ。小藪温泉は、明治から多くの湯治客で賑わった温泉。本館は大正中期に建てられた木造3階建ての三層楼閣風で、登録有形文化財に指定されている。
-
愛媛県(西予市)
相撲の町・野村町から野村ダムコース(西予市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局西伊予市野村町はプロとアマチュアの力士が対戦する唯一の相撲大会「乙亥大相撲」が行われることで有名。スタート地点の乙亥会館は両国国技館を模した施設で、収納式の土俵と桟敷席や、相撲練習場、土俵型の丸い浴槽のある温泉施設などがある。乙亥会館を起点に野村ダムの上を走り、桂川渓谷公園の入口で折り返す、約100mの高低差があるタフな山越えコース。桂川渓谷公園は滝や深淵、奇岩など渓谷美が素晴らしいので寄ってみても。ランニング後は温泉で汗を流したい。