COURSEコース
該当件数3545件中2257件~2268件を表示
-
神奈川県(鎌倉市)
大船トレイル
ロード、トレイル、起伏がある、緑が多い、景色がきれい、クロカン Kitchen Emi Studio(キッチンエミスタジオ)大船駅発着のトレイルコースです。市街地とトレイルコースが混在しています。
-
岐阜県(飛騨市)
大根の産地、天空の里を駆ける。山之村牧場コース(飛騨市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局「天空の里」と呼ばれる、標高1000mの盆地に広がる飛騨市神岡町山之村。ここの「天空の牧場山之村」を発着とする21.1km。2016年まで開催された「山の村だいこんマラソン」のハーフマラソンのコースだ。山々に囲まれた大根畑を眺めつつ、標高差200mのタフなコースをひたすら走る往復コース。大根の産地、山之村では出来上がるのに8カ月かかるという寒干し大根が有名。牧場では自家製ソーセージやジャージー牛乳100%のソフトクリームも味わえる。
-
岐阜県(飛騨市)
「君の名は。」聖地巡礼と四十八滝探訪コース(飛騨市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局アニメ映画「君の名は。」の舞台のモデルとなった場所をめぐり、宇津江四十八滝県立自然公園まで足を延ばす往復19.6km。JR高山本線の飛騨古川駅や飛騨市図書館などを映像と重ね合わせながら、町中を走ってみよう。町から滝までは約8km、標高にして230mを緩やかに上り続ける。宇津江四十八滝では大小無数の滝をめぐる。マイナスイオンをたっぷり浴びて古川町まで戻ってきたら「君の名は。」に出てきた「味処古川」で、映画さながらに名物の五平餅を頬張ろう。※宇津江四十八滝料金200円(2017年12月現在)
-
岐阜県(高山市)
急坂と108段の階段!千光寺修行ランコース(高山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局飛騨高山ウルトラマラソンの100kmのコース中、60~80km地点部分を含めた29.4km。高山市の丹生川(にゅうかわ)支所をスタート後、間もなくコースで最大の難所、3~5km地点の千光寺への急坂が待っている。平均斜度12%のまるで修行道だが、途中、国の天然記念物、五本杉が見られる。さらに千光寺では仁王門から108段の階段を上る苦行が。パンパンになった脚を境内で休めたら、8km過ぎからは比較的なだらかなアップダウンを走りスタート地点へ戻る。
-
岐阜県(高山市)
飛騨高山の見どころ凝縮! 高山観光ランコース(高山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局JR高山駅をスタートする観光ラン。まずは江戸時代の代官所が残る高山陣屋へ。その後、町家作りの「古い町並」の三筋を縫って、高山祭屋台会館に向かう。屋根のデザインが特徴的な飛騨高山ビッグアリーナを見て、飛騨民俗村・飛騨の里で合掌づくりの古民家を通過。飛騨国分寺の見事な大イチョウを眺めたら、2016年に新築された高山駅の駅舎でゴール、これで13.1kmだ。高山駅も町家風デザインで飛騨高山らしさを表現。高山祭屋台の装飾品の展示もあり。
-
岐阜県(高山市)
500歳の桜に会いに行く。荘川桜ランコース(高山市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局荘川桜は、白川街道沿いの御母衣(みぼろ)ダム湖岸にたたずむ2本の古木。ダムの底に沈む運命だった旧荘川村中野地区の樹齢500年の両木は現在の地に移植され、いまでは観光スポットになっている。道の駅「桜の郷荘川」をスタートし、荘川桜で折り返す往復18km。道幅は狭いがアップダウンもさほどなく、自然のなかを気持ちよく走れる。桜の見ごろはもちろん、御母衣湖の景観もすばらしく、秋の紅葉も美しい。ゴール後は道の駅の荘川温泉「桜香の湯」でほっとひと息。
-
岐阜県(下呂市)
標高1800mを走る!御岳高地トレーニングコース(下呂市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局御岳山の麓は岐阜県のボルダーと例えられる高地トレーニングのメッカ。1800mの高所に湧く温泉地、濁河(にごりご)温泉登山口駐車場をスタートし、美しい山なみを眺めながらチャオ御岳スノーリゾートを折り返す16.2km。「飛騨御嶽高原高地トレーニングエリア」のチャオ御岳リゾートゾーンは、トップアスリートがよく利用する合宿地。練習コースが複数あり、もちろん一般ランナーも利用できる。標高1300~2200mの高地で持久力アップを図ろう。
-
岐阜県(下呂市)
日本三名泉のひとつ!下呂温泉コース(下呂市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局日本三名泉のひとつ、下呂温泉の温泉街をめぐる12.2km。下呂駅をスタートし、高山市から下呂市へと流れる飛騨川沿いを進み、合掌造りの民家が建ち並ぶ、下呂温泉合掌村を通過する観光ランコース。アップダウンがあり、走りごたえも十分。走った後は、下呂温泉を楽しもう。街には日帰り温泉もたくさん。飛騨川の河川敷にある「噴泉池」は、源泉駆け流しの無料露天風呂で、水着着用で誰でも入れる。足湯も複数あり、好みの温泉でのんびりするのがおすすめ。
-
岐阜県(郡上市)
水の都・郡上八幡を基点に走る。郡上城下町コース(郡上市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局郡上藩の城下町として発達した郡上八幡を走る。郡上市役所をスタートし「せせらぎ通り」と呼ばれる郡上街道を北上して道の駅「明宝」で折り返す。往路は、ゆるやかに上り続け、復路は下り続ける。吉田川沿いの景色はすばらしく特に紅葉の時期は一段と美しい。走った後は郡上市内観光を。郡上八幡城や古い町並み。市街中央を流れる吉田川や日本の名水百選第一号の宗祇水(そうぎすい)、町中にある湧き水の生活用水利用場・水舟など、郡上独自の水の文化に親しもう。
-
岐阜県(下呂市)
標高差200m以上!ひだ金山清流マラソンコース(下呂市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局下呂市南部の「飛騨金山ぬく森の里温泉」をスタートし、馬瀬川沿いを東仙峡金山湖の岩屋ダムまで上り続ける32.5km。ひだ金山清流ハーフマラソンを延ばしたコースで、行きは上り、帰りは下り基調。レースどおりに馬瀬川第二ダム手前で折り返しても良いが、その先の岩屋ダムからの景観が美しく、紅葉時は、深緑色の湖水との色合いが見事。この間の2kmが最もハードだが、挑戦し甲斐がある。ぬく森の里温泉では、日帰り温泉のほか、飛騨牛や鮎なども堪能できる。
-
岐阜県(加茂郡東白川村)
美しい村と清流に沿って「つちのこ探索ラン」(東白川村)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局つちのこの目撃証言が多いことで話題となった東白川村。つちのこ探索ランは村の中部に位置する「つちのこ館」からスタートだ。国道256号を白川沿いに進み、中津川市に入れば、次は付知(つけち)川沿いを走る。尾ヶ平交差点の付知総合事務所を折り返す、最大標高差270mのハードな31.5km。つちのこに会えなくても、走った距離と清流のせせらぎ、自然の彩りが、ロング走の収穫だ。走った後は道の駅「茶の里東白川」で郷土料理を味わい、名産の白川茶を求めたい。
-
岐阜県(関市)
名画「睡蓮」にそっくり!モネの池コース(関市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局画家クロード・モネの連作「睡蓮」にそっくりな池として、撮影ポイントにもなっている「名もなき池」、通称「モネの池」を見に行くコース。関市洞戸地区の道の駅「ラステンほらど」をスタートし、国道256号を北上する往復21.6kmのコース。はじめに2kmを下ると、池までは上り基調で小刻みなアップダウンが続く。途中「ほらどキウイマラソン」のコースの一部も走る。透明度の高い板取川沿いの道を進み、モネの池に着いたら、絵画のような風景を目に焼き付けよう。