COURSEコース
該当件数3628件中1645件~1656件を表示
-
宮崎県()
歴史探訪!! 弥五郎どんウォーキングコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構都城市山之口地区には、郷土の誇りとして先人から大切に保存・継承されてきた貴重な伝統文化行事の「山之口弥五郎どん祭り」や「花木あげ馬」等がありその祭りや文化、歴史について学ぶことができます。3つの神社を巡り、それぞれの雰囲気の違いや歴史について、触れ、感じて、すべて回った時には、なんだか心が洗われるような気持ちになるコースとなっています。 あじさい公園で疲れた体を癒したり、雄大な霧島連山をゆっくりとみたりするのもよいものです。畦道の草花にも目を向け、季節の移りかわりを感じてください。
-
鹿児島県()
龍馬ハネムーンウォークin霧島「隼人・天降川コース」
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構1866年土佐の坂本龍馬と妻お龍が日本で最初の新婚旅行で訪れ、雄大な自然や豊富な湯量を持つ温泉で激動の幕末で活躍したその身体を癒しました。まさにその温泉と神社を訪ねる天降川沿いの散策です。
-
宮崎県()
都城・桜と甌穴を訪ねるみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構都城の四季は、母智丘の桜にはじまり、夏には萌える緑のさわやかさ、秋は赤々と染まる紅葉の美しさに彩られます。緑滴る関之尾では、世界最大級を誇る甌穴群と雄大な滝がみどころ。日本の桜名所100選に選ばれている桜並木、日本の滝100選に選ばれた滝、そして国の天然記念物に指定されている甌穴群を堪能できる贅沢で、大自然の造形美が美しいコースです。※関之尾滝〜甌穴群についてはボランティアガイドの方がいます(無料・要予約)。
-
宮崎県()
アヤメと水鳥に会える 早水公園周遊コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構北西に霊峰霧島を仰ぐ三方を山々で囲まれた自然豊な盆地に位置している都城市。歴史上では、 「島津家発祥の地」といわれています。 このコースでは、島津発祥の地である祝吉御所跡を巡り、歴史に触れることができます。また、春に市の花アヤメの池に写る紫の花、緑の葉、夏には、青々とした木々秋の紅葉を愛でながら、楽し公園散策が楽しめます。歴史的に価値のある史跡を巡り、公園、河川敷、住宅街、植物園と歩きながらどんどんと変わる景色が、楽しみを増してくれます。
-
鹿児島県()
溶岩なぎさ遊歩道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構活動の激しい火山として世界的に有名な桜島の胎動を肌で感じるウオークです。展望台からは大正3年の大噴火で流れ出した対象溶岩原の最中心部を一望できます。海に沿った遊歩道を噴煙を仰ぎ見ながら歩きます。
-
宮崎県()
南国都井岬、癒しのみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構串間市都井岬は宮崎県の最南端に位置し、沿岸部は変化に富んだ島々や岩礁が点在する風光明媚な『日南海岸国定公園』に指定されていて、晴れた日には美しく青い海に大隅半島や種子島を遠望することも出来ます。国の天然記念物である『都井岬ソテツ自生地』や、野生馬の『岬馬』が生息しています。緑の草原には野生馬のハーレム群が見られ、沿道のソテツも南国情緒にあふれています。車道にも自由に馬の群れが闊歩する様は、まさに非日常の世界。この雄大な自然を、身近に楽しむことができます。野外ガイドもあります。(ガイドはビジターセンターにて受付、月曜休館)【ルートA】小松ヶ丘広場→ビジターセンター→都井岬灯台→小松ヶ丘広場。【ルートB】小松ヶ丘広場→ビジターセンター→御崎神社→小松ヶ丘広場。
-
鹿児島県()
天璋院篤姫 思い出の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構錦江湾に浮かぶ無人島「知林ヶ島」や鹿児島のシンボル「桜島」が一望できる海岸線を歩きながら、薩摩今和泉駅を目指すコースです。薩摩今和泉駅周辺は、今和泉島津家の別邸があった場所で、NHK大河ドラマ「篤姫」で一躍脚光を浴びた天璋院篤姫も幼少期を過ごしたといわれています。別邸跡地である小学校には、井戸、手水鉢、石垣や松原など、当時の風情がそのまま残っており、少し足をのばすと、豊玉媛神社や今和泉島津家墓地など、篤姫も訪れたであろう史跡に思いを馳せながら、まちあるきを楽しむことができます。
-
鹿児島県()
潮風かおる知林ヶ島 きずなの道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構世界的にも珍しい神秘の島「知林ヶ島」は、潮の干満によって砂の道が現れ、限られた日時にだけ歩いて渡ることができる無人島です。砂の道が消えてもまたつながる様子から、「絆の島」や「縁結びの島」と呼ばれる人気のパワースポットです。両側から波が打ち寄せる様子は、他では体感できない絶景です。また、対岸にそびえ立つ魚見岳はハワイのダイヤモンドヘッドに例えられ、南国指宿を感じられる市民にも任期のウォーきんぐ・ランニングのコースです。※【砂の道出現時】砂の道往復1.6km(40分)、島内周遊3km(1時間30分〜2時間)もオプションでお楽しみいだけます。
-
鹿児島県()
カツオのまち山川でみつけた 温泉の恵みと大海原を望む道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構指宿市山川は、かつお節の最高級品である「本枯節」の生産日本一を誇る日本有数のカツオのまちです。そのカツオの香りを感じながら坂を上ると、大海原と大隅半島の大パノラマが一気に広がります。その先は畑作地帯が広がり、伏目温泉郷へと続きます。露天風呂からは、目の前に空と海が広がり、開放感溢れる絶景を楽しむこともできます。山川製塩工場跡地は、かつて温泉熱を利用した塩作りが行われた産業遺跡で、噴出する温泉蒸気を間近に見ることができる、絶景スポットです。お好みの温泉で疲れを癒すのも楽しみのひとつです。
-
鹿児島県()
秀峰「薩摩富士」山頂からの絶景に出会う道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構美しい円形の姿から「薩摩富士」と称される開聞岳は、標高924mながらも、日本百名山に選ばれています。トロイデ型とコニーデ型の2段階で形成されたトロコニーデ型の山です。7.4合目あたりから、岩場の多い登山道となり、9合目には5mほどのはしごもあります。海に突き出した地形で周囲に高い山がないため、山頂からの眺めは360°の大パノラマで大海原や南薩摩の大自然を一望することができ、疲れを忘れさせてくれる絶景に出会うことができます。
-
鹿児島県()
美しすぎるご当地富士「開聞岳」が見守る故郷の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構美しい円錐の形から「薩摩富士」と称される開聞岳。その姿を目にすると、標高1,000mに満たない山でありながら日本百名山に選ばれているのも納得です。JR日本最南端の西大山駅には、市花 菜の花と幸せをイメージした黄色いポストがあり、線路の先にたたずむ開聞岳が旅情を誘います。開聞岳の麓にある温泉施設から川尻海岸に下ると、目の前に開聞岳がそびえ立ち、迫力ある姿を見せます。開聞山麓香料園は、歴史ある日本初のハーブ園です。故郷の風景になじみ、様々な表情を見せる開聞岳をお楽しみください。
-
沖縄県()
世界遺産グスクのふるさとのみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構「大城(おおぐすく)は不思議な雰囲気があります。花と緑いっぱいの通りや広場に大の彫刻とシーサーが飾られた風景は別天地のようです。文化の香りがして住んでいる人たちの心の豊かさを感じられる、そんな大城に行くと心が落ち着きほっとできる道です。それは、大城の人たちがまちなみを単に表層的な“景観”と捉えず、その本質を「生活文化総体の空間的表現」と捉えたまちづくりの活動であることが伺えます。