COURSEコース
該当件数3628件中1633件~1644件を表示
-
宮崎県()
小林・陰陽石・三之宮峡を巡る道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構天下の奇岩「陰陽石」、宮崎県内で現存する最古の石橋「大丸太鼓橋」、竹筋コンクリートと石材からなる「橋満橋」、全国遊歩百選に選ばれた「三之宮峡遊歩道」などを巡ります。貴重な文化・観光資源が数多くあり歴史・文化を身近に感じられ、かつ、美しい渓谷「三之宮峡」をはじめとする豊かな自然を満喫するウォーカー「必歩」といえます。 江戸時代に開田された田園地帯が広がり、肥沃な土壌・寒暖の差を活かした水稲・果樹・野菜・などの農作物が生産されており、その風景が四季折々で表情を変え、霧島連山の絶景とともに旅情をいっそう引き立ててくれます。
-
宮崎県()
小林・西郷どん(せごどん)ゆかりの道と小林の歴史を巡る道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構古墳時代の南九州特有の墓である二原遺跡、伊東塚・城下町などの史跡やその周辺にある田園などを巡ります。西南戦争の時に西郷隆盛が通過した通称:せごどんのみちは、戦国時代から江戸時代、明治時代の史跡などを巡ることで小林の歴史を感じることができます。肥沃な土壌・寒暖の差を活かした農畜産業とともに園芸が盛んで、いちご・梨・ぶどう・きんかん・キクなどの栽培風景や南九州独特の風習「田の神」(通称:たのかんさあ)も眺められます。 随所で表情を変える日本百名山「霧島連山」の絶景も醍醐味の1つです。
-
宮崎県()
小林・出の山湧水ホタルの里・まきばの桜・霧島連山の絶景を巡る道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構霧島連山の麗に位置し、その恵でもある湧水が数多く存在します。全国名水百選に選ばれた出の山湧水やふるさと生きものの里出の山公園、1,000本のソメイヨシノが咲き誇るまきばの桜並木。またゲンジボタルの里としても有名であり、毎年5月下旬から6月上旬に見られる数万匹のホタルの乱舞はとても神秘的な光景です。出の山湧水を楽しめる水汲み場や名物の鯉料理・チョウザメ料理など、湧水の恵を存分に味わえるコースとなっています。出の山淡水魚水族館も巡ることができます。日本の百名山に選ばれている霧島連山の雄大な風景は、随所で見られ、季節や場所で様々に表情をみせてくれる絶景を楽しむことができます。
-
宮崎県()
小林・北霧島温泉郷・湧水・記紀の歴史・霧島連山の絶景を巡る道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構湧水とゲンジボタルのサンクチュアリ(聖域)「千谷湧水」、毎分2tの湯量をほこる北霧島温泉郷「神の郷温泉」、続日本後紀に登場する霧島六社権現の一社で霧島山中央権現の由緒ある神社である「霧島岑神社」をはじめとした数々の史跡、1,000本のソメイヨシノが咲き誇るまきばの桜並木等を巡ります。肥沃な土壌・寒暖の差を活かした農畜産業の他、園芸も盛ん。「太陽のタマゴ」でお馴染みの「完熟マンゴー」の栽培風景をはじめ、江戸時代から開田された田園風景、南九州独特の風習「田の神:たのかんさあ」に触れます。
-
宮崎県()
小林・生駒高原・霧島連山の絶景を巡る道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構霧島連山の麓に位置し、風光明媚な田園都市、小林市。生駒高原は、12万?の敷地に、春は菜の花が咲き誇り、色とりどりのアイスランドポピーが一面を彩ります。秋には、100万本ものコスモスが訪れた人たちの出迎えてくれます。小林市のキャッチフレーズ「星・花・水のまち小林市」にふさわしい人気観光スポットです。生駒高原周辺には、戦後の開拓事業により開墾された畑作地帯が広がっており、肥沃な土壌・寒暖の差を活かし高冷地野菜・果樹・花き・茶などの農作物が生産されています。霧島連山の絶景をコースの随所で表情を変えた形で楽しむことができます。
-
鹿児島県()
山ケ野黄金の郷史跡めぐり
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構山ケ野金山は寛永17年(1640年)に時の宮之城領主島津久通によって発見され、昭和28年の閉山まで三百余年余りに及ぶ金山盛衰の歴史を有し、今もなお当時の史跡が多くの点在する黄金の郷です。また天降川源流沿いには豊かな自然と田園風景もみられ、癒しの空間も展開し、古社安良神社には安良姫の伝説が今もなお語り継がれています。 山ケ野を訪れた者はみな、日常から非日常へタイムスリップしたような錯覚に陥り、その不思議な魅力に圧倒されずにはいられません。
-
鹿児島県()
龍馬ハネムーンウォークin霧島「犬飼・中津川コース」
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構南九州最初のゴルフ場「霧島ゴルフクラブ」の中を通過しながら田の神地蔵のあ横瀬へと向かいます。小さな石橋を渡り、森林を抜け、霧島連山を遠望しながら稼原大地が広がります。 幕末のころを思わせる風情ある山道を戸尾、和気清麻呂ゆかりの和気神社へと進む、のどかなふるさとの道が楽しめます。
-
鹿児島県()
龍馬ハネムーンウォークin霧島「霧島温泉コース」
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構鹿児島県霧島市は、1866年土佐の坂本龍馬と妻お龍が日本で最初の新婚旅行で訪れ、雄大な自然や豊富な湯量を持つ温泉で激動の幕末で活躍したその身体を癒しました。 森林セラピーコースを歩きながら硫黄谷噴気地帯の湯煙を見ながら、丸尾温泉の中心地「霧島温泉市場」で湯煙の中温泉卵や温泉饅頭をお楽しみください。
-
鹿児島県()
龍馬ハネムーンウォークin霧島「花はきりしま菜の花コース」
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構1715年建立の霧島神宮の荘厳な参道を通り、霧島を中心とした地域に、色々な不思議な現象が起こるといわれ、人々はこれを七不思議と呼んでいます。そんな七不思議がある旧参道で神秘のベールを抜けると菜の花が見られる田園風景と変わります。自然の中に身をゆだねながらお楽しみください。
-
鹿児島県()
龍馬の散歩道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構坂本龍馬が妻お龍を達れ日本最初の新婚旅行に訪れた際、霧島で26日間滞在しその間20日間過ごしたのが塩浸温泉です。逗留中二人が駆け抜けた自然、踏みしめた大地そして心地よい風、木々の彩りを昧わえる散策道です。周遊10キロでその内85%が身体に優しい自然道です(舗装されていない道)お隣り韓国でもウォーキング・トレッキングプームでこの「龍馬の散歩道」コースの大部分を取り入れ人気の九州オルレコースに認定されています。
-
宮崎県()
歴史をつなぐ小道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構都城盆地でも高城は南東側に位置し、この道を月山日和城に上がると都城盆地が大きく広がり、西に雄大な霧島連山、高千穂の峰が仰げます。ここは天孫降臨の地として有名です。高城の武家屋敷門と、仁徳天皇の妃として知られている髪長姫の銅像と牧ノ原古墳群、そして石山観音寺と広い石山観音池や遊園地、温泉も楽しめます。
-
宮崎県()
都城島津家のルーツを訪ねながら歩く道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構宮崎市と鹿児島市のちょうど中間に位置し今もなお薩摩の文化を色濃く残しています。幕末まで治めていたのが薩摩藩島津宗家の分家にあたる都城島津家です。初代北郷資忠は島津宗家4代忠宗の6男であり、室町時代の1352年に今の都城市山田町に館を構えました。時代は移り明治維新後三島通庸がこの地に地頭として赴任、わずか2年ほどの間にまちづくりを行い、その足跡をもたどることができます。明治期につくられた家々の石垣群も特徴があり、都城島津家のルーツを訪ねながら、ゆっくりとまち歩きを楽しむことができます。