COURSEコース
該当件数3628件中1549件~1560件を表示
-
和歌山県()
“日本のエーゲ海”白崎海岸を望む道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構白崎海岸は、白い岩とコバルトブルーの海とのコントラストが美しく、“日本のエーゲ海”とも称されています。道の駅白崎海洋公園内では、石灰岩でできた白い岩を間近で見ることができ、フズリナやウミユリなどの化石を確認できるポイントも点在しています。展望台からは息をのむような絶景が広がり、天気がいい日には淡路島や四国が見渡せます。万葉に詠まれた歌碑がある万葉公園や、白崎海洋公園が戦後直前に設営された人間魚雷「回天」基地跡であることなど歴史に興味がある方にもおすすめです。
-
山口県()
柳と井戸・白壁の町並みを訪ねるみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構柳井川の北側に古市金屋地区があります。ここに残る町割りは、室町時代からのもので200mに渡り白壁と格子窓の家並みが続き白壁通りとなっています。江戸時代には「岩国藩のお納戸」として繁栄しました。琴石山の裾から湧き出る「琴名水」は、ミネラル分の少ない軟水で美味しい水です。あさひ製菓では、菓子作りや「ばさら窯」での料理にも使用されています。山ロフラワーランドはこの地の昔の地形を生かした様々なテーマ性のある花壇が配置され、四季折々の花が咲き誇り、季節感を楽しむことができます。
-
山口県()
光スポーツ公園・3つの井戸めぐりコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構多くの官公庁や文化施設があり、アジサイやサクラ、ツツジ、ウメなどを見ることのできる公園も整備されています。海と山の両方を満喫できる満腹コースです。光井には3つの井戸があり、その井戸が光を放っていたことから「光井」と呼ばれるようになったと言われています。3つの井戸を巡りながら光井地区の文化や歴史に思いを馳せてみませんか?
-
山口県()
近代宇部の礎を巡るみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構市街地を抜け、随所にある樹木や花、そして、都市景観と調和した野外彫刻を眺めながら、江戸時代に毛利藩永代家老で宇部の領主でもあり、1864年に明治維新に繋がる歴史的な政変である禁門の変及び長州征伐の責任を取る形で切腹を命じられた福原越後、また奇しくも同年誕生し、炭鉱経営で得た資金を元に数々の企業を興し、また、教育機関や上水道、港湾等の社会基盤を整備し近代宇部の発展の礎を築いた渡辺祐策ゆかりの地を散策する、近代宇部市の誕生から現代までを感じることができます。
-
山口県()
室積海商通りと象鼻ヶ岬を巡る道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構「快水浴場百選」の室積海岸は、ゆるやかに弧を描く白砂青松の延長は約5キロの海岸線を持ち、クロマツ林が続く「日本の名松100選」の松林の2つの素晴らしい景色を眺めながら歩くことができます。また、日本の渚・百選、森林浴の森日本100選にも選出されている景観に優れた道です。室積は、周防灘に小さく突き出した半島の付け根から半島全体の地域の総称。古木は松前船の寄港地でもあり、海商通りと称される場所には数々の史跡や古い家屋が残り、昔の風情が楽しめる、魅力あるスポットになっている。
-
山口県()
高杉晋作と騎兵隊ゆかりの地ウオーク
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構山口県下関は、松下村塾の双璧で、松陰の愛弟子・高杉晋作に関する史跡が数多く点在している場所です。幕末ロマンの地・下関。また幕末の風雲児高杉晋作と彼が結集した騎兵隊にまつわる史跡を再確認するため、下関からほど近い色々な史跡巡りで歴史散歩を楽しんでください。
-
山口県()
関門歴史ロード
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構下関は交通の要衝として西日本の政治、経済の交流点であるとともに、大陸の門戸として外来文化の流入点でもありました。壇之浦は1185年源氏と平家の最後の決戦場となったことで有名です。源平合戦や下関戦争など、様々な歴史舞台の地を巡り、周防灘と響灘を結ぶ関門海峡を眺めながら下関の歴史探訪のみちです。
-
山口県()
コバルトライン
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構緑豊かな自然に恵まれた千防山と大峯山を結ぶコバルトラインは、瀬戸内海国立公園を一望するドライブコースとして人気があり、途中の萩の平展望台から見られる室積海岸や象鼻ケ岬や天気が良ければ、九州・四国の遠景まで望める眺望はまさに絶景!美しい瀬戸内海の風景と森林浴が楽しめます。
-
山口県()
常盤湖周遊園路−緑と花と彫刻の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構常盤湖は江戸時代に築堤された灌漑用の人造湖です。地誌の防長風土注進案に「朝日常盤に登りて数多の山岳池面に影を照し、水面に山勢叢樹の姿鏡に影のうつろいたるむ有様言葉にいヽかたし」とあるように、古くから風光明媚な景観が知られています。その後、石炭の街として発展し、それ故、煤塵公害に悩まされました。対策として緑化事業を推進し、屋外に彫刻を設置しそれが評判となり、日本初の野外彫刻展を開きました。湖岸の豊かな自然と公園の植栽に、石炭にゆかりある史跡や施設、彫刻等が集結した文化の道です。
-
福岡県()
関門海峡めぐり「維新から大正ロマン」を散策するみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近は土砂災害警戒区域に指定されています。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】明治の後半から大正にかけての横浜、神戸と並ぶ国際貿易港として栄えた門司港は、今も当時の面影を残すレトロな建物が数多く立ち並ぶ、歴史とロマンがあふれます。関門海峡の下は、日本ではここだけの海底人道トンネルがあります。また地上に出れば、本州の最西端海峡都市下関です。北九州と産物も方言も異なります。源平壇ノ浦の地、坂本竜馬が恋し、風雲児高杉晋作が愛した町でぶらり、維新の面影めぐりが堪能できるみちです。金子みすゞ、田中絹代、林芙美子の文学の足跡もたどることができます。
-
和歌山県()
600余年の筏流しの歴史ロマンをたどる「筏師の道」
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】北山村は、和歌山県のどの市町村とも隣接しない全国でも唯一の飛び地の村です。古来より杉の名産地として栄え、伐採された木材で組まれた筏は、「筏師」によって北山川を下り、木材集積地であった新宮まで運ばれていました。一時、筏流しは廃止されましたが、復活を願う元筏師や村民の努力により、観光客を乗せて川下りを行う「北山川筏下り」として、復活しました。「筏師の道」とは、かつて新宮まで筏を流していた筏師が、筏流しの道具である権や棹などを肩に担ぎ、徒歩で北山村まで帰った険しい山越えの道です。
-
三重県()
熊野古道伊勢路 松本峠
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構松本峠道は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」です。 ほとんどの道に美しい石畳が残り、竹林に囲まれた峠では、等身大ほどの大きなお地蔵様が出迎えてくれます。かつての巡礼者が、七里御浜の向こうの新宮に鎮座する熊野速玉大社に思いを馳せたであろう場所です。