COURSEコース
該当件数3628件中1537件~1548件を表示
-
愛媛県()
海の道 瀬戸内しまなみ海道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)は、愛媛県と広島県の芸予諸島の6つの島を、7本の橋で繋ぐ海の道です。日本のエーゲ海と称えられる素晴らしい多島美が広がり、新鮮な魚に特産の柑橘、郷土料理に、人々のあたたかいおもてなしなど、たくさんの魅力があります。また、唯一自転車・歩行者専用道路が整備されている一番大きな橋が全長約4kmの来島海峡大橋です。 橋の上からは、橋と多島美、海と船、人口美と自然美が織りなす絶景が一望です。 眼下の来島海峡は、日本三大急潮の一つです。
-
東京都()
太古の森に触れ、様々年代の火山史を探るジオコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構「太古の森」から、風光明媚な海岸線を歩き、地層から火山史を探ることができます。島内でも最も古い森の1つである「薬師堂」の椎の原生林で神社の神聖な空気に触れることができます。伊豆岬の海岸線は草地で開けていて、雄山の全景から水平線に並ぶ伊豆諸島の島々の眺望も素晴らしいです。海岸植物、海鳥、草地を好む野鳥たちとの出会いも楽しめます。歴史ある灯台が青い海に映えて美しく、夕陽は見落とせません。露頭の地層からは、数万年前からの噴火の歴史を紐解くことができ、地質学的にも魅力的なポイントです。
-
和歌山県()
有田みかん海道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構太刀魚漁獲量日本一の箕島漁港では、うたせ船と呼ばれる漁船が紀行する様子や水揚げされた魚を運ぶリヤカーなど、漁師で活気の溢れる漁港の様子を感じます。そこを出発し、最大高低差150mの有田みかん海道を登ると紀伊水道、湯浅湾が眼下に広がる絶景ポイントが待ち受けます。天気の良い日には四国、淡路島望むことができ、温暖なのんびりとしたウォークが楽しめます。
-
和歌山県()
熊野古道 紀伊路 糸我コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構熊野古道紀伊路の一部、糸我峠を登り、頂上付近には熊野古道でも珍しい舗装されていない道「通称:七まがり」の曲がりくねった坂道を行きます。途中、藤原豊成公の姫君、中将姫ゆかりの得生寺や稲荷神社の総本山「伏見稲荷大社」よりも60年ほど前に創建されたといわれる「糸我稲荷神社」など世に広くは知られていない隠れた名所が多く存在します。また、一面みかん山の中を潜り抜けていく時は、5月は白く甘酸っぱい花の香り、10月頃にはオレンジ色のみかんと「有田みかん」の里を堪能できます。
-
三重県()
世界遺産・熊野古道満喫コースinおわせ
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構天然記念物に指定されている尾鷲神社の「大楠」、尾鷲湾沿いに天満浦の道を歩き、明治時代に峠道ではなく大八車を通るように作られた尾鷲と海山を結ぶ道「猪ノ鼻水平道」で自然に触れ、世界遺産熊野古道の魅力の一つである苔むした石畳の中でも最も美しく現存していると言われる「馬越峠」で歴史を思い、中井町通りで終点となります。世界遺産熊野古道をはじめ、尾鷲市の歴史や自然を満喫することができるコースです。
-
東京都()
三宅島の江戸と昭和の溶岩流を辿るジオコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構度重なる噴火を繰り返す火山島・三宅島の壮大な景観。中心にそびえる雄山中腹に向かうと1983年噴火の溶岩流を間近で見ることが出来ます。次に広がる2000年噴火の火山ガスで立ち枯れた木々と、荒涼としたむき出しの大地。最高地点の「七島展望台」まで上ると、壮大な雄山山頂と太平洋に浮かぶ伊豆諸島の島々が望める大パノラマが待っています。下りは、森へと変わる景色を眺めながら1643年噴火「コシキの穴」の火口の底まで歩くことが出来ます。1983年噴火で埋まった集落跡の中を抜け、海岸線まできます。
-
東京都()
マグマ水蒸気爆発による2つの火口湖を巡るジオコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構三宅島の噴火に特徴的な「マグマ水蒸気爆発」という現象で形成された2つの火口湖と、その周辺の火山景観、森林の中を巡ります。雄山から海へ流れ込んだ1983年噴火の生々しい溶岩流が見られる粟辺から、マグマ水蒸気爆発で出来た後に、同じくマグマ水蒸気爆発で消失した「新澪池跡」、一夜にして出現した絶景の「新鼻新山」等数々のジオスポットを巡り、最後は満々と水を湛える火口湖「大路池」へ。周辺の深い照葉樹林の森は島内随一のバードウォッチングポイントとなっており、多くの貴重な野鳥たちに出会うこともでます。
-
山口県()
深坂の森・森林浴ウオーク
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構深坂自然の森は下関の市街地から離れ、竜王山(標高614メートル)のふもとに位置し、およそ250ヘクタールの市有林内にある自然環境に恵まれた森で、スギ、ヒノキ、モミジ、ヤマモモなど四季折々の自然を満喫することができます。「森の家下関」では、芝生広場、自然散策や野鳥観察のできる林間歩道、小鳥のさえずる森の中のキャンプ場など、自然に親しむ場所がいっぱいです。また、農業用水を得るために造られた深坂ため池には、多くの水鳥が集まり、周囲に植えられた桜は春、花見に訪れる人々を楽しませてくれます。
-
山口県()
旭橋・渓月院コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構旭橋、長徳寺、永代橋、門前橋、渓月院と趣深い橋と昔ながらの寺院をまわるこのコース。田園風景を楽しみながら、だれしもが自分の生まれ育った頃を懐かしむことができるでしょう。また、このコースには史跡も多くあります。長徳寺の『ぼけ除け地蔵』にお参りし、楽しく歩いて認知症を予防しましょう。
-
山口県()
伊藤公記念公園・神社コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構初代内閣総理大臣伊藤博文公は光市(旧大和町)で生まれ、幼少時代を過ごした。平成21年には没後100周年を迎え、記念イベントも開催されました。伊藤公記念公園より以北は田畑が多く、比較的平坦な道になっています。里の厨に立ち寄って季節の食材を手に入れるのもいいでしょう。以南のコースはアップダウンのあるコースで団地内と田畑を巡るコース。途中には向山文庫や正義例者といった歴史を感じるものも多くあります。コース外にも伊藤公記念公園の中を散策したり、夕日の滝へ足を伸ばしてみるのもおすすめです。
-
山口県()
龍珠院・定光寺コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構たくさんのせせらぎの道と棚田の田園風景を楽しむことができます。緑のトンネルをくぐった先には、市内を一望できるお寺が建っています。道端では多くのお地蔵様に出会い、あなたの道中を見守ってくれることでしょう。たくさんの緑、桜並木など、自然があふれるアップダウンが多く、エネルギー消費量がアップしアクティブウォーキングで運動効果も得られやすいコースです。心を落ち着かせ耳を澄ませると、草のざわめきや風の音、鳥の声など、自然の音が聞こえてきませんか?
-
山口県()
虹ケ浜・島田川コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構白砂青松の虹ヶ浜と島田川沿いの水鳥の道を散策するみどころ満載のコース。水鳥の道、島田川沿いでは、多くの水鳥があなたを歓迎することでしょう。また、虹ヶ浜では、松と砂浜の素晴らしい眺めを楽しみながら歩きましょう。ここで、体力のある方は砂浜裸足ウォーキングに挑戦するものも良いでしょう。春には満開の桜を眺めながら、夏は川や海を吹き抜けるさわやかな風を感じながら、季節ごとにウォーキングの醍醐味を存分に味わうことができます。