COURSEコース
該当件数3588件中1357件~1368件を表示
-
島根県()
出雲の国「松江のまち」をたのしく・おいしく まちあるきウォーキング
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構松江城を中心に道路、堀割も往時の様子を数多く残し、歩き回れば江戸・明治・大正・昭和の時代と現代とを一度に体感できる街です。この松江の伝統的な「食」、日常的な 「食」、市民の「ソウルフード」に焦点を当て、タウンウォーキングを通して楽しみながら「私の好きな松江の食」を見つける道です。途中には、宍道湖、松江城公園など、自然豊かな水辺や森の中を歩き、1.身体と心をリフレッシュする道2.歴史を感じる道3.出雲の国らしい縁結びのパワーをもらえる道も組み込んでいます。
-
福井県()
日本遺産「若狭鯖街道 熊川宿」
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構若狭瓜割名水公園(瓜割の滝)を経て、熊川宿へ向かう道です。瓜割の滝は、その水は瓜も割れるほどに冷たいことからこの名が付けられました。年間を通して水温が変わらず、ミネラル成分が溶け込んだ天然水として多くの人が汲みに訪れます。熊川宿は、かつて小浜から京都へ鯖などの海産物を運んだ「鯖街道」の宿場町の一つ。街道に面して多様な形式の建物が建ち並び、全く異なる形式の建物が混在しながらも連続性をもった町並みを形成しているのが特徴です。また、コース途中の若狭町歴史文化館では、若狭町内の古墳から発見された遺物が見学できます。
-
鳥取県()
梨の花の薫る道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構里山の自然の中に、東郷運動公園があります。スポーツ施設が多数あり、ここで十分に運動ができてしまいそうです。ウォーキングコースは、県道29号線(松崎三朝線)に出て、道路の反対側の国信・別所地区を歩きます。この辺りはにほんの里100選に選ばれた梨の果樹園、土蔵や生け垣など日本の原風景が楽しめます。
-
山梨県()
花の都から湧水の「忍野八海」へのみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構富士山を背にスタートし、花の都公園、ハリモミ純林、忍野八海などを通るコースです。山中湖は富士五湖中最東端にあり、夏の避暑を中心に年間を通して観光客で賑わっています。コースは一面に花畑の広がる花の都公園をスタートし、八つの湧水池から成り、「全国名水百選」に選ばれている忍野八海へと歩きます。
-
岐阜県()
長良川ウォーキングコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構岐阜市では市民誰もが心も体も健康で幸せになれる健康(幸)都市「スマートウエルネスぎふ」を目指し、身近で手軽な運勤である「歩く」ことで健康(幸)になれるまちづくりを推進しています。その取り組みの一環として、長良川河川敷(長良川ウエルネスエリア)を安全・快適に周回できるようトイレや階段、ウオーキングコース案内板など歩きやすい環境整備を進め、新たなウオーキングコースができました。このコースは金華山、岐阜城など岐阜市を代表する歴史・自然を体感することができます。
-
岐阜県()
リバーサイドプロムナード“可児川の道”
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構美濃の国、緑と歴史ロマンが醸し出す里山の温もりと癒しを運んでくれるのが可児川です。可児市と御嵩町を東西に流れる可児川は可児の郷(さと)文化を育んでくれた母なる川です。幼いころ友だちと夢中で川に入って遊んだ頃のことが思い出されます。川沿いには四季折々の野鳥がさえずり、可憐な野草がお出迎えというロマンチックな道でもあります。途中、何組かのハイキング仲間と出逢え「こんにちは」「こんにちは」の笑顔の声がとっても似合うリバーサイドプロムナード(母なる川沿いの散歩道)「可児川の道」です。
-
京都府()
元伊勢・二瀬川、太古の自然から癒しとパワーを授かる道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構この道は、自然の美しさに加え、伊勢神宮とかかわりの深い元伊勢内宮、神秘的な日室ヶ嶽、霊気の漂う天岩戸、四季折々の姿を見せる二瀬川渓流、鬼伝説にかかわる旧跡など、四季それぞれの良さを身体全体で感じ触れていただくことができます。特に神社等へ導く奥深い山々の間を縫って続く道中では、全てに神が宿ると考えた古の人々と一体となったかのような思いや、先人が努力して開いた道への尊敬と感謝の念があふれてきます。ぜひ、太古の自然からの癒しとパワーを体感ください。
-
神奈川県()
大山巡礼トレイル
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構このトレイルは、山岳信仰の修験道や寺社参詣の巡礼道を起源とするもので、厚木・伊勢原・秦野の三市にまたがる全長24kmに及ぶトレイルです。コース上には信仰対象物が多数点在し、その中には山頂に祀られた神社や山懐に抱かれた古刹など見応えのあるものも多く、コース全体が信仰や歴史文化に彩られているのが特徴です。また、比較的低山ながら、関東平野を一望できる抜群の眺望や緑深い森林、良質な天然温泉などを有し、変化に富んだ楽しみの多いトレイルでもあります。
-
鳥取県()
やすらぎの水辺三徳川と三朝温泉のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構三朝温泉の風景は、いかにも日本的で、のどかな絵に描いたような温泉情緒が漂っています。三徳川の川岸に咲く桜並木、宵闇に響くカジカガエルの美声、純白の雪景色、三朝には大切にしたい季節の風物詩がたくさんあります。また、三朝温泉は与謝野鉄幹、野口雨情、志賀直哉ら明治・大正の文学者にも愛された地で、古くから湯治客が絶えません。当時の雰囲気を残す石畳の温泉本通りには「湯の街ギャラリー」があり、一度立ち寄りたいところです。多くの見所があり、ウォーキングコースとしても魅力的です。
-
滋賀県()
長浜・秀吉ゆかりの社寺を巡るみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構まちなかの賑わいに触れ、巡る楽しさを感じることができます。秀吉が整備し、愛した美しき湖畔の城下町・長浜を充分に堪能していただけるみちです。六つの社寺はそれぞれに秀吉にゆかりが深く、花の名所としても知られています。
-
岐阜県()
関ケ原古戦場
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】関ケ原古戦場は、西暦1600年に東軍徳川家康、西軍石田光成を総大将として、天下分け目の戦いが行われた場所です。その史跡の多くが国の重要文化財として指定されています。この戦いは徳川家康が江戸に幕府を開くことになった第一歩で、日本の歴史を大きく変えた戦いでもあります。この戦いの石田光成陣跡をはじめとして、決戦地や徳川家康最終陣跡を巡り歩く。往時の武将を偲ぶ、人には歴があり、その歴史が社会を変えていく事を知る歩く旅の道でもあります。
-
島根県()
広瀬清水街道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構室町時代後期、戦国大名尼子氏は、安来市広瀬町の富田城を政治の本拠地として、尼子の全盛期を迎えていた。その支配は山陰・山陽11か国に及び富田城下からの街道は四方八方に通じるようになっていました。江戸時代になると政治の中心地は松江に移されたが、寛文6年(1666)に松江藩の支藩として広瀬藩が成立。広瀬藩主の参勤交代によって整備された道が広瀬清水街道となっています。 街道沿いには出雲・伯耆地方で厚く信仰されてきた清水寺参りや嵩(だけ)神社参りの道として、人々が盛んに行き来していました。