COURSEコース
該当件数3536件中3361件~3372件を表示
-
秋田県(湯沢市)
湯沢市から全国へ!銘酒の酒蔵めぐりコース(湯沢市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局湯沢市はかつて城下町として、また院内銀山で栄えた町。最も古い酒蔵は400年以上の歴史があるという、3つの酒蔵をめぐるコース。JR湯沢駅をスタートして2.3km地点に、国登録有形文化財になっている「両関酒造」がある。次に美酒爛漫のコマーシャルで有名な「秋田銘醸」。4km地点あるのは、国際的な賞をとり全国的に人気となっている福小町の「木村酒造」がある。それぞれ立ち寄りながら走って駅に戻るとちょうど5kmの観光ランコース。
-
宮城県(気仙沼市)
「緑の真珠」と呼ばれる島。気仙沼大島コース(気仙沼市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局大島は宮城県気仙沼市に属する東北地方最大の有人島。気仙沼港からフェリーで約30分。大島汽船ターミナルを起点に、島を1周する14.4km。温暖な気候と豊かな自然をもつその美しさは、大島出身の詩人、水上不二(みずかみふじ)の詩に「緑の真珠」と詠まれ、海抜235mの亀山からはその全島が一望できる。タフではありつつもきらめく波と美しい緑を見ながらのランニングを堪能できるコースは、走る価値あり。島の特産の椿が見ごろの春がおすすめ。
-
宮城県(登米市)
人気大会を体験!長沼一周コース(登米市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局周囲約24kmの長沼は宮城県最大の湖沼。南側の湖畔にはオランダ風車「白鳥」をシンボルとする長沼フートピア公園がある。風車周辺にはチューリップの植栽があり、園内には長大なローラーすべり台、キャンプ場などがあって、ファミリーで楽しむことができる緑豊かな公園。長沼の周囲をぐるりと走るこのコースは、県内で唯一のフルマラソン大会「東北風土マラソン」のハーフマラソンコース。長沼は夏になると湖面がハスで覆われ、花の咲く時期は見応えがある。
-
宮城県(大崎市)
野鳥が集まる沼の自然!古代の里・化女沼コース(大崎市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局宮城県北西部の大崎市にある化女沼は、湿地特有の自然に囲まれた場所で、冬には白鳥やガンの仲間ヒシクイなどの渡り鳥が飛来する。この沼の外周3.8kmは、小刻みなアップダウンがあり、走り応えのあるコースだ。スタートは湖畔にある「化女沼古代の里公園」から。隣接する国指定の「宮沢遺跡」(奈良~平安時代の遺跡)にちなんで沼を見渡せるやぐらや古代の住居展示もあり、春は桜、6月はあやめ園が見ごろを迎える。走った後は園内の芝生広場でクールダウンを。
-
宮城県(黒川郡大和町)
風情あるいにしえの歌の道。昭和万葉の森コース(黒川郡)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局平成元年に開園した昭和万葉の森は、黒川郡大衡(おおひら)村にある森林公園。名のとおり、万葉植物が植えられた園内を1周する2.3kmで、小刻みなアップダウンのあるコース。ひさかたの道、しろたえの道など、園内に11本ある遊歩道には歌にゆかりある名が付けられ、万葉集の歌碑48基が歩道沿いに置かれている。周回にこだわらず、この小道を気の向くまま走ってもよい。隣接する万葉クリエートパークも含めて大きく外周を走れば、4.6kmの距離が取れる。
-
宮城県(石巻市)
ロング走の後は至福の魚料理を! 石巻海の幸コース(石巻市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局宮城県東部の石巻市内を走るコース。スタートは、隣の東松島市「健康増進センターゆぷと」から。ほぼフラットな国道45号をひたすら進み、石巻市の道の駅「上品(じょうぼん)の郷」を折り返す、29.4kmのロング走だ。しっかり走ったらゆぷとの温泉で汗を流し石巻魚市場へ繰り出そう。石巻湾の外に広がる三陸金華山沖は、漁獲種の多い漁場として世界三大漁場と呼ばれている。がんばった自分へのご褒美に、石巻魚市場周辺で新鮮な海の幸を味わってほしい。
-
宮城県(宮城郡松島町)
松島絶景パノラマラインコース(松島町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局日本三景の1つに数えられている松島。松島湾に浮かぶ260余島の島々の眺め、その美しさは、芭蕉も言葉を失ったほど。スタートの松島海岸駅から松島パノラマライン、西行戻の松公園を通り、また松島海岸駅に戻ってくるこのコースは、かなりのアップダウンで走り応えがある。松島には温泉あり、おいしい特産物ありと観光ランには最適な場所。日の出と日没の景色は必見の価値あり!
-
宮城県(仙台市青葉区)
仙台市民の憩いの山を目指す。泉ヶ岳ロードコース(仙台市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局泉ヶ岳は、仙台市内から約1時間の標高1175mの山。泉区根白石(ねのしろいし)市民センターをスタートし、ふもとの泉岳自然ふれあい館を折り返す。往路は標高差458mを約10km上り続ける。ふれあい館に着いたら、人気の笹かまコロッケを給食にひと休み。すぐ近くにはミズバショウ群生地があり、見ごろの4月中旬から5月上旬であれば立ち寄りたい。帰路は市民センターを目指してひたすら下って。往復20.7kmのラン後は、近くの「明日の湯温泉」で汗を流そう。
-
宮城県(塩竈市)
ラン後は寿司を!塩竈(しおがま)神社コース(塩竈市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局塩竈市内と松島湾を遠くに臨む伊保石公園をスタートし、門前町の老舗店舗が点在する本町を通って1200年余の歴史ある塩竈(しおがま)神社を参拝して折り返すコース。往路は下り基調で、復路は高低差98mを上る7.4kmだ。神社の202段の階段を上れば、境内からは再び太平洋を一望できる。塩竈神社の境内に50本ほどある「塩竈桜」は天然記念物で、開花時は見事。塩竈は寿司のまちでもある。仙石線本塩釜駅周辺では、地元の寿司職人の腕前に舌鼓を打とう。
-
宮城県(宮城郡利府町)
自然と起伏が人気。県民の森コース(利府町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局宮城県総合運動公園をスタートし、隣接する宮城県民の森中央記念公園を走る周回コース。アップダウンの連続で、心肺機能と脚筋力を鍛えるのに最適な8.8kmだ。県民の森は410haという広大な森を活用した立地で、園内には木々や花々、野鳥の観察を楽しめる複数のルートがある。総合運動公園に戻って、ひとめぼれスタジアム宮城のまわりでダウンしてもよいし、走った後に県民の森を散策してもよいだろう。多くの地元ランナーが走る人気スポットだ。
-
宮城県(仙台市青葉区)
広い芝生が気持ちよい七北田公園芝生コース(仙台市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局七北田公園は仙台市営地下鉄泉中央駅より徒歩5分の距離にある総合公園。敷地内には芝生広場や泉ヶ池、大型の木製遊具が複数設置されており、ファミリーでも楽しめる人気のスポットだ。市内で芝生を走れるのはこの公園くらいなので、貴重なコースとなっている。ベガルタ仙台のホームスタジアムにもなっているユアテックスタジアム仙台も近く、ランニングの後にスポーツ観戦も可能。
-
宮城県(宮城郡利府町)
緑豊かな自然公園、モリリン加瀬沼公園コース(利府町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局宮城郡利府(りふ)町、多賀城市、塩釜市にまたがる「モリリン加瀬沼公園」は地元市民に愛される県立都市公園。園内の舗装路を広く走ればコース図の1.7kmで、広場には1周500mのランニング用舗装路もある。距離を走りたい場合、公園を出て加瀬沼を周回すると5.4kmと、様々なコース取りができる。敷地内には約250本の桜があり、春はお花見、夏はキャンプやバーベキュー、秋には東北恒例・芋煮会にも利用できるため、週末は常ににぎわう公園だ。