COURSEコース
該当件数3569件中2761件~2772件を表示
-
鳥取県(米子市)
山陰屈指の野鳥生息地・米子水鳥公園コース(米子市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局米子水鳥公園は中海に面した湿地公園。カモ、コハクチョウ、マガンなど野鳥の生息・飛来地としては山陰屈指の規模で、野鳥の生活を間近に観察できる。防波堤の上に舗装された道路は走りやすく、中海が目の前に広がり島根半島まで望む景色は気持ちいい。釣りのポイントでは釣り糸を垂らすのどかな釣り風景にも出合える。夕日がきれいに見える場所もあり、夕日ランにもおすすめ。自然の織りなす風景に包まれて飽きずに走れる。
-
鳥取県(米子市)
海・山の絶景!湊山公園と米子城址トリムコース(米子市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局中海に臨む湊山公園と米子城址トリムコースの組み合わせラン。湊山公園の海岸線は1周約1kmでジョグやビルドアップにいい平坦コース。青い空と海の眺めもよく、夕方は中海がオレンジ色に染まる。米子城址トリムコースは、急坂を利用してのクロカン練習に最適。公園から続く山道と石段を上ると、山頂からは市街地と中海、大山を見晴らす大パノラマ!米子駅や官公庁、鳥取大など市の中心街に近く、オアシス的な場所だ。昼休みのトレーニングにも。
-
鳥取県(倉吉市)
ランも観光も満喫!打吹公園~小鴨川コース(倉吉市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局打吹(うつぶき)公園と小鴨川沿いを結んで走る。標高204mの打吹山の麓に広がる打吹公園は桜やつつじの名所でもあり、満開の時期はとくに美しい。適度なアップダウンがありクロカン練習にぴったり。高台からは倉吉市街と大山の見晴らしも楽しめる。小鴨川沿いはゆっくりジョグでもスピード走のトレーニングでも。打吹山から小鴨川に続く道沿いには白壁土蔵群や国鉄廃線跡の観光スポットもあり、走りも観光も満喫。
-
鳥取県(八頭郡八頭町)
近代遺産・若桜鉄道沿線を走るコース(八頭町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局郡家駅から若桜駅まで、総延長19.2kmの若桜鉄道沿線を走る。のどかな風景の中を走る若桜鉄道は、近代遺産としても注目される鉄道。開業当時から使われる駅舎、橋梁などがあり、登録有形文化財は23!木枠のガラス窓と木製ベンチが残る駅舎、橋を渡る車両をとおして眺める山や川の風景もすばらしい。昔の日本にタイムスリップしたような情景に浸り、ゆっくりと自然の中を走りたい。鉄道ファンならずとも楽しめる。
-
鳥取県(東伯郡三朝町)
三朝(みささ)温泉「三朝高原のみち」を走るコース(三朝町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局世界屈指のラジウム温泉として全国から湯治客が集まる三朝(みささ)温泉。三徳(みとく)川沿いに続く旅館街を走り、与謝野鉄幹・与謝野晶子、木下利玄、野口雨情などの文学碑をめぐり、三朝高原まで上るコース。頂上へと続く道は、両脇に緑がしげる気持ちのいい遊歩道。上りきると、真下に温泉街、遠くに大山、日本海まで見渡す眺望も楽しめる。春は、三朝温泉にあるやなせ公園の「三徳桜」もすばらしい。
-
鳥取県(西伯郡大山町)
トレイルとロードを走る横手道~桝水周遊コース(大山町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局横手道は、大山を迂回するように大山寺に続く古道。ブナやミズナラが茂り、新緑、紅葉の時期にはとくに美しいトレイルになる。アップダウンは緩やかで、草道、小石の道などの走り心地を存分に楽しめる。きれいな空気、大山の冷たい湧水も疲れを癒してくれる。桝水高原リフト降り場から下ってショートカットすることもできるが、ここは右の眼下に広がる展望を楽しみながら素通りし、トレイルを1?走ってその先のロードに合流する。途中では桝水高原スキー場の湧水を堪能できる。
-
鳥取県(八頭郡八頭町)
五輪銀メダリスト・森下広一育成ロードコース(八頭町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局八頭町出身、バルセロナ五輪で男子マラソン銀メダルを獲得した森下広一さんの功績を称えて開催される「森下広一杯八頭町マラソン大会」のコース。コースは、森下氏が中学時代に練習していたルートを元にした「森下広一育成ロード(日本陸連公認船岡コース)」。田園と山々に囲まれたのどかな景色が広がる道は、ゆるやかな上りと下りの繰り返し。8kmほど続く上りはじわじわと脚に負荷を与える。世界に続くオリンピックロードを体験できるコース。
-
鳥取県(八頭郡若桜町)
わかさ氷ノ山山系トレイルコース(若桜町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局標高1510m、中国地方2番目の高さの氷ノ山。キャンプやスキーのほか、地形を生かしたコースを上る登山も人気。「OSJ氷ノ山山系トレイルレース」の一部でもある。林道のアップダウンは厳しいが、春は桜、夏は緑、秋は紅葉といろいろな表情を見せる氷ノ山を走り抜けるのは爽快!杉林を抜け、美しい稜線を走り、山々を望む大パノラマに感動!走った後は若桜ゆはら温泉につかってゆっくりできる。
-
鳥取県(西伯郡南部町)
深い緑を映す湖面の美!賀祥ダムと緑水湖畔コース(南部町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局山に囲まれた賀祥ダムと緑水湖。ボートや釣りのほかオートキャンプなど自然の中でいろいろな体験ができるプレイスポット。湖畔には散策道、自転車道もあり、ここを舞台に開催される「南部町緑水湖健康マラソン大会」のコースを走る。木々に覆われた道は木陰となり夏の走り込みもOK。湖にかかる橋からは緑水湖とダム、山々を見渡せて、紅葉の季節は色鮮やかな眺望が広がる。小刻みなアップダウンで脚づくりのLSD、ビルドアップ走なども。
-
鳥取県(八頭郡智頭町)
緑の風が吹く宿場町・智頭宿と里山満喫コース(智頭町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局中国山脈の山々に囲まれた智頭(ちず)町は、江戸時代には県内最大の宿場町として栄えたところ。かつて藩主の休憩の場となったお茶屋や奉行所などが置かれた智頭宿、古い住居が残る板井原住宅では歴史散策をしながら走るコース。美しい里山の風景と田舎ならではのもてなしをたっぷり味わってもらおうと、民泊とマラソンをコラボした「全国民泊マラソンin智頭町」は、2017年9月、4回目の開催。
-
和歌山県(橋本市)
高野口駅から笠田駅へ走る大和街道コース(橋本市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局JR高野口駅前にある葛城館をスタートし笠田(かせだ)駅まで大和街道を走る。葛城館は駅が高野山登山口としてにぎわった明治時代に建てられた、重厚な屋根を持つ木造三階建ての旅館で国登録文化財(現在は営業していない)。紀州と大和をつなぐ大和街道は、江戸時代には参勤交代の道筋としても使われ、江戸時代から続く商家で庄屋を務めた旧家前田邸や、徳川吉宗の命により開削された小田井用水路に作られた中谷川水門など見所も多い。終点の笠田駅近くには天然温泉あり。
-
和歌山県(伊都郡九度山町)
紀の川から高野山参詣道へ!空海ゆかりのコース(九度山町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局紀の川沿いの、のどかな谷あいの里を走る。起点となる道の駅「柿の郷くどやま」から高野山への正式な参詣道の始まり。空海も通ったとされる船着き場址なども通る、紀の川沿いのフラットな県道を走る。3.5km過ぎからは山中に入り、タフなアップダウンが続く。標高170m前後の道は遮るものがなく紀の川やその対岸の山々まで見渡せる。7km過ぎからは下りで、高野山までの道標のある町石道や空海の母ゆかりの寺として知られる世界遺産の慈尊院を通る。