COURSEコース
該当件数3607件中2401件~2412件を表示
-
沖縄県(那覇市)
那覇空港から瀬長島コース(那覇市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局那覇空港から一番近いリゾート地「瀬長島」への往復コース。時間があれば、2015年にオープンしたお洒落なショップやカフェが集まった「ウミカジテラス」や瀬長島ホテルに併設されているビジター入浴OKの「瀬長島温泉」で疲れをとるのもおススメ。 那覇空港に着陸する飛行機が間近で見られるのもココだけ。
-
沖縄県(島尻郡渡嘉敷村)
島横断・阿波連ビーチコース(渡嘉敷島)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局那覇中心にある泊港から高速船で35分、フェリーで70分。慶良間諸島で一番大きな島が渡嘉敷島。 ダイビングやホエールウォッチングで有名だが、このコースはフェリーターミナルから島を横断して、真っ白な砂浜、透き通るケラマブルーの海、慶良間諸島でも人気のある阿波連ビーチを目指すコース。
-
沖縄県(南城市)
南城市絶景コース(南城市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局沖縄に伝わる聖地巡拝行事「東御廻り(あがりうまーい)」の巡礼路の一部を走るコース。 スタート地点のあざまサンサンビーチは、更衣室やシャワーを完備。また売店あるので飲料などの調達もOK。 時間があれば沖縄本島で一番のパワースポット「斎場御嶽(せいふぁーうたき)」でリラックスしたい。 クライマックスのニライ橋・カナイ橋は南部エリア屈指の絶景!
-
沖縄県(豊見城市)
豊崎・瀬長島コース(豊見城市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局那覇空港から車で約10分のビーチリゾート「豊崎美らSUNビーチ」にはシャワー、売店、トイレ、駐車場が完備している。 瀬長島までは、海を一望できる大橋を渡るロケーションがダイナミック。 瀬長島でお洒落なショップやカフェが集まった「ウミカジテラス」で時間を潰したり、スパ施設「瀬長島温泉」でゆっくりしてもいい。
-
沖縄県(南城市)
奥武島からグスクロードコース(南城市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局南城市の離島、奥武島は昔から海人の島として知られ、いまでは名物の沖縄天ぷらを目当てに観光客が集まる。1周1.7kmのこの小さな島をぐるり1周して、150mの橋を渡り、南城市の玉城エリアを目指す。玉城は琉球民族発祥の地として古い歴史があり、わずか4kmほどの間に玉城城跡やミントングスクなど多くの史跡が点在するグスクロードを走る。海岸線からグスクロードに向かっては上り、また海辺に向かって下る起伏の激しいコース。
-
沖縄県(宮古島市)
伊良部島海一望コース(宮古島)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局2015年1月に開通した全長3.5kmの伊良部大橋。 世界屈指の透明度を誇る宮古島の美しい海の上に架る橋を渡れるのはうれしい限り。伊良部大橋の手前の無料駐車場が空いていれば橋だけ往復して海一望7kmコースにすることができる。平日がおすすめのコース。
-
沖縄県(石垣市)
名蔵湾とバンナ岳コース(石垣島)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局那覇空港から飛行機で1時間。石垣島で一番有名な海「川平湾」の南に石垣島最大の湾、名蔵湾はある。周辺湿地帯はマングローブ林が有名。バンナ岳は標高230m。バンナ公園展望台からは名蔵湾のエメラルドグリーンの海が望め、天気が良ければ西表島、竹富島、小浜島も見ることができる。
-
沖縄県(八重山郡竹富町)
竹富町レトロ町並体験コース(竹富島)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局竹富島は、石垣島から高速船で約10分の場所にある周囲9km、人口360人の小さな島。 ここには琉球沖縄の原風景が残されており、水牛車での島観光は有名。 コースはフェリーターミナルからレトロな町並みを抜け、星砂で有名な「カイジ浜」や「アイヤル浜」に立ち寄る9.4㎞のコース。のんびりと風景に癒されながら走りたい。
-
鹿児島県(出水郡長島町)
古墳と渦潮と海の幸の島。長島ロング走コース(長島町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局鹿児島本土から黒之瀬戸大橋でつながる長島。いたるところに古墳がある、歴史あるこの島の入口に構える道の駅「黒之瀬戸だんだん市場」をスタート。内陸側を北上し、海に出て西の海岸沿いを走って島をまわる。最大標高差は270m以上、起伏の激しい31.9kmのロングコースだ。ビュースポット「上り浜・汐見の段々畑」は、青い海と幾層にも連なる段々畑が絵画のように美しい。運がよければ、黒之瀬戸海峡の大渦も見られるかも。走った後は海の幸や柑橘類を味わおう。
-
鹿児島県(薩摩川内市)
手つかずの自然!藺牟田(いむた)池周遊コース(薩摩川内市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局藺牟田(いむた)池は飯盛山や愛宕山など、複数の外輪山に囲まれた火山湖。標高300mにある自然豊かなこの湖の外周3.3kmを走るコース。周回数はその日のメニューで決めよう。池の北西には湿原が広がっており、泥炭の堆積物で形成された浮島が点在し、国の天然記念物に指定されている。春にはコース沿いの桜が見事な花を咲かせ、秋は紅葉が美しい。手つかずの自然の中、生息する動植物も多く、外輪山をつないで走る6.5kmのトレイルにも挑戦できる。
-
鹿児島県(薩摩川内市)
清流沿いを走る。川内川河川敷コース(薩摩川内市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局鹿児島・宮崎・熊本の3県をまたぐ一級河川、川内(せんだい)川。この河川敷の往復約11kmの平坦なコース。スタートはJR川内駅から。河口から上流の各所でゲンジボタルが見られるほどの清流。広々とした川内川のきらめく川面や対岸のユニークな形状の猫岳を眺めながら走ろう。コース近くには、新田神社がある。天照大神の孫、ニニギノミコトを祭っていて、その陵墓がある可愛(えの)山陵へつながっている。ご神木の大クスノキがあり、美しい自然の墳丘だ。
-
鹿児島県(霧島市)
9500年前の集落遺跡。上野原縄文の森コース(霧島市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局国内最古で最大級の集落遺跡である上野原縄文の森は、霧島市の東部、標高約250mの台地にある。約9500年前の大規模な定住集落跡である国指定の史跡・上野原遺跡が保存されている。日本の歴史公園100選に選定された上の原縄文の森と、技術系企業が集合する上野原テクノパークの周囲を走る。1周2.8kmでコースはフラット。走った後は、ここでしか見られない公園内の遺跡をぜひ見学したい。テクノパークの展望台からは、霧島市街や桜島、霧島山が一望できる。