COURSEコース
該当件数3628件中1597件~1608件を表示
-
福岡県()
久留米の城下町、寺町を巡る歴史探訪の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構江戸時代に有馬藩21万石の城下町として栄えました。明治以降は、世界有数のタイヤメーカーの?ブリジストン、日本を代表するシューズメーカーの?アサヒコーポレーション、?ムーンスターがこの地で創業し、以後久留米は「ゴムの町」と呼ばれるようになりました。日本の近代洋画を代表する画家、青木繁、坂本繁二郎もこの地で誕生し、これらに関連した城跡、武家屋敷、寺社、生家、工場等がみて歩けます。
-
福岡県()
ほとめき歩き 山本コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近は土砂災害警戒区域に指定されています。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】この地域の西泉、中泉、東泉の地名が物語るように、大谷川の扇状地ゆえに湧水が多く、水車跡や魚が泳ぐ美しい湧水場が今も残る、水豊かな里。かつては十四基の水車が昼夜問わず回り続け、谷沿いは、米や麦を遠くから運んできては挽いて帰る人々で賑わったといいいます。天満宮をたどりつつ、角におこぼさん(弘法さま)が祀られた細道を歩けば、植木・苗木発祥の地久留米ならではの木々の畑が続きます。春のしだれ梅、桃、菜の花、レンギョウ。冬はサザンカ、ツバキと花の咲かぬ日はない山本地域です。
-
福岡県()
ほとめき歩き 日吉コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構西鉄久留米駅前から十の商店街ロード「ほとめき通り商店街」が街並みをつくり、たくさんの路地に店が軒を連ねて宝探しの気分が味わえます。B級グルメの聖地としてご当地グルメの拠点にもなっているこの界隈は、飲食店や酒場など約800軒が並ぶ“文化街”、川沿いのお店に若者が集う“池町川界隈”など、昭和の香りを残す風情ある街並みを楽しめます。
-
福岡県()
ほとめき歩き 南薫コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構南薫地区は、「寺町」をはじめ「石橋文化センター」、「中央公園」など、久留米の文化・芸術の中心街。江戸時代は久留米城下町への東の出入り口で、地区名には“南風薫るところ”という優雅な意味が込められています。時間を気にせず一日ゆっくりめぐり歩く旅を好む方に最適な地区です。名物や名店など、グルメスポットが多いのも魅力です。
-
福岡県()
久留米の文化と芸術にふれる水と緑のほとめき道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構久留米は「水と緑の人間都市」を宣言しています。そんな水と緑のまちの自然・文化・歴史にふれることができます。日本三大あばれ川の1つである筑後川の支流の高良川や久留米の文化芸術の中心となっている石橋文化センター、古代律令制において設置された筑後国府跡、久留米のスポーツ施設が集中している中央公園付近、広大なつつじ園がある百年公園などを訪れます。
-
福岡県()
つづら棚田の散歩道〜森林セラピーロード〜
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構うきは市は、福岡県の南東、大分県との県境に位置しており、山間部である市の南部にはその尾根が直線に約23km続く日本でもとても珍しい地形を有した「耳納連山」や平野部には九州一の大河である「筑後川」が広がる自然豊かな土地です。本コースの「つづら棚田」は、新緑・紅葉・雪景色と様々な日本の原風景が楽しめます。特に彼岸花が満開となる9月には「棚田inうきは彼岸花めぐり」が開催され、多くの見学者で賑わいます。その美しさから「日本の棚田百選」にも認定された約300枚もの棚田が広がる圧巻の『つづら棚田』とともに、道中のマイナスイオンたっぷりの森林浴を楽しんでいただけるルートです。また、訪れる方々を癒しの空間へと導いてくれる、森林セラピーのプログラムを受講した、うきは市認定の案内人『癒しの旅先案内人』が案内も致します。
-
佐賀県()
【龍孫の郷】肥前多久・聖学華開き文教の風薫る城下散歩道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構多久市には、国内の三大孔子廟の一つ「多久聖廟」があります。旧道伊万里往還跡の細道から多久宿(町人町)入口の椋ノ瀬橋を渡り多久城下へと入ります。近世の城下古地図に残る道を歩き、多久領出身の人物の碑、中世山城梶峯城の遺構の一部、多久城下町の構造を示す場所などを巡ります。県内でも有数の桜・紅葉の名所を通り、多久聖廟を訪れます。戦国の九州を駆け抜け、やがて表舞台からは消えた龍造寺氏が、怨嵯を越え文教の道へと歩んだ歴史が多久聖廟とともに多久城下にあります。聖廟参詣とあわせて歴史を堪能してください。
-
大分県()
九州オルレ別府コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構標高600mに位置し、湖周2?の緑に囲まれた「志高湖」をスタート、フィニッシュ地点とする周遊コースです。途中は、東山地区の山々の尾根からの絶景を眺めながら、山道をたどり、「由布川峡谷」の源流のせせらぎを感じながら、花しょうぶで有名な「神楽女湖」を通り、最後は、阿蘇くじゆう国立公園の代表的な景勝地のひとつである「志高潮」に戻るコースです。
-
佐賀県()
歴史と現代の融合 こうほくまち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構江戸時代に「長埼街道」の宿場町として栄えた『小田宿』があり、県内最古の池園や白壁の上塀がのこり当時の面影を偲ばせます。この東西に走る長崎街道を境に、北部はゆるやかな山間山麓地帯、南部は平坦地でそのほとんどが農地です。小田宿を通ったドイツ人医師ケンペルは『江戸参府旅行目記』の中で「小田村の右手には、他の場所より見事な田圃があった」と記しています。交通の要衝として栄え今も当時の面影を残す小田宿を通り豊かな田園地帯を抜け、発展著しいバイパスヘとつながり、歴史と現代を感じられるコースです。
-
佐賀県()
有田陶磁器の里を訪ねるみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構17世紀初め、朝鮮人陶工・李参平が磁器の原料を発見したことにより日本磁器発祥の地として「やきものの町・有田町」は栄えてきました。陶磁器の歴史に思いを馳せながら四季折々の自然を満喫する場面もあり、陶磁器産業の発展と歴史、重要伝統的建造物群保存地区に指定された文化的意義のある町並みなど有田の魅力を存分に体験できます。有田観光協会では「まち歩きガイド」を紹介し、有田の陶磁器や歴史に興味がある方に十分ご満足いただけます。「トンバイ塀のある裏通り」途中には古民家(小路庵・しゅうじあん)の公開も行っています。
-
福岡県()
ふるさと恋の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構起点の筑後船小屋駅は、九州新幹線駅・鹿児島本線駅とも同じ楊所にあり、利便性が高く2016年に移転・開業となる福岡ソフトバンクホークスのファーム本拠地球場の周りを歩き、選手を激励しながら、地元のパワーススポットである九州二大天満宮「水田天満宮」へ。大願成就したあとは境内の「恋木神社」へお参りし、維新胎動時期に活躍した真木和泉守が整居した「山楯高」(さんしか)でフイニッシュ。野球観戦することも出来、恋木神社へお参りし恋の成就を願う若い人も楽しめるコースです。
-
福岡県()
温泉と川辺の遊歩道を歩く 癒しの道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構四季折々の草花や小川のメダカなどの水生動物、水生植物などが観察されます。矢部川の堤防道からは矢部川の流れ、遠くは清水山の山並みも眺望出来ます。船小屋鉱泉場では日本有数の含鉄炭酸泉が味わえるし、川の駅船小屋恋ぼたるの物産館では地場の野菜・果物、魚介類、菓子、土産品などの買い物が出来、温泉館で汗を流すこと出来ます。また無料の足湯の施設もあり、歩きの途中での癒しの楽しみもあります。相対的に フラットのコースでウオークの初心者から充分に楽しめるコースになっています。