COURSEコース
該当件数3628件中1429件~1440件を表示
-
島根県()
石見銀山・往時を偲ぶ銀山街道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】平成19年「石見銀山遺跡とその文化的景観」として、世界遺産に登録されました。大田市は、世界遺産石見銀山、国立公園三瓶山、日本海など、豊かな自然を抱くまちです。石見銀山遺跡は、銀鉱山跡と鉱山町、街道、港と港町から構成され、環境に配慮し、自然と共生した鉱山運営を行っていたことが特に評価されました。沖泊道は、中世から江戸・明治・大正・昭和期を通して使用された街道です。石見銀山を管理していた大森代官所跡から、宿場町のあった西田集落を経て、生活物資や銀の出入する海の玄関口沖泊港に至る全長約13kmのコースの一部になります。道中は、緑の木々や昔の街道の趣を感じながら、各所に残る銀山遺跡を巡りながら歩きます。ガイドを予約して説明を聞きながら歩くと面白みが倍増します。
-
島根県()
世界遺産石見銀山 温泉津沖泊道〜世界へ銀を運んだみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】石見銀山遺跡は、銀鉱山跡と鉱山町、街道、港と港町から構成され、環境に配慮し、自然と共生した鉱山運営を行っていたことが特に評価され、平成19年「石見銀山遺跡とその文化的景観」として、世界遺産に登録されました。温泉津沖泊道は、中世から昭和期まで、使用された街道です。大森代官所跡から、宿場町のあった西田集落を経て、生活物資や銀の出入する海の玄関口沖泊港に至ります。緑の木々や街道の趣を感じながら、銀山遺跡を巡ります。温泉津は世界遺産登録エリア内の温泉街で、訪れる方を温かく迎えてくれます。
-
静岡県()
かんなみ歴史ロマン街道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構平安時代から鎌倉時代、歴史の運命を決めようとする動きが伊豆で起こっていました。高源寺への道は、源頼朝や僧・万巻が歩いたかも知れません。また、古くより村人の篤い信仰心によって守り継がれてきた文化財や仏像がたくさんあります。起点はJR東海道本線「函南駅」になっていますが、車で来る方は「かんなみ仏の里美術館」を起点として美術館駐車場(無料)をご利用ください。高低差は多少ありますが交通量は少な<歩きやすいコースです、未舗装の道は高源寺〜神原七観音間のlkmとなっています。
-
岡山県()
因幡海道〜宮本武蔵ゆかり歴史の道 鎌(窯)坂峠越
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構播磨国姫路(兵庫県姫路市)を起点に、岡山県美作市を経て、山陰の因幡国鳥取(鳥取県鳥取市)まで至る「因幡街道(いなばかいどう)」の歴史は古く、飛鳥時代にさかのぼり、奈良時代の風土紀にもこの道について記されています。宮本武蔵の生誕地にある「武蔵武道館」を始点に、武蔵ゆかりの鎌坂峠(かまさかとうげ)を通って、平福宿を目指すコースです。里山風景が広がる宮本武蔵生誕地を歩き、鎌坂峠では竹藪を抜けて山の自然を感じられるルートです。
-
三重県()
輪中と水郷のまち・桑名を歩くコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構桑名市長島町は、輪中地帯という、独特の地形を形成している町である。その自然を感じつつ、長島の歴史に触れるコースとなっています。長島の歴史の中で大きな出来事である「長島一向一揆」にゆかりのあるスポットを巡っていただけます。
-
三重県()
桑名城下町「水と歴史」を訪ねるみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構東海道五十三次の42番目の宿場町である「桑名」は、木曽三川(揖斐・長良・木曽)の河川によって、豊かに育まれてきました。東海道唯一の海路にて、熱田の宮と結ばれ、伊勢国の東の玄関口として、多くの旅人たちで、にぎわってきました。水郷のまち・桑名の歴史に触れるコースとなっています。
-
岡山県()
江戸時代を歩く、津山ご城下巡る道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構津山市の観光地、城東地区と衆楽園、津山城(鶴山公園)をめぐるコースであり、津山の歴史を随所で感じられるコースとなっています。 コース沿いには、出雲街道沿いに繁栄し趣のある街並みが残る城東地区、旧津山藩主別邸の衆楽園、約1000本の桜と荘厳な石垣が息をのむ津山城(鶴山公園)など見所が満載です。
-
兵庫県()
日本のへそ・北はりま「日本一長い」散歩道(官兵衛の里・黒田ハイキングコース)
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構東経135度・北緯35度の交差点(日本へそ公園内)があり、ここが「日本列島の中心」に当たることから、「日本のへそ」のまちとして有名です。1市1町の広い北はりま地域をつなぐ全長168kmの自称「日本一長い」散歩道。それは、田んぼをそよぐ風、川のせせらぎのBGM、田畑や山の織りなす緑のグラデーション、出会った人々や野草・昆虫たちとのあいさつ、やわらかな時の流れ、深呼吸するだけで元気がみなぎる黒田官兵衛ゆかりの地を巡る「日本一長い」散歩道を歩いてみませんか。枝道・近道・回り道などもあります。
-
兵庫県()
かみかわ銀の馬車道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構古くから播磨但馬の国境で宿場町として栄えた中村・粟賀町(なかむらあわがまち)歴史的景観形成地区(兵庫県景観形成条例)の歴史的な街なみ散策コースです。清流越知川を眺めながら田園地帯が広がり、やがて江戸時代初期に徳川親藩大名として置かれた福本池田藩の陣屋敷の庭園跡、宿場町として栄えた中村粟賀町旧街道筋を通り、251段の石段を登ると、大化年間に設置された当時の日本の30ヶ寺にも選ばれた播州犬寺「法楽寺」へと辿りつきます。自然に囲まれゆったりとした時の流れを感じられる散策コースです。
-
兵庫県()
笠形山登山道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構播磨富士で親しまれている笠形山は、千ヶ峰・笠形山県立自然公園の一部で豊かな自然が残されているだけでなく、古くから信仰の地として地元の人々から親しまれていました。また、姫路城の昭和の大修理の際には、笠形神社の御神木のヒノキを伐り出し、西心柱として使用されました。この笠形山は、修験の山としても古くから人々の信仰が篤く、山ろくには、笠形神社・笠形寺を擁しています。登山道は、笠形神社コースと仙人滝コースに分かれ、登りと下りで違う道を歩くことができます。
-
三重県()
湯の山温泉の里山をゆっくり歩くための道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構鈴鹿山脈の御在所岳(湯の山温泉)の麓の菰野町の里山を歩くコース。 コースは、温泉とスウィーツの「アクアイグニス」からスタートし、刈り込まれた芝生が広がるゴルフ場を横日に、城跡公園や人灯篭などの歴史に触れ、のどかな田園風景が広がる里山コース。
-
三重県()
鈴鹿山脈ときらら湖の絶妙な風景と出会える道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構鈴鹿山脈の御在所岳(湯の山温泉)の麓の菰野町の町並みを歩くコース。由緒あるお寺や神社の歴史に触れ、目によって姿を変え水烏がさえずる「きらら湖」を眺め、緑に染まる茶畑や黄金色が広がる田園の中を歩き、御在所からの雪解け水が流れる三滝川の河川敷を歩きます。