COURSEコース
該当件数3585件中1429件~1440件を表示
-
兵庫県()
赤穂散策と御崎海岸のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構未だあまり知られていない多くの見どころ満載の忠臣蔵ゆかりの地を散策します。また、赤穂御崎は丘陵が沈水してできた急斜面が、そのまま海に洗われてできた海岸線で、なぎさのみちは整備されており、瀬戸内海の眺望をパノラマで見ながら歩くことができます。歴史と瀬戸内海をお楽しみください。
-
静岡県()
東海道どまん中ふくろいを訪ねるみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構袋井市の三つの古刹、法多山、可睡齋、油山寺は「遠州三山」と総称され、地元をはじめ多くの方から親しまれています。そんな遠州三山を巡ります。主に町歩きとなり、市街の様子とお寺の境内の様子の異なる趣が楽しめます。自然あふれる各寺は、それぞれの個性を感じられるだけでなく、季節によって変化する美しさも見られます。また、袋井市は東海道五十三次で江戸・日本橋から京都・三条大橋どちらから数えても27番目の宿場町。「東海道どまん中茶屋」は初代広重の描いた「袋井出茶屋之図」をモチーフに建てられました。
-
京都府()
大仏鉄道遺構めぐり
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構大仏鉄道とは、当時の鉄道会社「関西(かんせい)鉄道」の加茂と奈良を結ぶ、わずか9.9kmの路線の愛称です。 大仏鉄道は、営業時間が短く、当時の資料も乏しいことから「幻の大仏鉄道」と呼ばれています。路線の跡には隧道(ずいどう=川の水や人を通すためのトンネル)や橋台(橋の上部構造の両端を支える基礎)などの遺構が所々に残され、100年以上も前の姿を今に伝えています。でこぼこの地道を行く楽しさも、まち歩きの楽しさも兼ね備えています。
-
兵庫県()
あまらぶ「歴史の道」尼崎城下町をめぐる道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構尼崎市は古くは城下町として、近代以降はものづくり産業として栄えたまちです。かつて尼崎藩は神戸の須磨までを領地とし、大阪城の西の備えとして尼崎城が築かれていましたが、その豊かな歴史は意外と知られていません。大阪や神戸からとても近く、気軽に訪れることができ、かつて城下町があった阪神尼崎駅の界隈を歩くと、城下町の面影をいまに伝える寺町や城跡公園、近代建築など、歴史を感じることができます。交通至便な都市部にありながら、ふらりと歴史散歩を楽しめる気楽なまちあるきです。
-
京都府()
山背古道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構山背古道は京都府南部の木津川市・井手町・城陽市の3つの市町にまたがり、奈良と京都の間、南山城の山際をうねるように続く全長約25kmの散策道です。沿道には、茶問屋街、山城国一揆の舞台になった集落、邪馬台国の謎を秘めた古墳、街道を残す町並みなどの豊富な歴史遺産、この地域食文化を支える竹林、茶畑や梅林などの豊かな自然、里山や田園など、どこか懐かしい風景を眺めながらJR奈良線に沿って、自分にあった距離で楽しむことのできる道です。
-
京都府()
当尾 石仏の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構当尾地区は古来より南都仏教の影響を色濃く受けており、南都の僧侶は修行にうちこむため、都から少し離れたこの地で暮らしたと伝えられています。やがて僧侶の庵が寺院へと姿を変え、塔頭(たっちゅう)が並び「塔の尾根」ができ、「当尾」になったと言われています。寺院や修行場が点在し、多くの磨崖仏(まがいぶつ)が建立されました。道を行き交う人々を優しく見守ってくれる道標としての石仏は、当尾の里一帯にわたっており、散策コースの道中では旬の野菜が並ぶ吊り店など、四季折々の美しい山村の風景が楽しめます。
-
静岡県()
家康の散歩道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構徳川家康は、1570年に浜松城を築城し、29歳〜45歳までの17年間を浜松で過ごしました。この間、生涯最大の敗戦ともいわれる三方ヶ原合戦などの苦難を経て多くを学び、浜松の地で天下取りの第一歩を歩み始めました。また、歴代の浜松城主から幕府要職である老中や京都所司代等に抜擢される人物が多く輩出されたことから、後に出世城と呼ばれるようになりました。この浜松城をはじめとするいくつかの家康公ゆかりのスポットはパワースポットとして注目されています。「家康の散歩道」は、縁起の良い出世の街「浜松」に今も残る徳川家康公ゆかりの地を歩いて巡るコースです。家康公の軌跡と戦国の歴史を感じながら、ゆっくり歩いてみませんか。
-
静岡県()
とうもんコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構「とうもん」の絶景と、神に感謝する祭りが郷愁を誘います。※とうもんとは、「稲面(とうも)」「田面(たおも)」 に由来するといわれる言葉で、南遠州中央の山と海の 間に広がる約1、000haの広大な水田のことです。北には緑豊かな小笠山丘陵、南には白い砂浜と松林が 続く遠州灘、そしてその間には山から海へ流れ込む川と広大な田畑が広がっており、集落が点在しています。山と海、川、田畑、集落がバランスよく揃った自然環境に恵まれ、集落には鎮守の森が点在し、年間を通じて様々な祭りごとが残されています。
-
静岡県()
横須賀の町並みコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構日本列島のほぼ中央に位置し、静岡県西部 の遠州灘に面する遠州地方南部にあります。 北には緑豊かな小笠山丘陵、南には白い砂浜と松林が 続く遠州灘、そしてその間には山から海へ流れ込む川 と広大な田畑が広がっており、集落が点在していま す。戦国時代、徳川家康が築いた城の城下町でもあ り、1300年前に建立された神社を中心に、文化財の多 い町並みを訪ねる旅です。 城下町の面影が色濃く残る横須賀の町は、風情のある たたずまいで、 ウォーキングしていると、まるでタイムトリップした 気分になります。
-
静岡県()
茶畑から海岸まで多彩な農業コース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構日本列島のほぼ中央、静岡県西部 の遠州灘に面する遠州地方南部にあり、北には緑豊かな小笠山丘陵、南には白い砂浜と松林が続く遠州灘、そしてその間には山から海へ流れ込む川と広大な田畑が広がっており、集落が点在しています。山と海、川、田畑、集落がバランス よく揃った自然環境に恵まれた土地です。 さまざまなこと、ものが調和し、自然(農業)と共存 しながら生きるという素晴らしさを目にすることができます。お茶、さつまいも、お米、メロンなど、この地域の特産品を産み出した成り立ちが分かります。
-
静岡県()
春一番・下田水仙のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構1854年に開港され、幕末の日米外交の舞台となった場所です。日米下田条約が締結された了仙寺や、日本初の米国領事館となった玉泉寺等で開国当時の歴史を知ることができます。また2012年に伊豆半島が日本ジオパークに認定され、爪木崎・恵比須島・弁天島・ペリーロード等がジオサイトとして登録されています。何万年もかけてできた地層や伊豆石を利用したレトロな雰囲気の建物、爪木崎では毎年約300万本もの水仙が咲き甘い香りが会場に漂う等、下田市の歴史や自然を感じながら、ゆったりとした散歩が楽しめます。
-
愛知県()
「花鳥風月」崋山の世界を訪ねるみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構江戸時代、田原藩一万二千石の城下町として栄えた田原市。歴史上高い評価を受けている幕末の先覚者、渡辺崋山が生まれたゆかりの地であり、城下町500年の歴史を持つ田原市の歴史・文化・自然を歩きながら満喫できます。