COURSEコース
該当件数3628件中1405件~1416件を表示
-
鳥取県()
やすらぎの水辺三徳川と三朝温泉のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構三朝温泉の風景は、いかにも日本的で、のどかな絵に描いたような温泉情緒が漂っています。三徳川の川岸に咲く桜並木、宵闇に響くカジカガエルの美声、純白の雪景色、三朝には大切にしたい季節の風物詩がたくさんあります。また、三朝温泉は与謝野鉄幹、野口雨情、志賀直哉ら明治・大正の文学者にも愛された地で、古くから湯治客が絶えません。当時の雰囲気を残す石畳の温泉本通りには「湯の街ギャラリー」があり、一度立ち寄りたいところです。多くの見所があり、ウォーキングコースとしても魅力的です。
-
滋賀県()
長浜・秀吉ゆかりの社寺を巡るみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構まちなかの賑わいに触れ、巡る楽しさを感じることができます。秀吉が整備し、愛した美しき湖畔の城下町・長浜を充分に堪能していただけるみちです。六つの社寺はそれぞれに秀吉にゆかりが深く、花の名所としても知られています。
-
岐阜県()
関ケ原古戦場
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】関ケ原古戦場は、西暦1600年に東軍徳川家康、西軍石田光成を総大将として、天下分け目の戦いが行われた場所です。その史跡の多くが国の重要文化財として指定されています。この戦いは徳川家康が江戸に幕府を開くことになった第一歩で、日本の歴史を大きく変えた戦いでもあります。この戦いの石田光成陣跡をはじめとして、決戦地や徳川家康最終陣跡を巡り歩く。往時の武将を偲ぶ、人には歴があり、その歴史が社会を変えていく事を知る歩く旅の道でもあります。
-
島根県()
広瀬清水街道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構室町時代後期、戦国大名尼子氏は、安来市広瀬町の富田城を政治の本拠地として、尼子の全盛期を迎えていた。その支配は山陰・山陽11か国に及び富田城下からの街道は四方八方に通じるようになっていました。江戸時代になると政治の中心地は松江に移されたが、寛文6年(1666)に松江藩の支藩として広瀬藩が成立。広瀬藩主の参勤交代によって整備された道が広瀬清水街道となっています。 街道沿いには出雲・伯耆地方で厚く信仰されてきた清水寺参りや嵩(だけ)神社参りの道として、人々が盛んに行き来していました。
-
愛知県()
木曽三川公園から犬山城へのみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構一宮市のシンボルで、アーチ式タワーとしては東洋一の高さを誇る「ツインアーチ138」が位置する木曽三川公園138タワーパークをスタートとし、清流木曽川沿いの歩きやすい道から、国宝犬山城へと向かいます。犬山城下は古い町並みが残る市内の風情ある様子や美しい自然と触れ合うことができ、散策するのに絶好のコースです。
-
神奈川県()
鎌倉「学校唱歌」を訪ねるみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構学校唱歌「鎌倉」は、明治43年に「尋常小学読本」として発表され、小学生がよく歌ったものです。歌詞が1番から8番まであり、いずれも鎌倉地域の景勝地や社寺など七里ヶ浜から東に追う歌です。この道は、2番に該当しいす。若宮大路を通り、まっすぐ海岸へ。海風を感じながら新田義貞の渡渉伝説が残る稲村ケ崎へ。天気が良い日には富士山と江の島の眺望が楽しめます。緑多い内陸に入り、江ノ電の線路の真横を通り、コトコト走る車両、古刹、切通し、長谷観音、鎌倉大仏といった鎌倉のみどころたっぷりの道です。
-
神奈川県()
「足柄山の金太郎伝説」をたどる道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構金太郎が産湯を使ったと伝えられる「夕日の滝」、動物たちと遊んだと言われる「金太郎遊び岩」と「金太郎の生家跡」など、足柄山の金太郎伝説を訪ねながら、金時山を目指します。登山道は、途中、急な坂道もあるが、頂上では360度の眺望は圧巻。富士山、丹沢、相模湾が一望できます。金太郎が食べるような大きなおにぎりを山頂で食べるのも美味しいが、「万葉うどん」で、金太郎産湯伝説の滝の水を使って打ったうどんを食べたり、山頂の「金太郎茶屋」の金太郎にちなんだ「まさカリーうどん」を食べるのもおすすめ。
-
神奈川県()
「湘南」発祥の地を巡る
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構地名「湘南」の所以は、大磯「鴫立庵」の石碑に刻まれた「著盡湘南清絶地」に由来するものとされています。この道は、平塚市なでしこ公園(花水川脇)から、富士山の見える大磯照ヶ崎海岸「湘南発祥の地」の碑、県立城山公園を巡って今昔の道をたどりながら平塚桜ヶ丘公園を終点とするコースです。
-
静岡県()
平成棚田 ノルディックウォーキングコース
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構ノルディックウォーキングは、1分間110歩程度の速度で歩くだけで十分な運動量になり、下半身だけでなく上半身の筋肉も鍛えられるバランスの良い運動です。ふじのくに品格のある邑「白糸の里」をめぐる道は、癒しと感動を与えます。坂もありますがそれは富士山の裾野の角度そのもので、自分も富士山と一体になれたような感じを味わえることでしょう。歴史にまつわる場所や四季の花々、稲がたわわに実る風景、少し道を外れれば道祖神があったりします。大規模農業が出来る棚田は中山間地では日本でも珍しい農業地帯です。※平成棚田ノルディックウォーキングコースは、A・B2コースがあります。エンジョイスポットの地図をご覧ください。
-
岐阜県()
親孝行の養老の滝へ続く道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構養老山系の自然が豊かな恵みをもたらす養老町は、古くから滝の水がお酒になったと伝わる孝子(こうし)物語で知られており、日本の滝百選に選ばれている「養老の滝」を中心に、散策路が整備され、季節ごとに変わる景色が楽しめます。
-
愛知県()
尾北自然歩道 (五条川の桜並木)
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構尾北自然歩道のうち、岩倉市 名鉄犬山線「五条川鉄橋」から犬山巾羽黒地区の「富士橋」迄の20kmの遊歩道。何といってもコース全てに植えられた樹齢50年以上の桜の並木は圧巻。春は満開の桜と新緑の若葉、夏は深緑の下の涼しい木陰とやかましいほどの蝉時雨。秋は真っ赤に咲く彼岸花と桜葉の紅葉、冬は落葉し日差しでキラキラと輝く五条川を泳ぐ鯉の群れと水面のカモの群れ、四季おりおり咲く土手の野花で年間通して楽しませてくれます。また、武将輩出の尾張地方ならではの歴史上の地名、遺跡も多くあり楽しめます。
-
神奈川県()
太閤一夜城と長興山・史跡のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構太閤秀吉が小田原攻め(1590年)の際、約80日間で築いた総石垣の城跡を訪ね、歴史を偲ぶコースです。現在は歴史公園になっている城跡からは、小田原城跡、丹沢山地、相模湾、そして、天気の良い日には東京スカイツリーまでも眺望できます。杉並木など自然を楽しむ道もあり、森林浴にも適しています。また、桜の時期には、小田原城址公園をはじめ、西海子小路、長興山のしだれ桜など、おすすめの観桜スポットが多くあります。