COURSEコース
該当件数3588件中1405件~1416件を表示
-
岡山県()
出雲街道〜万能乢から勝間田宿まで〜
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構出雲街道は後鳥羽上皇や後醍醐天皇が、京都から隠岐へ流された際に通った道であり、参勤交代の道として、諸大名が通行し、多くの人や物、文化が行き交う街道でした。現存の出雲街道は参勤交代の道とほぼ同じルートです。万(まん)能(の)乢(たわ)(萬の乢)は同街道中の播州西畠(稗田)から美作土居へ抜ける坂道、播美の境(頂上)には、立場茶屋の跡もあり「梅ヶ塚」には芭蕉の句碑など歴史風情も感じられます。土居宿では一里塚や復元された西惣門、笠懸の森など歴史に思いをはせる田園・里山風景の道です。
-
静岡県()
伊豆修善寺・文学と花のみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構修善寺温泉は、1200年以上前に弘法大師が湧出させたと伝わる伊豆最古の温泉です。鎌倉時代には、源氏興亡の哀史が刻まれました。また、多くの文人墨客に愛された修善寺は、文学作品の舞台ともなっています。代表的な作品は、岡本綺堂の『修禅寺物語』や夏目漱石の『修善寺日記』です。そして、春の桜、夏の深緑、秋の紅葉、冬の梅など四季折々の花や自然を楽しめる道です。
-
兵庫県()
霊峰鎌倉山縦走 修験の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構名刹普光寺を中心に、鎌倉山とその周辺山稜の旧行者道をまわるコースです。鎌倉山は、大きな盤座をもち、高く美しい姿や近郷一円の水源であったことから、古くから神々の古里である神体山として、日本最古の地誌『播磨国風土記』など神話や伝説にも数多く登場します。住吉神社や佐保神社の神社記によれば、いずれも鎌倉山から降臨された神と記されています。山頂には双眼鏡も設置され、播磨平野が一望でき、遠くは明石大橋や瀬戸大橋も望め、「西ののぞき」の目もくらむような岩壁に磨崖仏が刻まれています。
-
京都府()
竹の径と竹林を訪ねるみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構全国でも良質な筍の産地として知られている「竹林を整備した「竹の径」です。竹の枝を束ねた「竹穂垣」をはじめ、丸みを帯びた古墳の形を表現した「古墳垣」、かぐや姫の十二単衣の襟元をイメージした「かぐや垣」などオリジナルを含めて、8種類の竹垣が整然と連なる全長約1.8kmにおよぶ竹林道です。 風がおこす笹音や小鳥のさえずりをBGMに、木もれ日や香りを楽しむ。一時の喧噪からのがれて、はんなりとした時間を過ごせる「癒しの散策路」です。
-
兵庫県()
兵庫県指定歴史的景観形成地区「北条の宿」と戦国武将赤松氏の支城「小谷城跡」を歩く
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構兵庫県の歴史的景観形成地区にも指定されている北条の宿は、古くから酒見寺や住吉神社の門前町として、また山陽・山陰を結ぶ交通の要衝として栄えました。宿場町、市場町として形成され商業、流通の拠点になった街道には、今もその名残があります。酒見寺の多宝塔・住古神社などの文化財も多くあり、また、小谷石仏や五百羅漠など石仏のまち加西としての一面も見ていただけます。小谷城跡は小谷村の背後にそびえる城山の中にあり、登山口は陽松寺脇から登っていきます。空掘と土塁が今も残り、また頂上からの景色は絶景です。
-
滋賀県()
旧東海道(土山宿〜水口宿〜横田渡常夜燈)
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構江戸時代に参勤交代の大名をはじめ、さまざまな人や物が行き交った旧東海道。京都まで53ある宿場のうち、49番目の土山宿と50番目の水口宿を通るこのコースは、厳しい鈴鹿峠を越えた最初の宿場である土山宿の東端から始まり、水口宿を通って、横田川(現在の野洲川)を渡しで越えた常夜灯までです。もっともにぎやかだった江戸時代だけでなく、古代から現代まで、さまざまな時代の歴史のこん跡が色濃く残る街道を安全に歩けます。
-
愛知県()
鬼みち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構かつて窯業で栄えた瓦生産量日本一のまちの名にふさわしく、寺社、民家の屋根から路面、壁面などコ−スのいたるところに瓦が使用されています高浜の地場産業である瓦をはじめ土器、土管などの窯業が栄えた高浜台地にあり、ウォ−キングをすることで高浜の歴史を肌で感じることができます。また、コ−スの途中には、かわら美術館もあり瓦の文化にもふれることもできます。そして、四季を愉しめる、瓦の独特の景観に心が和みます。
-
静岡県()
戦国夢街道・秋葉詣でのみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構静岡県と長野県を結ぶこの道は、古くから「塩の道」と呼ばれ、現在「戦国夢街道」と名付けられ豊な自然の中で歴史を感じさせてくれる散策コースです。
-
京都府()
世界遺産の宇治・源氏物語を訪ねるみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構宇治市は源氏物語の宇治十帖からもうかがえるように、平安貴族の別荘地として名高い地です。世界遺産として、平安時代の建物で藤原頼通が別荘を寺院に改めた平等院、古都京都の文化財として、現存する日本最古の神社建築の宇治上神社が登録されています。他にも重要文化財など多くの歴史・文化的に貴重な場所を巡っていただけます。また、山と清流の美しい自然に恵まれ、歴史と文化に育まれたこの宇治の豊かな魅力をより深く知っていただけるように、ガイドがご案内もします。
-
島根県()
活気みなぎる浜田漁港を巡るみち
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構浜田市は、全国に誇れる海、山などの美しい自然と、石見神楽やユネスコの無形文化財遺産に記載された石州半紙などの伝統文化と豊かな自然を活かした観光資源を有しています。斜張橋で優美な姿をした浜田マリン大橋(長さ615m、高さ89m)や浜田漁港を一望できる栗島公園など見どころも多く、全国でも有数の水揚げを誇る湊の風情を丘陵地や山地でリアス式地形と砂丘海岸の織り成す海岸線を楽しむことができます。
-
兵庫県()
加西アルプス縦走の道
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構のどかに広がる加西盆地を前景に、古法華を中心としてほぼ東西に連なる善防山(251m)から笠松山(244m)へかけての岩山の起伏が広がるのが見てとれます。笠松山の山頂から善防山山頂へと、ゆったりと延びる岩稜は魅力。吊橋あり、360度広がるパノラマあり、古法華を中心に左右に連なる尖峰群は、さながらアルプスのミニ版といった風景です。山頂からは、長の石山、ため池、水田など加西を象徴する風景が一望できます。古法華寺には日本最古の石棺仏を予約制で見学可能です。
-
三重県()
四季の道と城下町神戸散策
ウォーキング、新日本歩く道紀行 1000の道 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構日本のほぼ中央に位置し、海と山などの豊かな自然と温暖な気候に恵まれ、四季の変化に富み、暮らしやすい「鈴鹿市」。産業と文化がバランスよく発展を遂げ、自動車レースの最高峰「F1」が開催されるモータースポーツのまちとしても全国的に知られています。戦国時代以前から今日に至る永い年月の歴史とそこに生活する人々の文化を多く紹介する道です。真宗高田派六寺天、神戸城跡、神戸宿の歴史、金生水沼沢植物群落の自然、文化会館等の近代的まち。きらりと光る見どころが多く楽しめます。