TEAM主催者・チーム
該当件数3173件中2461件~2472件を表示
-
元太さん
長野1999.4.1、18才で横浜市消防局に入局し、消火・救助・救急・司令・消防団等の業務を行う。また、司令課内の係を統括する司令主任を務め、様々の災害に対応する。2017年6月1日に横浜市消防局を消防司令補(消防隊等の隊長)の階級で退職する。19才から登山を始め、横浜市役所山岳部に入部し部長として、夏季及び冬季の北アルプス・八ヶ岳・谷川岳・利尻山等の国内バリエーションルートを登攀。海外遠征として、マッターホルン、モンブラン、デナリ等に遠征隊長として登頂。日本百名山は現在まで70座ほど登頂。八ヶ岳の麓の原村に移住し、八ヶ岳リトリートハウスFlanのオーナーを行いつつ、登山ガイドや救急法インストラクター、遭対協山岳救助隊としても活躍中。登山家 花谷泰広さんが開校している「北杜 山の学校」の応急手当(ファーストエイド)特別講師も務めており、山岳会やトレラン運営者への応急手当講習も実施中。
-
ハイアルチ東日本橋スタジオ
東京 ランニング、トレイル、ヨガ☆☆たった30分歩くだけで2時間分の運動効果☆☆ ☆☆標高2500mの高地空間で細胞からきたえる☆☆ ☆4/1よりグランドオープン☆ 無料体験会を実施しますので是非ご参加ください! 細胞から鍛えてみませんか? ツラくない、本格。 そのトレーニングは、未来です。
-
スポーツメディア株式会社
茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨、長野、静岡、広島 ランニング、スイム、ゴルフ、グラウンドゴルフ、ゲートボールゴルフ練習場、スイミングスクール、温泉健康増進施設、市民体育館の運営業務など、スポーツ関連施設を運営しながら多彩なイベントを企画・開催しています。
-
YUHO TANAKA
東京、神奈川 ランニング、トライアスロンフルタイムで働きながら、時々市民ランナー、トライアスリートを対象にランニングの指導を行っています。 フル2時間38分、5000m15分53秒。佐渡国際トライアスロンBタイプ2018&2019で年代別優勝。
-
淀川寛平マラソン2021(サンケイスポーツ、吉本興業、淀川河川公園)
大阪 ランニング、その他淀川寛平マラソンは、吉本興業、淀川河川公園、産経新聞社(サンケイスポーツ)が主催するマラソン大会です。サンケイスポーツはエントリー部門を担当しています。
-
ウルトラプロジェクト
茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川 ランニング、陸上競技新澤英典 ウルトラランナーへの道 管理者 / ウルトラプロジェクト 代表 / 日本スポーツ協会公認スポーツプログラマー / JAAF 日本陸連 ジュニアコーチ / 健康運動指導士
-
NPO法人糸満市体育協会
沖縄 陸上競技本協会は、本市のスポーツを振興し、市民の体力の向上とスポーツ精神の養成を通じて、心身の健全な発達に資するため、組織を挙げて諸活動を実施する。 競技スポーツにおいては、競技団体と連携し沖縄県民体育大会や市郡対抗一周駅伝大会などを見据えて優秀なスポーツ選手の育成に努める。また、小中学生を対象とした各種競技大会及び陸上競技大会を実施し、少年期からスポーツに親しみ、市民の生涯スポーツの振興に努める。 生涯スポーツにおいては、市民の誰もが、それぞれの体力や年齢に応じて、いつでも、どこでもスポーツを楽しむ環境作りの一環として、誰もが参加できる新春マラソン大会等を実施する。 公園及び体育施設の管理事業として、引き続き糸満市から西崎運動公園等の指定管理・新たに西崎パークゴルフ場運営を受託し、本協会の運営の安定化に努める。
-
宮崎県・宮崎県障がい者スポーツ協会
宮崎 その他宮崎県障がい福祉課では、共生社会の実現に向けた一つの手段として「スポーツ」の可能性を信じて取り組みます。
-
Yn trailrunning
神奈川相模原を拠点として、トレイルランニングを楽しむアスリート。OSJ トレイルランニングコーチ。
-
総合型地域スポーツ・文化クラブ NPO法人ビバ・橋北
三重 ロゲイニング、ウォーキング、その他いつでもだれだも、好きな時にスポーツを楽しむことができます。
-
『くじら山』の緑を考える会
東京 ウォーキング、登山、ハイキング「『くじら山』の緑を考える会」は、東京都町田市本町田と南大谷の境にあった緑地(通称「くじら山」)の宅地開発を契機に設立した市民団体で、緑や湧水、動植物などの自然環境を保全、再生し、もって後世により良い環境を提供する事を目的とし、各種保全活動などを行っています。
-
湧田歩
東京 ランニング、フィットネス湧田歩(わくたあゆむ) 1983年沖縄県生まれ。 湧田歩(わくた あゆむ) JPHMA 日本ホメオパシー医学協会 認定ホメオパス 柔道整復師 ホメオパシー教育機関への勤務 ホメオパシー専門学校を卒業後 JPHMA認定ホメオパスを取得。 のちに 沖縄統合医療学院 柔道整復科を卒業し 医療国家資格 柔道整復師を取得。 鍼灸整骨院 特別養護老人ホーム リハビリテーション での経験を活かし 西洋医学・代替医療の観点から 従来の 「治す人/治される人」といった 関係性ではなく 当事者本来が持つ “自らを癒す力”を基に アプローチを行っている。