COURSEコース
該当件数3539件中2785件~2796件を表示
-
奈良県(吉野郡東吉野村)
たかすみ温泉から古民家カフェを走る山道一周コース(東吉野村)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局美しい清流と深い山々に囲まれた東吉野村の日帰り温泉「たかすみ温泉」をスタートし山道を右回りに1周する。たかすみ温泉の裏手に流れる平野川沿いには、東吉野の豊かな大自然を詠んだ俳句や歌の碑が集中していて、江戸時代から俳人や歌人を魅了した大自然が残っている。コースの山場は標高647m の11km地点を過ぎたあたり。近くに廃校になった小学校を利用した古民家カフェがあるのでひと息いれても。そこからは5kmほどなだらかに下り、たかすみの里へ戻る。
-
奈良県(吉野郡吉野町)
県立公園内のダム湖。津風呂湖一周コース(吉野町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局吉野運動公園をスタートして津風呂湖を1周して戻るコース。津風呂湖は津風呂ダムによってできた人造湖で、湖畔にはレストランや貸しボート店があり、ワカサギや虹マス、ヘラブナなどの釣りもできるフィッシングポイントでもある。細かいアップダウンで1周19.5?とロング走になるが、歩行者専用の吊り橋が3カ所ありショートカットも可能。2.5km付近の津風呂湖園地の展望台からは、龍門岳を背景とした雄大な景観を眺められるので寄ってみても。
-
奈良県(吉野郡吉野町)
吉野神宮から金峯山寺まで山上り往復コース(吉野町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局近鉄吉野神宮駅から桜で有名な吉野山のシンボル「金峯山寺(きんぷせんじ)」までの山登り往復コース。駅から1kmほどで明治天皇により創建された後醍醐天皇を祀る吉野神宮が見えてくる。近代神社建築の代表作のひとつとされる神宮の先には「昭憲皇太后御跡」が。明治天皇の御妃が桜見物をされた場所で、眼下に七曲坂が一望できる桜のビュースポットだ。金峯山寺は飛鳥時代に開かれた修験道の総本山で、世界遺産に指定されている蔵王堂は古建築としては最大級を誇る。
-
奈良県(五條市)
名所のひまわり畑も!上野(こうずけ)公園コース(五條市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局「上野(こうずけ)公園」は野球場や多目的グラウンド、総合体育館などのスポーツ施設のほか、アスレチック遊具や芝生広場がある運動公園。裏手には吉野川が流れ、四季折々に花が咲き、大池の周りの遊歩道を散歩するのも気持ち良い。園内の平坦な1周約1.5kmの周回コースを走る。1kmのトリムコースも整備されているのでインターバル走もできる。公園の向かいには、ひまわり畑が5面隣接している五條市ひまわり園があり夏はにぎわう観光スポット。
-
奈良県(吉野郡黒滝村)
黒滝から吉野山トレイルコース(黒滝村)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局道の駅「吉野路黒滝」をスタートし吉野山「奥千本」の裾にある、金峯神社の修行門鳥居で折り返す山岳コース。金峯神社は地下に黄金の鉱脈があると伝えられ、その昔修験者の修行場となった場所。「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一部として世界遺産に登録されている。コース途中地蔵峠手前では、300mの距離で120mも上る激坂が待っている。百貝岳の中腹から吉野山へコース内最高標高の802mまで上りが続く。道の駅手前には日帰り入浴のできる施設もある。
-
奈良県(吉野郡十津川村)
十津川温泉郷から小辺地(こへち)を走るコース(十津川村)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局十津川村は奈良県最南部の山間にある日本一大きな村。「十津川温泉郷昴の郷マラソン」の適度なアップダウンがあるコースを走る。十津川温泉をスタートし、十津川沿いにひらけた街中をつなげて走って戻ってきたら、今度は西川沿いの熊野参道小辺路(こへち)を走る。この道は高野山から熊野本宮大社に至る、世界遺産に登録されている1000m級の3つの山越えがある険しい参詣道で、古来よりの自然が残っている。ゴール地点の温泉では日帰り入浴もできる。
-
兵庫県(豊岡市)
城崎温泉から玄武洞へ!円山川沿いコース(豊岡市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局志賀直哉の小説でも有名な城崎温泉駅。この温泉から、円山川沿いに下り玄武洞で折り返す。玄武洞は160万年前に起こった火山活動で流れ出したマグマが冷えてできたもの。六角柱状の石が積み重なっている一帯に採石により洞ができた。江戸時代に伝説の動物玄武に似ていることから玄武洞と名付けられ、玄武岩という岩石名の由来となっている。公園にはいくつかの洞があるので、そこを回って戻る。玄武洞公園でピークがあるが、ほかはほぼ平坦なコースだ。
-
兵庫県(豊岡市)
神鍋高原トレイル周回コース(豊岡市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局2万5千年前の火山活動で形成された近畿地方では最も新しい火山、神鍋山。噴出物が積もった丘の頂上にはっきりとした噴火口が今も残るこの山を中心に広がる高原を走る。山の西側は傾斜がきつく樹木が生い茂り、傾斜のゆるい東側は神鍋高原スキー場となっている。高原のさわやかな気候の中、足に優しい土の道を走る。山陰海岸ジオパークのジオサイトのひとつにも認定されており、滝や風穴、渓谷などの美しい景観が楽しめる。道の駅には温泉施設もあり汗を流して帰れる。
-
兵庫県(朝来市)
多々良木ダム湖周回コース(朝来市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局多々良木ダムは上部にある黒川ダムとの高低差を利用して発電を行うための貯水池。自然石を積み上げたロックフィルダムで、スタート地点のあさご芸術の森美術館からはその壮観な石積みを見上げることができる。まずは湖面の高さまで一気に80mほど上り、アップダウンを繰り返す湖畔沿いを走る。多々良木ダム湖マラソンも開催されているコースだ。約6km地点にあるエコパークは芝生広場やビオトープなどがあり桜の名所としても有名。あさご芸術の森の野外展示もおすすめ。
-
兵庫県(神崎郡神河町)
標高800mの山の頂!太田ダム湖周回コース(神河町)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局太田ダム湖は標高約800mの山の頂に造られ、一つの湖に5つのダムが建設されている珍しい構造。明治時代に作られた貯水池、太田池を拡張して上部調整池とし、400m下の長谷ダムが下部調整池となって、その落差を利用して発電が行われている。そのまわりを周回するランニングコース。標高が高いため雄大な山々と水辺の景色を楽しみながら走れる。北に2kmほど行くと、映画「ノルウェイの森」のロケ地となったススキの名所、砥峰高原があるので寄ってみても。
-
兵庫県(加東市)
兵庫県最大級の公園!播磨中央公園の周回コース(加東市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局播磨中央公園は、新西国霊場二十八番札所の光明寺がある五峯山の裾野に広がる382haという兵庫県最大級の都市公園。水辺ゾーンやスポーツゾーンなど、8つのゾーンからなり、自然散策ゾーンの新設に伴って整備されたウォーキングコースは、全長7.8kmで5つの距離が設定されている。ここに紹介するコースは、サイクルランドから、芝生広場、自然が残る森などを縫うように走る3.2km。幅員も広くゆったり走れて、小刻みなアップダウンが続くコース。
-
兵庫県(三田市)
青野ダムの人造湖、千丈寺湖周回コース(三田市)
ロード 走ろうにっぽんプロジェクト事務局武庫川の支流である黒川・青野川に建設された青野ダム。このときできた千丈寺湖は釣りやボート遊びに興じる人でにぎわう人造湖。図のように、この湖の外周をまわるコースは、小さな起伏があるが景色も良く気持ちよく走れる。きれいな三角錐を描く飯盛山を前方に見ながら黒郷橋を渡り、湖の北側を走って戻る。500mごとに距離表示がありウォーキングや自転車を楽しむ人も見受けられる。3km過ぎで隣接する有馬富士公園の芝生広場へ入ることもできる。